【エリア】 東京湾 -東京都心- Tokyowan toshin

JAPAN(日本)
スポンサーリンク

概略図

河川

 隅田川   map
 目黒川など   map

スポンサーリンク

散策

 東京都心3区(千代田区、中央区、港区)含む東京湾岸エリア。
 おおむね城南とも呼ばれるエリア(江東区は城東)。

 江戸幕府開府以降、変貌激しく、特に
 ・ 江戸開府
 ・ 東京遷都、明治近代化
 ・ 関東大震災 
 ・ (前回の)東京五輪の1960年代
といった節目で大きく変わって、
 今年(2021年2度目の五輪が過ぎ去った後もまだまだ大きく変わり続けている。

 過去あちこち巡ったが、観光というわけではなく、見ているようで見ていない感じ。
 疎遠のうちにだいぶ様変わりして、なかなか追いきれない。

 日本の成長が止まっていても官庁集う東京は成長している。
 エネルギー、水、交通、食、ごみ、メディア、首長選び、……、様々な問題が大都会・東京とリンクしているが、到底書ききれない。

日本橋~東京駅~銀座

 東京の中の東京。

 東京駅
  西 --- 大手町、丸の内
   大手町駅

   大手町プレイス
   大手町フィナンシャルシティ/大手町温泉
   JPタワー ・・・ 東京中央郵便局跡
   三菱一号館美術館
   明治生命館
    2022年10月、静嘉堂文庫美術館が世田谷岡本公園から移転
   ・
   ・
   ・

  東 --- 八重洲
   八重洲地下街(ヤエチカ)
   八重洲ブックセンター
    周辺再開発のため、2023年3月、営業終了予定
    跡地の超高層ビルに出店予定。2028年頃
   ・
   ・
   ・

   グラントウキョウのタワーは2棟とも高さ200m超。

   東京ミッドタウン八重洲(www.yaesu.tokyo-midtown.com/) 2023年3月、グランドOPEN予定
    2022年9月、地下店舗、八重洲バスターミナル東京八重洲先行OPEN
    下に小学校、上に高級ホテル

  •  大手町、丸の内 - 八重洲 - 京橋 - 八丁堀
  •  日本橋 - 京橋 - 銀座 - 新橋・汐留
  •  有楽町駅 - 銀座 - 築地

 大手町、丸の内、有楽町で「大丸有」。あまり聞いたことないが、東京都心部のスマートシティモデルの1つが大丸有スマートシティ。

日本橋

 日本橋川に架かる日本橋は五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の起点。
 ようやく首都高速の高架が取っ払われる。
 常盤橋・一石橋~日本橋~江戸橋の区間が地下へ。
 完成はずーっと先だが良かった。

 日本橋の下流(東)が江戸橋、上流(西)が常盤橋。
 今年(2021年7月、常盤橋の南(東京駅のすぐ北)に常盤橋タワーOPEN。高さ212m。
  将来、隣に日本一高いビル「Torch Tower(トーチタワー)」が建つ予定。
   高さ390m
   2027年完成予定

 東京駅から常盤橋を渡った先に「円」形の日本銀行(日銀)、日本橋三越。
 日本銀行は金座跡。貨幣博物館がある。

 日本橋駅のCOREDO日本橋の隣に超高層ビル(高さ284m)計画中。

 東京証券取引所がある兜町は江戸橋の南、茅場町駅の北。

 日本橋の名が付く町は、南の茅場町、箱崎町から北の馬喰(ばくろ)町まで結構広い。

 人形町

 伝馬町(小伝馬町/大伝馬町)
  十思公園

京橋

 京橋彩区/ ミュージアムタワー京橋
  アーティゾン美術館は旧ブリヂストン美術館
 京橋エドグラン
 ・
 ・
 ・

有楽町~銀座

 有楽町駅
  東京国際フォーラム(www.t-i-forum.co.jp/
   新宿へ移転する前の東京都庁跡
   最寄の駅 有楽町、日比谷、東京
   二重橋前駅、銀座駅、銀座一丁目駅、京橋駅も徒歩圏
  有楽町マリオン
  東宝 帝国劇場
   再開発のため、2025年、閉館(一時休館)予定
  ・
  ・
  ・

