LAND(国土・交通)

ENERGY

世界の原子力発電所(2021年) プロット

2011年の東日本大震災から10年。日本の原子力発電所をプロットしていたら、世界の原子力発電所のデータがあった。使用したデータは、GeoNuclearData 0.17.5(2021年2月)
LAND(国土・交通)

鉄「史」 -製鋼 その2-

送風動力に水車が使われ、炉内温度が高温になってくると、出来上がる銑鉄(鋳鉄)は溶融状態になる。炉の上から鉄鉱石など原料を入れ、炉の下から銑鉄が流れ出る型(タイプ)の溶鉱炉すなわち高炉が造られるようになった
LAND(国土・交通)

鉄「史」 -製鋼 その1-

 鉄(アイアン) Ironの中でも鋼(はがね)と呼ばれる鉄すなわち鋼鉄(スチール) Steelは強靭で特別な扱いを受けている。一般に炭素含有量1.7%以下の鉄が鋼鉄
スポンサーリンク
LAND(国土・交通)

鉄「史」 -製鉄-

 鉄の利用の歴史について。いろいろ込み入った世界だが、日本において鉄は国家の始まり(文明の始まり)、近代国家の始まり(近代文明の始まり)という大きな節目に結びついているので避けて通れない。
ENERGY

核燃料サイクルについて

「核のごみ」処分場問題に関連して核燃料サイクルについてひとまとめ。核燃料サイクル 核燃料になる天然ウランは、燃料棒 ⇒ 原子力発電所(原発)・原子炉で核分裂 ⇒ 使用済み燃料 ⇒ 放射性廃棄物と変わっていくが……
ENERGY

「核のごみ」処分場問題について

原子力発電所(原発)から出続ける高レベル放射性廃棄物の最終処分場をどこに造るかという大きな問題。考えたところで答えが出る問題ではないが、今月(10月)、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が処分場選定の第一段階「文献調査」に応募
ENERGY

東日本大震災 福島の状況 まとめ

2011年3月11日以降、福島は地震、津波に加えて原発事故に苦しめられた。簡潔にまとめると酷かった。ヘリから原子炉へ放水している時は、いよいよ駄目かと思った
LAND(国土・交通)

統合型リゾート IR

IR Integrated Resort。いわゆるカジノ Casino。IRはカジノだけじゃない、といっても参入業者はカジノ業者。BSE、CSF、IR アイアール
ENERGY

電池「史」 その2

ボルタ電池以降、電力低下を抑えて、より長持ち(電池容量大)、よりハイパワー(電流大)な電池が生み出されてきたが、充電して繰り返し使える二次電池も身近な電池
ENERGY

電池「史」 その1

2種類の金属、亜鉛板と銅板を液体に浸したら電気が流れた---。水でも微弱な電流が流れるが、レモンやオレンジの果汁など酸性の液体に浸したらビビッと電気が流れて電池の開発が始まった
タイトルとURLをコピーしました