【島原半島エリア】 雲仙岳・雲仙温泉 山がある~山歩き

JAPAN(日本ぶらり)

 鹿児島・桜島のように長期間噴煙上げ続けている活火山がある一方で、
 長い間おとなしかったのに突如目を覚まして、また眠りにつく火山もある。
 長崎・島原半島の雲仙・普賢岳(ふげんだけ)は後者。
 1990年、198年ぶりに噴火。
 1995年、溶岩噴出停止。
 1996年(平成8年)、噴火終息宣言。「平成新山」と命名(一番新しい山爆誕)。
 1998年、登山道再開。

 雲仙岳は普賢岳、国見岳、妙見岳などの総称。北西の九千部岳や雲仙温泉周辺の山々も含んで「三峰五岳」の雲仙岳。
 噴火で誕生した平成新山のほうが高くなった。島原半島のみならず長崎県最高峰。
  普賢岳:1359m
  平成新山:1483m。1488mから低くなった。一番高かった時は1494m(1994年)とのこと

 東は島原、西は小浜(おばま)。
 登山口・仁田にた峠近くに雲仙温泉があり、小浜の海側には小浜温泉もある。

スポンサーリンク

雲仙温泉

 雲仙岳は平成新山で若干噴気が出ているようだが、鎮まっている状況。
 一方、盛んに湯煙出ているところが雲仙温泉。

 雲仙(うんぜん)は元々温泉(うんぜん)。雲仙温泉は「温泉温泉」。

 温泉街
  宿多数
  立ち寄り場は、雲仙新湯温泉館、湯の里温泉、雲仙よか湯、ちょこっとゆかゆ、小地獄温泉

 雲仙地獄めぐり

  古湯
  新湯
  ・
  ・
  ・

  2018年、新しい地獄発見。いぶき地獄。極楽公園。

  温泉たまご
  地獄という名の極楽ニャン

  •  雲仙お山の情報館(unzenvc.com/
     ビジターセンター。雲仙岳の情報など
  •  雲仙ビードロ美術館
  •  満明寺
     701年創建。なんと奈良時代より前。
  •  温泉神社
  •  雲仙おもちゃ博物館
  •  原生沼 ・・・ 草原化
  •  鴛鴦(おしどり)の池
  •  
  •  
  •  

 白雲の池 - 絹笠山

 雲仙小中学校跡は雲仙BASE。
 混雑期にここからシャトルバス。

スポンサーリンク

雲仙・普賢岳 山登り

 登山口・仁田峠まで一方通行(反時計回り)の循環道路。野岳を大きく巻いている。

 ※ 仁田峠はバス路線から離れている
   マイカー・レンタカー以外のアクセスは、
   雲仙温泉からタクシーか徒歩
   仁田峠乗合タクシーは運休中という情報も
   徒歩の場合、循環道路ではなく、池の原経由の九州自然歩道。コースタイム70分。
   ミヤマキリシマの見頃は5月中・下旬

  •  雲仙温泉 - 池の原 - 仁田峠 - 妙見岳

 仁田峠からロープウェイあり   → 雲仙ロープウェイ(unzen-ropeway.com/)

 昔、車&ロープウェイで往復した。

 ▼ ロープウェイ終点から水無川方向

 妙見岳から先の登山道が解禁になったばかりの時。
 観光客がたくさんいた。

 ロープウェイ終点「妙見岳」から妙見[岳]神社、妙見岳山頂。
 仁田峠が標高約1100m、妙見岳は標高1333m。
 ここで折り返しても十分満足できると思うが、
 まだしばらく良い道が続いているので、国見岳へ登ることもできる。

  •  妙見岳 - 国見分かれ - 国見岳

 国見分かれから先はダウン・アップで息が切れた。

 ※ 雲仙ロープウェイHPによると国見分かれ~鬼人谷口が通行止めになっている(2024年時点)
   普賢岳登山は仁田峠から「あざみ谷」経由のルートもある。コースタイム70分

  •  国見分かれ - 鬼人谷口 - 紅葉茶屋 - 普賢岳
  •  仁田峠 - あざみ谷 - 紅葉茶屋

 あいにく霧のため稜線が見えず、目指す普厳岳がどこなのか分からず。

 普厳岳山頂到着。妙見岳からコースタイム60分(国見岳スルーの場合)。もう少しかかったような記憶。
 山頂には先着の人がたくさん休んでいた。
 霧の中。視界なし。
 昼ご飯食べながら平成新山が現れるのを待った。
 地元の人は新山の方向が分かるようで、みな同じ方向向いていた。
 いざ現れてみると思っていた以上に近くて驚いた(下の写真はズームだけど)。