  なお、京葉線の東京駅は有楽町駅でもおかしくない場所にある。

 銀座
  北から南へ8丁目まである。
  日本全国商店街の代名詞。

  歌舞伎座
  GINZA SIX/観世能楽堂   
  ・
  ・
  ・

  中銀カプセルタワー(8丁目、汐留隣)は2022年解体予定

皇居 - 内堀 - 外堀(南)

 皇居/江戸城
  皇居の周りの門は8つ。
  大手門(江戸城正門) - 桔梗門 - 坂下門 - [皇居]正門(西の丸大手門) - 半蔵門 - 乾門 - 北桔橋門 - 平川門 - 大手門。

  皇居外苑と北の丸公園も内堀(内濠)の内。
  皇居外苑の外側は、
  和田倉門 - 馬場先門 - 桜田門。
  この界隈に来る時は和田倉噴水公園でボーッとしていることが多かった。

  北の丸公園の外側は、
  千鳥ヶ淵 - 田安門 - 清水門 - 竹橋。
  追)2022年10月、九段会館テラスOPEN。

  北の丸公園には日本武道館、科学技術館、国立近代美術館などがある   
   最寄の駅 九段下

 内堀が言わば環状1号で、外堀(外濠)が環状2号。
 虎ノ門とか赤坂見附、四谷見附は、江戸城外堀の門があったところ。
 内堀~外堀(南)は官庁群。

 日比谷公園
  昔は海(日比谷入江)。

 日比谷公園の東は有楽町でもある。
  東京ミッドタウン日比谷
  日比谷シャンテ
  東京宝塚劇場
  ・
  ・
  ・

 霞ヶ関
  虎ノ門[駅]傍の霞が関ビルが日本初の超高層ビル。1968年完成。
  36F、高さ147m。
  隣に建てられた霞が関コモンゲートの2つのビル(2007年完成)のほうが少し高い。

 永田町
  国会議事堂
   この辺りの道は国会正門前へ吸い寄せられていく。
   前庭庭園に日本水準原点(標高24.39m)がある。

  国立国会図書館
   利用できる人(原則)満18歳以上。
   閉架式なので見たい本を決めてから行かないと時間を無駄にする。

  溜池山王駅傍に首相官邸、日枝神社(山王)。

赤坂、六本木、虎ノ門、

 外堀~環状3号(外苑東通、)。
 外国大使館、外資系企業が多い。「国際新都心」。
 新宿を凌ぐ高層ビル街に化している。

 赤坂
  赤坂見附
   江戸城外堀、大山道・青山通り起点。

  江戸時代、溜池山王駅一帯に大きな溜池があった。
  溜池山王駅の国際赤坂ビル、高さ約150mの高層ビルへ建替。2024年完成予定。

  赤坂駅
   赤坂サカス、TBS、……。
   駅南側、国際新赤坂ビル周辺再開発予定。一帯、「エンターテインメント・シティ」

  赤坂2丁目、赤坂ツインタワー跡再開発
   東京ワールドゲート赤坂(赤坂トラストタワー)。2024年OPEN予定。

  赤坂氷川神社
  東京ミッドタウン
   タワーの高さ248m
  ・
  ・
  ・

 霊南坂、オークラ(大倉)

 アークヒルズ   

 六本木
  泉ガーデン
   泉ガーデンタワー
    ひときわ目をひく超高層ビル。
    「屋外型展望エレベーター」が動いている。
   六本木グランドタワー
  六本木ヒルズ
  国立新美術館
  ・
  ・
  ・

 虎ノ門
  江戸城外堀、中原街道起点。

  虎ノ門ヒルズ
   森タワーは現在(実質)東京一高いビル。52F、高さ255.5m。2014年完成。
    ※ 公には247mで、東京ミッドタウンのほうが高いことになっている

