SPACE(宇宙)はやぶさ2 小惑星リュウグウの石 分析・カタログ リュウグウの石 分析 うまくいったはやぶさ2ミッションのその後、まとめ。2020年12月、小惑星リュウグウの砂 お持ち帰り。早いもので2年以上経った。0.1g(=100mg)の砂が採取できれば十分とのことだったが、石が採取できた2023.03.17SPACE(宇宙)
SPACE(宇宙)H3ロケット まとめ(今回は残念ながら……) 待望の新型ロケット H3 初号機。前回(2月17日)は補助ロケットが着火せず、今回は第2段エンジンが着火せず、残念ながら打上げ失敗。成功を願っていた衛星「だいち3号」が失われたのがショック2023.03.07SPACE(宇宙)
TECH(工科)三角比 sin・cos・tan まとめ 三角比 サイン sin、コサイン cos、タンジェント tanのまとめ。sin・cos・tanは直角三角形の底辺 X、垂線 Y、斜辺 Zの比。sinθ = 垂線 Y ÷ 斜辺 Z cosθ = 底辺 X ÷ 斜辺 Z2023.03.03TECH(工科)
TECH(工科)力学 斜めの運動 斜面上、放物線 前回に続いて等加速度の運動。今回は斜め下、斜め上。滑らかな斜面上の運動 直線運動は水平方向、鉛直方向の他、斜面上の運動もある。床との摩擦がない場合(滑らかな場合)、斜角 θの斜面を……2023.02.27TECH(工科)
TECH(工科)力学 初めの一歩 直線運動(等加速度)~ 物理の初め、力学の初め、距離 x = 速度 v × 時間 tのまとめ。実際には力学の初めは、物体の大きさ、重さ、力の釣り合いなどを論じた速度0(v=0)の静力学 statics。v≠0が動力学 dynamics2023.02.23TECH(工科)
TECH(工科)干渉SAR画像を眺める + 衛星「だいち」 大地震や火山噴火が起こると地殻変動の分析画像を目にする機会が幾分増える。国土地理院HP … 2023年2月6日トルコ共和国の地震に伴う地殻変動2023.02.15TECH(工科)
TECH(工科)古典物理学~量子力学 ひとまとめ 前回の量子もつれ(エンタングルメント)の話題ついでに量子コンピューターに話を進めたかったが、最初の量子ビットからつまずく。ほとんど馴染みないブラ・ケット記号(状態ベクトル)が出てきたり、そもそも当ブログでは古典物理学を話題にしたことがない2022.10.12TECH(工科)
SPACE(宇宙)宇宙地図 -スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS- 地図は地図でも宇宙地図について。地図というより星図・銀河図だが、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS Sloan Digital Sky Surveyという今世紀初めから続いている国際プロジェクトがある2022.07.22SPACE(宇宙)
SPACE(宇宙)赤方偏移について -膨張する宇宙- 前回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に関連して赤方偏移について--- 遠方の星の光が実際に発している光より赤色側にズレて見える(観測される)、というのが赤方偏移。宇宙の(遠方の)星全般がレッドシフト2022.07.18SPACE(宇宙)
SPACE(宇宙)2022年 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測開始 -深宇宙を覗く- 遠い遠い宇宙 深宇宙 ここでいう深宇宙は地球から100億光年以上遠方 新宇宙望遠鏡によって宇宙誕生間もない頃(誕生から数億年後)に放たれた光を見れるようになる ウェッブ宇宙望遠鏡 1st Image2022.07.14SPACE(宇宙)