TIME(歴史)

太古~平成

2025年3月 東京・地下鉄サリン事件から30年

1995年(平成7年)3月20日、東京・地下鉄サリン事件。前年の松本サリン事件とともに前例のない無差別殺傷事件。30年経った
太古~平成

中生代~新生代 恐竜から鳥類へ

約1億年前は恐竜繁栄の時代。中生代 白亜紀。約6600万年前、恐竜絶滅。以降、現在に至るまで新生代。恐竜絶滅後、哺乳類が繁栄。鳥類は恐竜から分かれたので、恐竜の生き残り
太古~平成

2024年夏 巨大恐竜展 in 横浜

巨大恐竜展 Giant Dinosaurs 2024 in パシフィコ横浜。<巨大生物><竜脚類>パタゴティタン。『大英自然史博物館から初来日』
スポンサーリンク
令和以降

ウクライナ、対ロシア反攻

2022年2月の侵攻から1年以上経過して、ウクライナの反転攻勢(反攻)、領土奪還開始。6月6日、ドニプロ川(ドニエプル川) ヘルソン州カホウカ・ダム決壊。
太古~平成

「ヤマトの国」拡大 西から東へ -東海の道-

神奈川県小田原で3世紀後半の前方後円墳(谷津金ノ台遺跡)が見つかったので少し再考。小田原で前方後円墳が見つかること自体、不思議ではないが、年代が古い。関東地方で匹敵するのは神奈川県海老名 秋葉山古墳群 千葉県市原 神門古墳群
太古~平成

オホーツク文化 アイヌ考その2

北海道道北エリアは古代オホーツク文化発祥の地。オホーツク文化についてまとめ。北海道の歴史は大まかにみると旧石器 - 縄文 - 続縄文 - 擦文 - アイヌ文化期で……
太古~平成

鎌倉の大まかな歴史 まとめ

鎌倉の歴史と言うと鎌倉時代の話に終始しがちだが、鎌倉幕府終焉後もしばらくの間、鎌倉府として東国の中心であり続けた。その後、中心が……
令和以降

ロシア、ウクライナへ侵攻

五輪が終わるのを待ち構えていたかのように戦争が始まってしまった。パラリンピックも控えているが関係なさそうだ。第三次~の入口にいると思うと陰鬱な気分にさせられる
令和以降

2022年始まり

2022年(令和4年) 寅(とら)。令和ももう4年。1月1日(元旦) 朝 氷点下3℃ in 神奈川。昨年末の「数年に一度クラス」の寒波の時より低い。それでも日本列島、神奈川より温暖な所はあまりない
太古~平成

先史時代の南洋(沖縄など) -後編-

旧石器時代の日本列島は縄文時代ほど一様にはつながっていなかった。旧石器時代人は基本的には日本列島が大陸と地続きだった時に渡って来た人々(の後裔)とみられ、「海の民」にはみえないが、沖縄や伊豆諸島など一部において、渡海していたと解す他ない遺跡がある