   2020年6月、虎ノ門ヒルズ駅OPEN。
    10月からTOKYO BRT(東京BRT)運行開始。
     虎ノ門ヒルズ - 新橋 - 勝どき - 晴海。

東京タワーから。正面中央が虎ノ門ヒルズ 森タワー。左隣が虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー

   森タワー&レジデンシャルタワーの左(西)に虎ノ門ヒルズ ステーションタワー建設中(2023年秋、OPEN予定)。完成すると森タワーより高くなる(高さ約266m)。完成すると奥の霞ヶ関が隠れる。
   その左手前の白いビル(最上部にEDITION)も新しい(2020年完成)。東京ワールドゲート(神谷町トラストタワー)。
   森タワーの手前のが愛宕山。その右がフォレストタワー、その右手前が愛宕グリーンヒルズMORIタワー、その右奥が東京スカイツリー。

  愛宕山/愛宕神社
   自然の山としては東京23区中一番高い、とのこと。標高26m。
   23区の西のほうはもっと高いはずで、おかしいなと思ったら“自然の山”としては

  港区だけ見ても名前の付いた坂がいっぱいある。

  2020年11月、気象庁が大手町から虎ノ門3丁目に移転。

 「虎ノ門・麻布台プロジェクト」
  外務省飯倉公館の隣、麻布郵便局跡に日本一高いビル建設中。すぐ近くの東京タワーに並ぶ(高さ330m)。
   ※ 現在日本一は大阪・あべのハルカス(高さ300m)

東京タワーから。正面中央がいずれ330mになるビル

  新宿方面が一部隠れた。赤坂のミッドタウンもこの巨大ビルの裏。
  中央右が六本木グランドタワー、その右の青く見えるビルが泉ガーデンタワー、その右手前(右端)がアークヒルズ仙石山森タワー。
  左の高い白いビルが六本木ヒルズ。

  垂直開発に力を入れている森ビル。名前は「○○ヒルズ」か「33サンシャイン」といった具合か。
   追)「麻布台ヒルズ」に決定。2023年秋、OPEN予定

 もう1枚追加。

東京タワーから。中央奥は渋谷

 左上の単独異形ビルが元麻布ヒルズ フォレストタワー。善福寺の隣。

東京港 築地(つきじ)、晴海、

 近年、築地の市場が豊洲へ移って、晴海の客船ターミナルがレインボーブリッジの外・青海へ移った。いずれも中央区から江東区へ。

  •  築地 - 勝鬨 - 晴海 - 豊洲

 江戸開府以前から長らく隅田川河口が江戸(東京)の港・江戸湊で交易の中心。
 隅田川を遡った浅草が昔から江戸(東京)随一の町だった。

 八丁堀~築地あたりは入江だった。 

 新川
  日本水準原点(国会前庭庭園にある)を定めるために使われた霊岸島水位観測所の霊岸島とは現在の新川。
  隅田川に永代橋が架かっている。  

 築地
  江戸(東京)の近代化は外国人居留地だった築地および隣の銀座から。

  築地市場は揉めつつも豊洲へ移転。
   跡地利用は国際会議場・展示場の計画案
  築地場外市場(www.tsukiji.or.jp/)はそのまま。

 月島
  隅田川河口・新川の南に伸びている人工島。
  元々あった島は佃島とその北の石川島。
  佃煮、もんじゃ焼き、……。

  北端は大川端リバーシティ21。

 勝鬨(かちどき)

