【エリア】 荒川、隅田川 -東京都心- Arakawa toshin

JAPAN(日本)
スポンサーリンク

概略図

河川

 荒川    map
 隅田川   map
 江戸川   map

スポンサーリンク

散策

 荒川の流路の変遷はややこしい。今日の隅田川は、かつて荒川の下流。
 さらに昔は利根川の下流だった。

 王子~上野以外おおむね低地エリア。
 スカイツリーが一際目立つ。

板橋

 池袋の北。

 中山道 板橋宿
  日本橋から最初の宿場。国道17号 R17。
  板橋の名のついた駅が7駅あって、みな散らばっている。
  板橋の中の板橋は板橋本町駅(都営三田線)の南の石神井(しゃくじい)川に架かっている橋。

 赤塚

  •  赤塚植物園
  •  東京大仏 乗蓮寺
  •  赤塚公園/赤塚城
  •  
  •  
  •  

 志村/小豆沢(あずさわ)
  小豆沢公園

 高島平

赤羽・岩淵

 西が丘 ハイパフォーマンススポーツセンター HPSC
  トップアスリート支援拠点
  国立スポーツ科学センター JISS、ナショナルトレーニングセンター NTCなど

 岩槻街道 岩淵宿
  岩槻街道は大宮方面へ向かう中山道から分かれて川口、岩槻方面へ向かう街道。またの名は日光御成道。
  
  現・隅田川はかつての荒川で、現・荒川は人工河川(荒川放水路)。放水路は1930年完成。
  岩淵の水門にて分かれる。

  •  荒川知水資料館(アモア) amoa
  •  
  •  
  •  

 浮間公園

王子、十条~田端

 十条
  十条駅西口再開発。タワーマンション建設中。

 王子 飛鳥山公園
  王子、飛鳥という地名は紀州・熊野つながり。紀州徳川家将軍・吉宗(「暴れん坊将軍」)の時代よりも前から。
  この地を流れる石神井川のまたの名は音無(おとなし)川。
  「山」と「渓谷」。
  紙の博物館がある。王子製紙の工場跡。日本における洋紙発祥の地。石神井川(音無川)の水力を利用していた。
  飛鳥山モノレール(あすかパークレール)「アスカルゴ」もある。

 旧古河庭園

 田端
  田端文士村記念館

尾久、町屋

 尾久は駅名は「おく」だが、町名は「おぐ」。

  •  あらかわ遊園
  •  尾久の原公園
  •  荒川自然公園
  •  
  •  
  •  

足立

 見沼代親水公園

 舎人(とねり)公園

 竹ノ塚

 西新井
  西新井大師

 保木間
  足立区生物園

 花畑
  「酉の市」発祥 大鷲(おおとり)神社

千住~綾瀬

 日光街道・奥州街道 千住宿
  日本橋から最初の宿場。国道4号 R4。
  北千住は足立区、南千住は荒川区。

 堀切菖蒲園

 小菅

 綾瀬
  東綾瀬公園/東京武道館

江戸川~荒川 葛飾(かつしか)、

 江戸川と荒川の間のエリア。北が葛飾区、南が江戸川区。

 水元公園

 金町

 柴又
  「寅さん」で有名。

  •  柴又帝釈天(題経寺)
  •  江戸川 矢切の渡し
  •  
  •  
  •  

 亀有
  こちら、「両さん」で有名。 

 青砥(青戸)/高砂
  江戸川と荒川の間の中川は高砂・青砥で新中川(中川放水路)と分かれる。

 立石/四ツ木(四つ木)

 小岩/新小岩

  •  善養寺(小岩不動尊)
  •  
  •  
  •  

 篠崎

  •  篠崎公園
  •  篠崎ポニーランド
  •  
  •  
  •  

 一之江

 船堀

  江戸川競艇場

荒川~隅田川 墨田、

 荒川と隅田川の間は「島」と化しているが、うち墨田区と江東区の一部エリア。

 鐘ヶ淵
  東白鬚公園/木母寺

 向島
  向島百花園

 押上
  東京スカイツリータウン/東京ソラマチ(www.tokyo-solamachi.jp/
   東京スカイツリー ・・・ 高さ634m(ムサシ。日本一)
   すみだ水族館
   プラネタリウム天空
   郵政博物館

 浅草側(言問橋近く)からスカイツリー

船は東京都観光汽船のホタルナ号
  •  東京スカイツリータウン - 東京ミズマチ - すみだリバーウォーク ・・・ 東武線線路下。2020年OPEN

 住吉駅/猿江恩賜公園

 大島
  中川船番所資料館 

錦糸町・亀戸(かめいど)

