富士山の南の裾野(すその)。

大自然。
南富士 須山
水ヶ塚公園から南富士エバーグリーンライン(有料)の下に
・ スノータウン イエティ Yeti
毎年10月OPEN。日本一早くOPENする屋外スキー場
・ 遊園地 ぐりんぱ(www.grinpa.com/)
黒塚
このあたりは富士山2合目。
[裾野市立]富士山資料館は2022年から休館中。
十里木(じゅうりぎ)高原
富士山と愛鷹(あしたか)山の間。
鎌倉時代、「富士の巻狩」の本陣が置かれた場所。御殿場から富士宮にかけて源頼朝ゆかりの場所が点在している。
十里木八幡宮
十里木関所跡
・
・
・
別荘地。宿もある。
アシタカツツジの見頃は、5月下旬-6月上旬。
国道469号沿いに愛鷹山・越前岳登山口の駐車場。
通った時は毎回立ち寄って休んだ。満車に近い時もあった。
うち1回は、眠気覚ましに上に見える電波中継塔まで歩いて、周回した。
展望台がある。
▼ 十里木高原駐車場から電波中継塔

▼ 十里木高原駐車場から富士山

富士サファリパーク(www.fujisafari.co.jp/)
サファリゾーン
マイカー、ジャングルバス、ナビゲーションカー、ウォーキング
ホントにホントにホントにホントにライオンだー
ふれあいゾーン
富士山こどもの国
富士市
地図を見ると富士市が富士山頂まで食い込んでいる。
忠ちゃん牧場は、今年(2025年)で閉店のよう。
立ち寄った時、「ジンギスカン」に大勢人がいた。
映画の撮影に使われることもあった。
水ヶ塚公園から(上に見える)富士山宝永火口まで須山口登山道がある。5合目・6合目で富士宮口登山道と合流する。
須山口登山道は古道。
起点の登山口は須山浅間神社。
南富士エバーグリーンラインの東に登山道。
国道469号と県道富士裾野線 22-24の合流地点一帯が須山市街。かつて富士登山の一大拠点。
須山浅間神社
富士裾野線の北(東)のパノラマロードと国道469号の交差点が大野路。
パノラマロードを直進して上っていくと再び国道469号と合流。忠ちゃん牧場の下。
富士遊湯の郷 大野路(oonoji.co.jp/)
最初は冬、愛鷹山からの帰りに風呂。露天風呂、湯から出れない寒さ。ストーブ。山小屋にいるような感じ。
広々としたファミリーキャンプ場。日本初のオートキャンプ場とのこと。
夏、再び風呂。水汲ませてもらって、勧められるがまま園内散策。「ほろほろ鳥牧場」がある。七面鳥のような鳥。アフリカ原産。暑さに強そう。
大野路名物「ほろほろ鳥料理」。
愛鷹山
裾野
パノラマロード
富士裾野線の北(東)。
ヘルシーパーク裾野
すその美人の湯。カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉。
初めて入った時、マラソン大会と重なってしまった。
傍にお花畑「パノラマ遊花の里」。
ヤクルト工場
工場見学可
裾野市運動公園
日本庭園鉄道 JGR(www.jgr1.net/)
『各月の第一日曜日と第三日曜日に定例運転会』
東名高速道路 裾野IC
裾野IC周辺はトヨタ自動車の敷地。テストコース(試験場)などがあった一帯・工場跡地に
ウーブン・シティ Toyota Woven City建設。2025年9月街びらき。
※ Woven=織られた。トヨタの始まりが織機から
自動運転の車、新しいモビリティ、ロボット、AIなど先端技術を導入するスマートシティの類だが、従業員や街づくりの関係者が暮らしながら変わりゆく実験的な街。
設計したBIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)は世界各地で風変わりな建築を次々と生み出している。
一般見学はまだ準備できていないので原則お断りとのこと。
岩波駅
周辺地区整備事業
ウーブン・シティ玄関口。将来連携。
裾野市は箱根の裾野でもある。
神奈川から見る箱根とは違った趣き。山(外輪山)の向こうに大きな湖(芦ノ湖)がある---
深良の里
深良用水
17世紀、芦ノ湖からトンネルを掘って水を引いた。
芦ノ湖の深良水門から湖尻峠の下。
もののふの里 葛山(かずらやま)城址
葛山氏の居城。
景ヶ島渓谷
裾野市中央公園
五竜の滝
旧植松家住宅
裾野駅
佐野原神社
偕楽園
不動の滝
愛鷹山塊の南
愛鷹山塊の位牌岳から南。
愛鷹山塊の愛鷹山は一番南。沼津市。標高1188m。山頂に愛鷹明神。
愛鷹(アシタカ)はもと足高だったようで、南の沼津IC所在地が足高。
- 位牌岳 - 一服峠 - 袴腰岳 - 馬場平 - 愛鷹山
- 位牌岳 - つるべ落としの滝 … 池ノ平[展望公園] - 長泉町森林公園
- 愛鷹山 … 愛鷹山水神社 … 長泉町森林公園
長泉
長泉町森林公園
駿河平[自然公園]
クレマチスの丘
クレマチスはキンポウゲ科の花。
ベルナール・ビュフェ美術館
井上靖文学館
クレマチスガーデン
ヴァンジ彫刻庭園美術館が2023年閉館。
2023年まで三島駅から無料シャトルバスが出ていた。
再興目指している最中。
静岡サッカーミュージアムも2023年閉館。
富士竹類植物園(fujibamboogarden.com/)
『日本唯一の竹の植物園』
新東名高速道路 長泉沼津IC
長泉JCTから東駿河湾環状道路
長泉なめり駅
芦ノ湖水神社
下土狩(しもとがり)駅
三島駅から徒歩約20分。
御殿場線が東海道本線だった時の三島駅。
コミュニティながいずみ/伊豆半島ジオパーク 長泉ビジターセンター
桃沢川/桃沢渓谷
上流に愛鷹山水神社
水と緑の杜公園
鮎壺の滝
鮎壺公園/鮎壺テラス
2025年リニューアルOPEN。
鮎壺のかけ橋
沼津北部
愛鷹広域公園 ・・・ 運動公園
沼津ICの南に高尾山古墳という前方後方墳がある。東日本最古・国内最古級(3世紀前半)。
道路建設でいったん取り壊しが決まったが、一転保存されることになった。
古くから力を持った首長がいたことになる。足高彦ないし沼津彦といった名で呼びたいところだが、大胆に推理するならば、伊勢(三重)を追われて東方・常世へ向かったというイセツヒコ(伊勢津彦)つながりの人が関係ありそう。
※ 『風土記』逸文伊勢国、『先代旧事本紀』国造本紀
ホ(穂)が気になる。
- 袴腰岳 … 須津山荘
- 大岳 … 須津山荘
須津(すど)川渓谷
富士市
須津山荘
大棚の滝
岳南電車 須津(すど)駅
その他 Link、
東海道本線
三島 - 沼津 … 吉原 - 富士
御殿場線
御殿場 … 岩波 - 裾野 - 長泉なめり - 下土狩 … 沼津
岳南鉄道(岳南電車)
吉原、吉原本町 … 須津 - 神谷 - 岳南江尾
富士急行バス
ぐりんぱ、富士サファリパークは、御殿場駅、三島駅、富士駅からセット券あり。
Linkいろいろ
裾野 Susono/長泉 Nagaizumi


