ICT

【コンピューター】 UNIX時間の処理

前回、USGSのサイトからダウンロードして使ったデータの"time"が13桁の数字だったので日付の処理をしなかったが、やっぱり付け加えることにした。データ(leaflet-eq2-6.geojsonファイル)の一部(熊本地震)が下
GEO(地)

世界の(過去10年間の)地震分布

以前、日本の過去10年間の大地震(「最大震度6強以上」)についてプロットしたが、今回は世界の過去10年間の大地震についてプロットしてみた。日本の地震は気象庁のデータを利用したが、世界の地震はUSGS(アメリカ地質調査所)のデータを利用
GEO(地)

世界の活火山 プロット&リンク

2020年から日本含め世界各地で火山噴火のニュースが多い(ような気がする)ので、世界の火山についてもプロットしてみた。産業技術総合研究所 地質調査総合センター - 火山衛星画像データベース - 統計情報……
スポンサーリンク
LAND(風土)

ウイルスの変異、進化について

コロナウイルス SARS-CoV-2は次々と変異して既存株からD614G変異株、N501Y変異株、……へと置き換わっている。ウイルスは生物とみなされていないが、リアルタイムで進化を見ているような気分
LAND(風土)

細胞内で遺伝子から蛋白質が作られる過程

只今、各地で遺伝子ワクチンの接種が行われているので、・ ウイルスが細胞内へ入ってから増殖して出ていく過程 ・ ワクチン絡みで時折耳にするmRNAについて理解を深める良い機会
LAND(風土)

免疫について、ワクチンについて

各地でコロナウイルス感染症 COVID-19のワクチン接種が行われているが、接種しようかどうしようか迷っている人もいれば、医療関係者ではない(一部の)人が先に接種してズルイという声もある。ワクチンの安全性について判断するのは難しいが……
TECH(工)

トリチウムについて、トリチウム水の処分について

元素・同位体、放射線、放射能について理解を深めたところで、トリチウムについてまとめてみた。水素の同位体である重水素(デューテリウム) D、トリチウム(三重水素) Tは、それぞれ中性子の数が0、1、2で、質量が異なる
TECH(工)

放射線量 シーベルト、放射能 ベクレルについて

放射性物質が放出する放射線は目に見えないが、自然界(天然)にありふれた存在。良いか悪いかは程度と使い方で変わってくる。使い方のほうは使う方によっても変わってくるが、程度のほうは基準があるので、単位を知って理解を深めよう
EAST(東)

【横浜_西部】 里山ガーデン、ズーラシア

<里山ガーデン>場所はよこはま動物園 ズーラシアの隣。<ズーラシア>
CENTRAL(中)

【富士山】 火山史 & ハザードマップ

富士山火山史 現在、富士山は噴気が上がっているわけではないので、活火山であることを忘れて安心して(?)近づける。最後の噴火は江戸時代の宝永噴火で、300年以上静か。火口のある宝永山も(頑張れば)登れる