 両国の東。東京副都心の位置づけ。

 錦糸町

  •  錦糸町商店街
  •  らくてんち(楽天地ビル) ・・・ 東宝系
  •  錦糸公園
  •  オリナス
  •  
  •  
  •  

 亀戸

  2022年4月、商業施設「カメイドクロック」OPEN。サンストリート跡。

  •  香取神社
  •  亀戸天神
  •  亀戸水神
  •  亀戸中央公園
  •  
  •  
  •  

両国/蔵前

 浅草と日本橋の間。東京からの総武線快速は停まらないが、見所多い。

 両国
  両国国技館
   大相撲年3回開催
   周辺に相撲部屋、ちゃんこ鍋の店が点在

  江戸東京博物館
   東京ビッグサイトや晴海客船ターミナルを想い起こさせる大建築。1993年OPEN。

   ピロティ(壁なし列柱空間)「江戸東京ひろば」

奥は両国国技館

   大規模改修のため今春(2022年春)から2025年まで休館。

  横網町公園
   両国駅の北側一帯は横(よこあみ)。国技館所在地も横綱ではなく横
   公園内に東京都慰霊堂と東京都復興記念館がある。
   復興記念館の展示は関東大震災(1923年)メインで、東京大空襲(1945年)も展示。
   両国一帯は明暦の大火(1657年)でも大きな被害が出ている。

   東京都慰霊堂

  •  回向院(えこういん)/両国花火資料館
  •  吉良邸跡(本所松阪町公園)
  •  両国リバーセンター ・・・ 東京水辺ライン起点
  •  旧安田庭園/刀剣博物館
  •  すみだ北斎美術館
  •  
  •  
  •  

 蔵前/浅草橋
  隅田川へ流れる神田川に架かっている橋が浅草橋。
  その北側に浅草見附跡。江戸城外堀の門跡。

  かつて(1984年まで)大相撲は蔵前の国技館で行われていた。今は東京都下水道局の建物。

  •  蔵前神社
  •  
  •  
  •  

 隅田川散歩

  •  駒形橋 - 厩橋 - 蔵前橋 - 両国リバーセンター - 両国駅

浅草散策

 隅田川散歩

  •  白鬚橋 … 言問橋 … 吾妻橋 - 駒形橋

日暮里(にっぽり)、谷中(やなか)~下谷(したや)

 新堀(にいほり)が日暮里になったとのこと。

 谷中
  日暮里駅の南のお寺の町。天王寺など。
  古くは上野の不忍池へ藍染川(谷田川)という川が流れ込んでいて、区境の「ヘビ道」がその跡とのこと。
  上流は石神井川。古くは王子から東ではなく南へ流れていたことを知る。

  •  谷中ぎんざ(谷中銀座商店街)
  •  朝倉彫塑館
  •  大名時計博物館
  •  
  •  
  •  

 下谷/根岸
  鶯谷駅、入谷駅周辺。
  鶯のいる所には「ホトトギス」。

  •  入谷鬼子母神
  •  金太郎飴本店
  •  
  •  
  •  

上野/御徒町(おかちまち)

 2015年に上野東京ラインが開通するまで度々乗り換えた。
 京成本線の駅は依然ターミナル駅。

 上野駅から東側、浅草まで徒歩圏。
 上野~浅草の銀座線の区間は国内初の地下鉄(1927年)。
 浅草通り(上野駅- 稲荷町-田原町-駒形橋)は通称・仏壇通り。

 上野駅西側は上野公園。

 御徒町
  上野公園の南。

  アメヤ横丁(アメ横)商店街(www.ameyoko.net/

  松坂屋に上野案内所(uenoinfo.jp/)。

特記

 東京メトロ延伸計画
  半蔵門線 押上~四ツ木~松戸

  四ツ木から亀有、さらに野田市への延伸構想
   「豊住線」(豊洲~住吉)の延伸という位置づけ

 江東区LRT 構想段階
  亀戸~新砂~新木場
  亀戸~新砂間は既存の越中島貨物線

交通

 水上バスは東京都観光汽船東京水辺ラインが浅草と臨海部を結んでいる。
 浅草~上流の千住方面は東京水辺ラインが運航している。ただし不定期便。

鉄道

 多いので別ページに分けた。

バス・車

 都営バス
 京成バス
 東武バス
 関東バス

 台東区循環バス「めぐりん」
 墨田区内循環バス
 ・
 ・
 ・

Link、

 台東区~江戸川区
  台東区

  墨田区

  •  www.city.sumida.lg.jp/
  •  すみだ観光サイト(墨田区観光協会)(visit-sumida.jp/

  北区

  •  www.city.kita.tokyo.jp/
  •  PR Station(東京北区観光協会)(prkita.jp/

  荒川区

  板橋区

  足立区

  •  www.city.adachi.tokyo.jp/
  •  あだち観光ネット(足立区観光交流協会)(adachikanko.net/

  葛飾区

  江戸川区

  •  www.city.edogawa.tokyo.jp/
スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました