LAND(風土)

GEO(地)

2021年末、近頃地震が気になる

早いものでもう12月。今年の冬はラニーニャの影響で平年より寒くなるような話を耳にしたが、確か昨年も同じこと言っていた。台風シーズンは……
TECH(工)

日本の連節バス

2021年、連節バスに初めて乗った。通常の大型バスが長さ11m弱。連節バスは、2倍とまではいかないが、長さ約18m。定員は前者が70人-80人、連節バスが110人-130人
TECH(工)

動くヒト型ロボット(ヒューマノイド)

巨大ロボット 前回の続き。ガンダムファクトリーヨコハマの「ACADEMY」の中にWABOT(ワボット)というロボットが置かれていた。1973年に完成した『世界初の本格的人間型知能ロボット』 WABOT-1
スポンサーリンク
GEO(地)

プレートの移動について

プレート Plateは、地殻 + [上部]マントル最上部の岩板(岩盤)。厚さ平均約100km。ゆっくり水平移動している。太平洋プレートの場合、海嶺(東太平洋海嶺)で生まれて海溝へ沈み込み、その際、地震が発生する
GEO(地)

地球のプレート -日本列島周辺-

今回は、以前描画した地球のプレート境界から日本列島周辺のみ抜き出してみた。日本列島周辺は、大陸プレートの ・ ユーラシアプレート ・ 北米プレート 海洋プレートの ・ 太平洋プレート ・ フィリピン海プレートの4プレートがひしめき合っている
WEATHER(天気)

2021年(8月まで) 大雨、静岡・熱海土砂災害

連日「記録的」大雨のニュースが続いている8月。「夏雨前線」とでも言うべきか、また日本列島に停滞前線が掛かって、西日本中心に大雨。各地で土砂災害多発
GEO(地)

地球のプレートについて

地球のプレート、プレート境界を描画しようとして、少々間が空いてしまった。続き。前々々々々々々々回のページから下図が世界の活火山の分布。前々6回のページから下図が世界の(過去10年間のM5以上の)地震分布
GEO(地)

世界の(過去10年間の)地震分布

以前、日本の過去10年間の大地震(「最大震度6強以上」)についてプロットしたが、今回は世界の過去10年間の大地震についてプロットしてみた。日本の地震は気象庁のデータを利用したが、世界の地震はUSGS(アメリカ地質調査所)のデータを利用
GEO(地)

世界の活火山 プロット&リンク

2020年から日本含め世界各地で火山噴火のニュースが多い(ような気がする)ので、世界の火山についてもプロットしてみた。産業技術総合研究所 地質調査総合センター - 火山衛星画像データベース - 統計情報……
TECH(工)

トリチウムについて、トリチウム水の処分について

元素・同位体、放射線、放射能について理解を深めたところで、トリチウムについてまとめてみた。水素の同位体である重水素(デューテリウム) D、トリチウム(三重水素) Tは、それぞれ中性子の数が0、1、2で、質量が異なる