西之島は小笠原諸島・父島の西方約130kmに位置する孤島。
父島・母島は今は火山島ではなく、西之島から南が硫黄島に続く火山列(海底火山と火山島)。
先月(6月)から噴火活動が活発化。
7月4日には噴煙高度8300m。
火口周辺警報(入山危険) --- 『山頂火口から概ね2.5kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石や溶岩流に警戒してください』
入島できないところだから心置きなくどーんどーん噴火して大きくなーれと思える。
海上保安庁 海洋情報部(www1.kaiho.mlit.go.jp/)の写真を拝借して、以下に西之島の変遷について並べてみた。
1973年に噴火する前は、細長い小島。最高標高25m。面積0.07km2。

ただの小島ではなく海底火山の山頂。
1973年、島の南海上で噴火。西之島新島爆誕。
翌1974年にかけて噴火し続け、元の西之島と合体。(新)西之島誕生。私はリアルタイムでは知らない。
海岸が波で消えたり、湾が砂で埋もれて浜になったり、少しずつ姿を変えて、1990年までにおむすび形の(新)西之島になる。

池は湾の名残であった。
2007年の(新)西之島。最高標高25m。面積約0.3km2。

島の左(西)が元の西之島
2013年、(新)西之島の南海上で突如噴火。(新)西之島新島爆誕。

(新)西之島新島からの溶岩が北へ流れて、2014年、(新)西之島と合体。(新々)西之島誕生。
2015年にかけて噴火し続け、(新)西之島は溶岩に呑み込まれてしまった。南西の一部だけ周りと色が違うから残ったようだが、池は消滅。
2017年 空中写真(噴火開始時との比較)。
最高標高約150m。面積約2.8km2。

2013年から2015年および2018年の空中写真 →
※ 国土地理院 地理院タイル 西之島付近噴火活動より
今年(2020年)に入って……

奥に見える白煙が南東溶岩
同じ噴火口から噴火し続けている限り、島の面積がいつまでも増え続けることにはならないが、6~7月の噴火によってさらに面積拡大。八丈小島ほど。

『2019年12月の噴火再開前の火砕丘の高さを約160mと仮定した場合、2020年7月11日時点の火砕丘の高さは約200mと見積もられます』(気象庁)
地形が随分と変わっているようだ。
山体ごと吹き飛びさえしなければ、まだ高くなりそう。