 晴海

 環状2号線
  外堀通 … 虎ノ門 … 【築地虎ノ門トンネル】 … 築地市場跡 … 晴海埠頭 … 豊洲市場 … 有明

  追)2022年12月、新橋~築地地下化(トンネル延伸)で全線開通

東京港 新橋、浜松町、竹芝、

 竹芝と日の出から船が出ているので、港区は“まだ”東京港。
 “まだ”と言うのも変だが、見ようによってはレインボーブリッジの先まで隅田川。

 江戸開府前は日比谷公園・皇居外苑まで入江(日比谷入江)で、新橋の西も海だったらしい。銀座~新橋は江戸前島という砂州の半島の先端。

 新橋/汐留
  元々の新橋は現新橋駅よりも東にあった橋。
  汐留川が埋め立てられて橋ではなくなった。
  国内初の鉄道(1872年開通)で知られる旧新橋駅も元々の新橋の近くにあった。
   新橋-横浜間は言わば汐留-桜木町間で、
   外国人居留地だった「築地の手前」-「関内の手前」。
  南の現汐留駅までの一帯は汐留シオサイト。

  現新橋駅の西口駅前にはSL広場。
  ニュー新橋ビルは、酔っ払ってインタビュー受けているサラリーマンの背景。
  ここも再開発が計画されている。

 浜離宮庭園 

 浜松町
  世界貿易センタービル(本館)は今年(2021年6月閉館。
   高さ152m(一時期日本一)。
   解体して高さ200m超の新ビル建設予定。

   南館は2021年完成。高さ197m。

  浜松町駅/大門駅から増上寺へ参道。
   芝公園/増上寺に関しては「芝~芝浦」にて。

  旧芝離宮庭園

  •  浜松町駅 - 竹芝

 竹芝
  WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)
   水上バス(東京水辺ライン、東京都観光汽船)発着場

  竹芝桟橋/竹芝駅
   伊豆・小笠原諸島への船が出ている。
    東海汽船小笠原海運

  東京ポートシティ竹芝
   2020年9月OPEN。高さ200m超。
   浜松町駅から歩行者デッキ整備。
   東京都心部のスマートシティモデル Smart City Takeshiba(スマートシティ竹芝)。

 日の出桟橋/日の出駅
  水上バス(東京都観光汽船)発着場

 日の出埠頭の南は芝浦埠頭。

芝~芝浦

江東

 隅田川の東。戦後、城東区と深川区が合併。

 小名木(おなぎ)川
  隅田川~[旧]中川の運河。
  江戸時代初期に開削されたので、その当時の海岸線はこの川より南。

 森下駅
  芭蕉記念館

 清澄庭園

 門前仲町駅/深川公園/富岡八幡宮/…

 越中島

 木場公園/東京都現代美術館

 東陽

 砂
  砂町銀座商店街

豊洲~葛西

 江東の沿岸は江戸時代から既に南へ伸び始めている。
 干拓含めて土木事業(土地改変)に関しては近代化関係なく古くから進められている。

 豊洲
  豊洲市場/豊洲ぐるり公園

  追)市場前に2022年4月、ミチノテラス豊洲OPEN
   都市型道の駅「豊洲MiCHiの駅」
   東京都心部のスマートシティモデル Toyosu Smart City(豊洲スマートシティ)

 東雲(しののめ)/辰巳
  辰巳の森海浜公園
   2020年東京五輪会場(2021年開催)

   東京辰巳国際水泳場(www.tef.or.jp/ttisc/)
   東京アクアティクスセンター(www.tef.or.jp/tac/)

   最寄の駅 辰巳
   新木場駅、潮見駅も徒歩圏

 夢の島/新木場
  夢の島公園(www.yumenoshima.jp/
   夢の島競技場
    清水建設江東ブルーシャークス本拠地

   最寄の駅 新木場

 若洲
  「海の森」(の南)との間に東京ゲートブリッジ。

 葛西
  荒川河口~旧江戸川河口

  葛西臨海公園
   ダイヤと花の大観覧車

  江戸川区陸上競技場   
   クボタスピアーズ船橋・東京ベイ本拠地
   最寄の駅 西葛西

  行船公園

  葛西駅
   地下鉄博物館(ちかはく)

