TECH(工)日本の連節バス 2021年、連節バスに初めて乗った。通常の大型バスが長さ11m弱。連節バスは、2倍とまではいかないが、長さ約18m。定員は前者が70人-80人、連節バスが110人-130人2021.11.06TECH(工)
TECH(工)動くヒト型ロボット(ヒューマノイド) 巨大ロボット 前回の続き。ガンダムファクトリーヨコハマの「ACADEMY」の中にWABOT(ワボット)というロボットが置かれていた。1973年に完成した『世界初の本格的人間型知能ロボット』 WABOT-12021.10.29TECH(工)
EAST(東)【横浜_横浜港】 山下埠頭 & 動く実物大ガンダム 横浜の山下公園の端から海に向かって延びている埠頭が山下埠頭。普段は関係者以外入れない。<山下埠頭><動く実物大ガンダム ※ 2024年公開終了><再開発>2021.10.25EAST(東)
EAST(東)【相模・湘南_江の島】 表磯 ぶらり磯歩き 江の島のページから表磯編。「べんてん丸」が発着する磯のほうが表のようにも思えるが、あちらは裏磯。湘南港(大堤防)側が表磯と呼ばれている。大堤防の西端(灯台の反対側)から階段下りると磯に出られる。<釜の口~長磯>2021.10.09EAST(東)
EAST(東)【日本ぶらり】 松田山/高松山/大野山 -「南丹沢」- 西丹沢の南。言わば「南丹沢」。<大井/松田>{松田山}<寄(やどりき)><高松山><山北散策><大野山>{都夫良野(つぶらの)}{谷峨}2021.09.27EAST(東)
GEO(地)プレートの移動について プレート Plateは、地殻 + [上部]マントル最上部の岩板(岩盤)。厚さ平均約100km。ゆっくり水平移動している。太平洋プレートの場合、海嶺(東太平洋海嶺)で生まれて海溝へ沈み込み、その際、地震が発生する2021.09.23GEO(地)
GEO(地)地球のプレート -日本列島周辺- 今回は、以前描画した地球のプレート境界から日本列島周辺のみ抜き出してみた。日本列島周辺は、大陸プレートの ・ ユーラシアプレート ・ 北米プレート 海洋プレートの ・ 太平洋プレート ・ フィリピン海プレートの4プレートがひしめき合っている2021.09.19GEO(地)
EAST(東)【小笠原】 火山列島(硫黄列島) ここでいう火山列島は日本列島ではなく小笠原の硫黄列島。2021年8月、火山列島の福徳岡ノ場に新島出現。新しい島と化した西之島も2020年8月以来の噴火。噴火していなくてもなかなか行けない島々2021.09.15EAST(東)
SOUTH(南)【日本ぶらり】 トカラ列島(吐噶喇列島) トカラ列島 - 口永良部島 - 三島 … 桜島 …の火山列は、日本列島の中でも特に活動が活発。<口之島><中之島><平島><諏訪之瀬島>{御岳火山史}<悪石島~宝島、>2021.09.11SOUTH(南)
WORLD(世界の国々)【世界の国々】 中央アジア 中央アジア諸国の地図描画。西域シルクロード上の国々。<トルクメニスタン><ウズベキスタン><タジキスタン><キルギスタン><ウイグル(東トルキスタン)><カシミール>2021.09.07WORLD(世界の国々)