BLOG WordPressの設定ファイル リビジョン機能停止、自動保存間隔変更 前回、WordPressのデータベースに溜まっていた2600超のリビジョンを削除したが、前回の投稿記事のIDが4084で今回が4099だから、リビジョン機能を停めない限り、今までと同じペースでIDが増えていく 2021.04.05 BLOGICT
BLOG WordPressのデータベース最適化、リビジョン削除 ブログを始めた時、少し気になったのが、投稿記事の数が増えていくと重くなっていくのではないか、という点。今のところ記事数は200超。毎日書いている人に比べれば多くないし、上には上がいるからまだまだ気にする数ではないと思うが…… 2021.04.02 BLOGICT
MAP 日本の原子力発電所(2021年) プロット 前回のプロットのうち日本の原子力発電所について半径10km、30km、50kmの同心円でプロットしてみた。全て廃炉になった発電所は福島第一原子力発電所、もんじゅ(福井県敦賀市)のみプロット(緑色の円)。帰還困難区域の一部(飯舘村)は…… 2021.03.19 MAPTECH(工科)
MAP 世界の原子力発電所(2021年) プロット 2011年の東日本大震災から10年。日本の原子力発電所をプロットしていたら、世界の原子力発電所のデータがあった。使用したデータは、GeoNuclearData 0.17.5(2021年2月) 2021.03.15 MAPTECH(工科)
ICT プログラミング言語 for文 まとめ 昨年(2020年)から小学校でプログラミング教育が必修になった。拙者は小学校どころか中学、高校でも授業でコンピューターを使ったことがない。良いのか悪いのか分からないが、隔世の感 2021.03.11 ICT
LAND(風土) 日本の活火山(の一部) プロット&リンク 今日、日本の活火山は111ある、ということだが、噴気(火山ガス)が出ていたり活動が活発な山についてプロットしてみた。大きく分けて 北海道-東日本-伊豆・小笠原諸島 九州-南西諸島 の2つのライン 2021.03.08 LAND(風土)MAP
LIFE(日々) Python + Cartopyでプロット -矢印- 3月に入って久しぶりの雨。雨降る前に足利の山火事鎮火。鎮圧って言われるとちょっと違和感。続いて荒天。3月2日、北海道は大雪、近畿地方で「春一番」 2021.03.05 LIFE(日々)MAP
MAP 正距方位図法で世界全図いろいろ描画 前回の円筒図法は、基本的には球面⇒長方形への投影だが、方位図法は球面⇒円形への投影。下図は日本の遥か上空(宇宙)から見た半球。正射図法 Orthographic 2021.03.02 MAP
MAP Python + Cartopyで世界全図描画 -円筒図法- 前回は日本地図にマーカーやテキストをプロットしたが、Cartopyをインストールして最初に描く(であろう)世界全図の場合、解像度は「110m」。使い回し部分は以下のとおり 2021.02.27 MAP
MAP Python + Cartopyでプロット -マーカー- 自由に使える白地図・ベースマップを求めてPython Basemapに辿り着き、トラブルでBasemapが使えなくなった後、Leaflet、GISソフト QGIS等をいじって、只今、Python Cartopy 2021.02.24 MAP