  妙見島
   旧江戸川の中州

東京港 臨海副都心

 台場、青海、有明などの埋立地。
 元々は「東京テレポート構想」。東京最後のフロンティア。

 東京五輪の主要会場だったが、残念ながら見ぬまま終了。
 変貌激しいが、五輪前の記憶のまま。

 ※ 臨海エリアの競技場   

 お台場の元は品川台場(砲台)で、古い地図を見ると品川沖に6つ点在している。
 御殿山下、第一、第五、第二、第六、第三。
 うち第六、第三が現存。
 第二は撤去、第一と第五は品川埠頭内、御殿山下は東品川台場小。

 有明
  有明ガーデン
   2020年6月OPEN

  東京ビッグサイト(東京国際展示場)
   会議棟はロボットの足のようなデザイン。今見ても斬新。

  有明埠頭
   徳島、北九州への船が出ている。
    オーシャン東九フェリー

   2020年6月、東京港海の森トンネル開通。

  •  レインボーブリッジ - お台場海浜公園 - 潮風公園
  •  お台場海浜公園 - シンボルプロムナード公園 - 夢の大橋 - 有明

 パレットタウン
  今年(2021年12月から各施設順次営業終了予定。大観覧車も2022年8月営業終了予定
  跡地は多目的アリーナ建設予定。

 ダイバーシティ東京

 船の科学館
 東京国際クルーズターミナル
  2020年9月OPEN

 日本科学未来館

 大江戸温泉物語は今年(2021年9月閉館。

 などなど。

 江東区は中央防波堤まで南伸。大田区と接するようになり、領有権争いしていた。
 昔見学した。最終ごみの島。今は「海の森」。
 南側(外側)の大田区区域は「令和島」。

品川/高輪(たかなわ)

 東海道 品川宿
  目黒川の北が北品川、南が南品川。

 品川シーサイド

 品川駅
  北品川の北にあって、品川区ではなく港区。
  品川よりも高輪のほうが合うが、品川駅の北の車両基地跡にできた新駅は高輪ゲートウェイ駅。2020年3月OPEN。泉岳寺駅が乗り換え駅。
  品川ゲートウェイではないのだね。
  しかし、コンセプトは「グローバルゲートウェイ品川」。TokyoYard PROJECT(tokyoyard.com/

  かつて東口(港南口)で大規模開発が行われていて、新幹線も発着するようになり、だいぶ様変わりした。

右:品川インターシティ

  今後、西口(高輪口)~高輪ゲートウェイ駅で開発が行われる。
  大規模かつ野心的。新しい「日本の顔」として日本の成長を牽引……。
  高輪ゲートウェイ駅 - 品川駅 - 北品川駅など品川駅周辺を次世代モビリティ(自動運転等)で移動できる……。
  スマートシティ。2024-2025年頃「まちびらき」とのこと。 

  リニア中央新幹線(順調ならば2027年開業予定)が品川発で、羽田空港とのアクセスも強化される予定。

 天王洲アイル

渋谷川

 明治通沿い。
 明治通が環状5号で、外苑西通が環状4号のようだが、環状4号は麻布から東ではなく南の品川方面へ向かっている。

 広尾駅
  有栖川宮記念公園/東京都立中央図書館

 白金(しろかね)

 自然教育園/東京都庭園美術館

 恵比寿
  恵比寿駅 

  恵比寿ガーデンプレイス
   恵比寿駅東口から恵比寿スカイウォーク(動く通路)。

目黒川

 山手通(環状6号)沿い。
 目黒川は桜の名所。
 河口は品川。

 大崎
  副都心の位置づけ。

  大崎ニューシティ/ゲートシティ大崎
  ・
  ・
  ・

 中原街道 五反田(ごたんだ)