 ▼ 平成新山(溶岩ドーム)

左=スパイン(岩尖)

 すぐに風に消されて、この日の“顔見せ”おしまい。

 ※ 2012年に整備・開通した新登山道がもっと平成新山寄りを通っている。一方通行
   鬼人谷口から風穴 - 立岩の峰 - 霧氷沢[分かれ] - 普賢岳
   平成新山は立入禁止

 残念ながら麓から山上は見えなかった。

雲仙岳火山史

 1990年11月、噴火開始。

 普賢岳から東、水無川中尾川に火砕流や土石流流下。
 島原市街が孤立した時もあった。

 ・ 安徳~深江方面へ流れる水無川
   大野木場、上木場、白谷町
   1991年(平成3年)6月 大火砕流
    日に日に溶岩ドームが成長していたなか避難勧告区域内で取材を続けて、巻き添えの犠牲者も出てしまった。
    火砕流は恐ろしい。
    北上木場の取材拠点「撮影定点」跡に追悼碑。
    6月3日は「いのりの日」。
   大野木場小学校跡が災害遺構。国土交通省砂防みらい館など

   ▼ 水無川下流から平成新山方向

右は眉山

 ・ 島原~三会へ流れる中尾川
   千本木、折橋
   1992年から火砕流流下。1993年、大規模な土石流・火砕流流下

   ▼ 中尾川から砂防堰堤(治山ダム)

   ▼ 砂防堰堤(治山ダム)から中尾川

   既設の治山ダムがあったが、防ぎきれず。
   1998年夏。草は生えていたが、虫も鳥もいない。音もなく「死の世界」だった。
   今は緑化が進んでいる。
    折橋にしまばら火張山花(ひばるやまはな)公園

 一連の噴火の溶岩噴出量は約2億m3

 遡ること約200年、1792年の噴火は、
 普賢岳北東、千本木方面へ溶岩が流れて、
 地図には「焼山」とある。
 この後、普賢岳の東側にある眉山(もと溶岩ドーム)が地震で大崩壊。
 今日の島原港や南島原駅(現・島原船津駅)などは当時海で、眉山の山体が海に落ちて陸域が広がった。
 さらにこの時、津波が発生、対岸の熊本・天草で大被害。
 世に言う「島原大変肥後迷惑」。

 現地で眉山の凄まじい写真を見かけた。

 そんな眉山だが、1990年代の一連の噴火では盾となって島原市街を守った。

 麓の島原総合運動公園に眉山治山祈念公苑がある。
 北村西望作・聖観世音菩薩像。
  先日、井の頭公園で見たゾウ(前回のページ)

 ▼ 水無川下流から眉山方向

 (まだ当時はなかったが、)道の駅の近くから撮影。
 今日、道の駅に土石流被災家屋保存公園が隣接。
 水無川右岸沿いは「ふかえ桜パーク」になっている。

 普賢岳・平成新山と眉山の間に「島原まゆやまロード」。千本木島原港線 42-207。
 訪れた時は千本木から途中の垂木台地で途切れていたが、2000年に開通。
 垂木台地に平成新山ネイチャーセンター(heiseinc.com/)がある。2003年OPEN。

 気象庁 日本活火山総覧によると
 1792年の前の噴火が1663年。
 その前は約4000年前まで空白。
 約4000年前、眉山誕生。

 気象庁 「雲仙岳の噴火警戒レベル」の図を見ると
 普賢岳・平成新山から北~東が溶岩流や火砕流流下の想定区域。
 雲仙温泉を含む西~南は塗られていない。
  ※ 気象庁HP - 各種データ・資料 - 各火山の活動状況 - 雲仙岳

 地震などで起こりうる溶岩ドーム(平成新山)崩壊のハザードマップもある。水無川方面が想定影響範囲。
  ※ 島原市防災マップ - 「溶岩ドーム崩壊からいのちを守る」
    「火山災害から身を守るために」の図は上述の「雲仙岳の噴火警戒レベル」の図とほぼ同じ

 詳しい情報は、気象庁や産業技術総合研究所 地質調査総合センターのほか

九州大学 インターネット博物館「雲仙普賢岳の噴火とその背景」(museum.sci.kyushu-u.ac.jp/)

 など。

 上記インターネット博物館の第3部第16ページ
によると雲仙火山のマグマ溜りは島原半島西の橘湾(とみられる)。
 噴火の10年前から橘湾を震源とする地震が多発して、だんだん東へマグマが上昇していった---

 突如噴火したように見えても前兆がある。
 研究者の声によく耳を傾けることが身を守ることにつながる。

 付記)雲っている写真ばかりだが、実際はもっと景色の良いところ。

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました