GEO(地)世界の(過去10年間の)地震分布 以前、日本の過去10年間の大地震(「最大震度6強以上」)についてプロットしたが、今回は世界の過去10年間の大地震についてプロットしてみた。日本の地震は気象庁のデータを利用したが、世界の地震はUSGS(アメリカ地質調査所)のデータを利用2021.06.02GEO(地)
GEO(地)世界の活火山 プロット&リンク 2020年から日本含め世界各地で火山噴火のニュースが多い(ような気がする)ので、世界の火山についてもプロットしてみた。産業技術総合研究所 地質調査総合センター - 火山衛星画像データベース - 統計情報……2021.05.29GEO(地)
TECH(工)トリチウムについて、トリチウム水の処分について 元素・同位体、放射線、放射能について理解を深めたところで、トリチウムについてまとめてみた。水素の同位体である重水素(デューテリウム) D、トリチウム(三重水素) Tは、それぞれ中性子の数が0、1、2で、質量が異なる2021.05.01TECH(工)
TECH(工)放射線量 シーベルト、放射能 ベクレルについて 放射性物質が放出する放射線は目に見えないが、自然界(天然)にありふれた存在。良いか悪いかは程度と使い方で変わってくる。使い方のほうは使う方によっても変わってくるが、程度のほうは基準があるので、単位を知って理解を深めよう2021.04.27TECH(工)
CENTRAL(中)【富士山】 火山史 & ハザードマップ 富士山火山史 現在、富士山は噴気が上がっているわけではないので、活火山であることを忘れて安心して(?)近づける。最後の噴火は江戸時代の宝永噴火で、300年以上静か。火口のある宝永山も(頑張れば)登れる2021.04.08CENTRAL(中)
EAST(東)【表丹沢】 塔ノ岳・三ノ塔 山歩き 大山は特別扱いとして、丹沢山地で一番賑わっている山は塔ノ岳。登山口がいっぱいある。南麓の大倉が「登山基地」。<大倉尾根><三ノ塔登山><三ノ塔から表尾根><戸川林道から表尾根>{天神尾根}{政次郎尾根}{烏尾尾根}2021.03.30EAST(東)
EAST(東)【日本ぶらり】 丹沢山地 -表丹沢- 神奈川の山・丹沢。神奈川の面積の約1/6。山小屋も多いので比較的安心して登れるが、水・食料、服、雨具持参の本格登山。<丹沢主稜線(東)><丹沢山><塔ノ岳登山口><塔ノ岳・三ノ塔><鍋割山><秦野散策>2021.03.26EAST(東)
TECH(工)日本の原子力発電所(2021年) プロット 前回のプロットのうち日本の原子力発電所について半径10km、30km、50kmの同心円でプロット。全て廃炉になった発電所は福島第一原子力発電所、もんじゅ(福井県敦賀市)のみプロット(緑色の円)。帰還困難区域の一部(飯舘村)は……2021.03.19TECH(工)
TECH(工)世界の原子力発電所(2021年) プロット 2011年の東日本大震災から10年。日本の原子力発電所をプロットしていたら、世界の原子力発電所のデータがあった。使用したデータは、GeoNuclearData 0.17.5(2021年2月)2021.03.15TECH(工)