GEO(地)地球のプレートについて 地球のプレート、プレート境界を描画しようとして、少々間が空いてしまった。続き。前々々々々々々々回のページから下図が世界の活火山の分布。前々6回のページから下図が世界の(過去10年間のM5以上の)地震分布2021.06.28GEO(地)
GEO(地)世界の(過去10年間の)地震分布 以前、日本の過去10年間の大地震(「最大震度6強以上」)についてプロットしたが、今回は世界の過去10年間の大地震についてプロットしてみた。日本の地震は気象庁のデータを利用したが、世界の地震はUSGS(アメリカ地質調査所)のデータを利用2021.06.02GEO(地)
GEO(地)世界の活火山 プロット&リンク 2020年から日本含め世界各地で火山噴火のニュースが多い(ような気がする)ので、世界の火山についてもプロットしてみた。産業技術総合研究所 地質調査総合センター - 火山衛星画像データベース - 統計情報……2021.05.29GEO(地)
LAND(風土)ウイルスの変異、進化について コロナウイルス SARS-CoV-2は次々と変異して既存株からD614G変異株、N501Y変異株、……へと置き換わっている。ウイルスは生物とみなされていないが、リアルタイムで進化を見ているような気分2021.05.25LAND(風土)
LAND(風土)細胞内で遺伝子から蛋白質が作られる過程 只今、各地で遺伝子ワクチンの接種が行われているので、・ ウイルスが細胞内へ入ってから増殖して出ていく過程 ・ ワクチン絡みで時折耳にするmRNAについて理解を深める良い機会2021.05.21LAND(風土)
LAND(風土)免疫について、ワクチンについて 各地でコロナウイルス感染症 COVID-19のワクチン接種が行われているが、接種しようかどうしようか迷っている人もいれば、医療関係者ではない(一部の)人が先に接種してズルイという声もある。ワクチンの安全性について判断するのは難しいが……2021.05.17LAND(風土)
TECH(工)トリチウムについて、トリチウム水の処分について 元素・同位体、放射線、放射能について理解を深めたところで、トリチウムについてまとめてみた。水素の同位体である重水素(デューテリウム) D、トリチウム(三重水素) Tは、それぞれ中性子の数が0、1、2で、質量が異なる2021.05.01TECH(工)
TECH(工)放射線量 シーベルト、放射能 ベクレルについて 放射性物質が放出する放射線は目に見えないが、自然界(天然)にありふれた存在。良いか悪いかは程度と使い方で変わってくる。使い方のほうは使う方によっても変わってくるが、程度のほうは基準があるので、単位を知って理解を深めよう2021.04.27TECH(工)
TECH(工)日本の原子力発電所(2021年) プロット 前回のプロットのうち日本の原子力発電所について半径10km、30km、50kmの同心円でプロット。全て廃炉になった発電所は福島第一原子力発電所、もんじゅ(福井県敦賀市)のみプロット(緑色の円)。帰還困難区域の一部(飯舘村)は……2021.03.19TECH(工)
TECH(工)世界の原子力発電所(2021年) プロット 2011年の東日本大震災から10年。日本の原子力発電所をプロットしていたら、世界の原子力発電所のデータがあった。使用したデータは、GeoNuclearData 0.17.5(2021年2月)2021.03.15TECH(工)