TIME(歴史)奈良関連のニュース 富雄丸山古墳 + 奈良公園のシカ ヤマトの中のヤマト・奈良。先日、興味惹かれる奈良関連のニュースが2つあったので、メモしておいた。奈良時代の都・平城京[跡]、日本全国の総国分寺だった東大寺は奈良市で、奈良県の北に位置しているが……2023.02.07TIME(歴史)
TIME(歴史)【府中】 総社について学ぶ + 大国魂について考える 今回は総社(惣社)について、また、武蔵国総社である大國魂神社の神様について、学んだこと考えたこと書き並べてみます。総社は律令国家成立後、各国の一之宮(一宮)、二之宮(二宮)、三之宮(三宮)、……諸所の神社の神々を国府の近くに合祀した神社2023.02.04TIME(歴史)
JAPAN(日本)【府中】 国府について学ぶ -武蔵国府- 埼玉、東京および神奈川の東、川崎と横浜の一部が昔の武蔵(むさし)国。神奈川の多摩丘陵から西が昔の相模(さがみ)国。日本の昔(古代)の行政区分は、国 - 郡 - 郷。今は都道府県 - 市、郡および郡 - 町、村2023.01.31JAPAN(日本)TIME(歴史)
TIME(歴史)「ヤマトの国」拡大 西・東海から東・関東へ -東海の道再考- 先日、神奈川県小田原で3世紀後半の前方後円墳(谷津金ノ台遺跡)が見つかったので少し再考。小田原で前方後円墳が見つかること自体、不思議ではないが、年代が古い。関東地方で匹敵するのは神奈川県海老名 秋葉山古墳群 千葉県市原 神門古墳群2022.09.15TIME(歴史)
TIME(歴史)オホーツク文化 -アイヌ考その2- 前回まで3回連続でまとめた北海道道北エリアは古代オホーツク文化発祥の地でもあるので、この機会にオホーツク文化について整理しておいた。北海道の歴史は大まかにみると旧石器 - 縄文 - 続縄文 - 擦文 - アイヌ文化期で……2022.08.28TIME(歴史)
TIME(歴史)鎌倉の大まかな歴史 まとめ 前々回に引き続き鎌倉の話。大まかに歴史を辿ってみた。鎌倉の歴史と言うと鎌倉時代の話に終始しがちだが、鎌倉幕府終焉後もしばらくの間、鎌倉府として東国の中心であり続けた。その後、中心が……2022.04.14TIME(歴史)
TIME(歴史)2021年考古 先史時代の南洋(沖縄など) -後編- 旧石器時代の日本列島は縄文時代ほど一様にはつながっていなかった。旧石器時代人は基本的には日本列島が大陸と地続きだった時に渡って来た人々(の後裔)とみられ、「海の民」にはみえないが、沖縄や伊豆諸島など一部において、渡海していたと解す他ない遺跡がある2021.12.29TIME(歴史)
TIME(歴史)2021年考古 先史時代の南洋(沖縄など) -前編- 今年もいくつか気になる考古ニュースがあった。上手くタイムリーに取り上げることができていないが、南洋(沖縄など)の先史時代(旧石器・縄文など)について考えさせられる点がいくつかあったので整理した2021.12.24TIME(歴史)
TIME(歴史)トランスユーラシア語族の拡散 -遼河から日本列島へ- 日本人の原郷の1つは遼河(りょうが)西部。この点だけなら真新しい話というわけでもないと思うが、今月(2021年11月)の気になったニュース。--- トランスユーラシア語族の起源は約9000年前の遼河地域の初期キビ農家2021.11.30TIME(歴史)
TIME(歴史)今年(2021年)の節分は2月2日でした 節分用の豆は節分過ぎると見掛けなくなるので、つい買いだめして近年は撒く豆の量 << 食べる豆の量になっている。例年節分は2月3日ですが、今年(2021年)は2月2日でした2021.02.03TIME(歴史)