 戸越
  戸越銀座商店街
  戸越公園
  ・
  ・
  ・

 目黒駅
  行人坂
  瀧泉寺(目黒不動尊)
  ・
  ・
  ・

 小山台 林試の森

 武蔵小山

 中目黒

自由が丘・田園調布界隈

 自由が丘/奥沢

 田園調布
  田園調布駅中心に放射同心円状区画の町・「田園都市」。

  •  多摩川駅 - 多摩川台

  多摩川駅/田園調布せせらぎ公園
   かつては多摩川園

  多摩川台
   上流の野毛/等々力方面にかけて古墳が点在。ひっくるめて荏原台古墳群。
   多摩川台~もっと上流の府中あたりが古代武蔵の一大中心地。

 雪谷
  雪が谷大塚駅

 洗足池

 大岡山/緑が丘
  東京工業大学

 呑川緑道

  •  … 都立大学駅 - 駒沢公園

  都立大学駅に都立大学はない。
   東京都立大学は多摩ニュータウンの南大沢

 碑文谷(ひもんや)/鷹番
  碑文谷公園

  学芸大学駅に学芸大学はない。
   東京学芸大学は小金井市

大井~大森

 大井
  大井町駅

 勝島
  大井競馬場

 大森
  大森駅

 平和島
  平和島競艇場
  天然温泉 平和島
  大森 海苔のふるさと館
  ・
  ・
  ・

 大井埠頭
  東京港野鳥公園
  大田市場
  ・
  ・
  ・

  2019年、国道357号(R357)の東京港トンネル台場方面開通。

 城南島

 京浜島

大田 蒲田、羽田、

 馬込(まごめ)

 池上
  本門寺

 矢口
  第二京浜(国道1号) 多摩川大橋

 蒲田
  羽田空港に近いので宿多数。

  川崎・横浜方面と羽田方面は京急蒲田駅でスイッチバック。

  京急蒲田駅とJR・東急の蒲田駅は徒歩圏だが離れている(約800m)。
  両駅をつなぐ新空港線(蒲蒲線)の計画がある。

  銭湯が点在。黒湯温泉も。

  東口のアロマスクエアは、戦前、松竹キネマ蒲田撮影所。

 六郷
  第一京浜(国道15号) 六郷橋

 羽田
  穴守稲荷神社

  天空橋駅
   羽田空港の島の入口。
   昔はこのあたりに空港ターミナルがあった。

   2020年7月、羽田イノベーションシティOPEN。
   対岸の川崎・キング スカイフロントと連絡道路で結ばれる予定。橋の名前は「多摩川スカイブリッジ」。
    追)2022年3月開通

  羽田空港
   2010年、[再]国際空港化。沖合に滑走路(D)新設。

   京急空港線・羽田空港国際線ターミナル駅、東京モノレール・羽田空港国際線ビル駅がともに羽田空港第3ターミナル駅になり、
   羽田エアポートガーデンOPEN予定。
    2020年OPEN予定だったが、2021年秋以降に延期。
    追)2022年春時点でも未開業
      2023年1月OPEN予定

   もう1本滑走路(E)を設ける計画がある。

特記

 臨海地下鉄 計画中
  銀座~築地~勝どき・晴海~新豊洲~国際展示場
  さらにりんかい線を経て羽田空港アクセスの計画もある

 東京メトロ「豊住線」 計画中
  有楽町線 豊洲~東陽町~半蔵門線・新宿線 住吉
  中間駅は3ヶ所。枝川、東陽町、千石

 江東区LRT 構想段階
  亀戸~新砂~新木場

 品川地下鉄 計画中
  南北線・三田線 白金高輪 - 品川
  追)途中駅は設けないらしい

 羽田空港アクセス 建設予定
  既存の東海道貨物線(大汐線)+新線
  田町~大井埠頭 東京貨物ターミナル~羽田空港
  りんかい線との接続も計画

交通

 水上バスは2系統
  東京都観光汽船
  東京水辺ライン

鉄道

 多いので別ページに分けた。

バス・車

 都営バス
 東急バス
 京急バス
 京成バス

Link、

  •  東京街人 - 八重洲・日本橋・京橋(guidetokyo.info/) 
  •  
  •  
  •  

 千代田区~大田区
  千代田区

  中央区

  港区

  •  www.city.minato.tokyo.jp/
  •  港区観光協会(www.minato-kanko.com/)

  江東区

  品川区

  目黒区

  大田区

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました