LAND(風土)

WEATHER(天気)

2022年8月 大雨 + 北海道宗谷北部地震

毎年暑苦しい8月上旬。連日体温超えの厳しい地域もあるが、身の回りは風吹いていることが多く、予想されていたほどの猛暑続きではなかった。昨晩はむしろ寒いぐらいで、秋の気配すら感じた。毎年どこかしらで起こっている水害……
TECH(工)

ダム貯水率について

本記事は以前書いた記事「ダム貯水率プロット」の修正。修正と言ってもプロット図は未作成。ダム貯水率は、次のページなどで確認できる。国土交通省 水資源 全国のリアルタイムダム情報一覧……
WEATHER(天気)

2022年6月末-7月初め 記録的猛暑の1週間

6月25日-7月3日の最高気温 例年豪雨の季節だが、広範囲にわたる記録的大雨は起こっていない(いなかった)。その代わり猛暑。暑さが和らぐと今度は豪雨だったりする。早速豪雨
スポンサーリンク
GEO(地)

2022年上半期の地震、石川県能登の地震

太平洋側の青森~千葉は定期的に大きな地震が起きている。日本海側は比較的少ない。だが、時々大きな地震が起こる。6月に震度6弱を記録した石川県能登半島は、1年以上たびたび揺れていて警戒されていた地域
GEO(地)

地質図などを眺める -地質図Navi-

産業技術総合研究所(産総研) 地質調査総合センター GSJのHPには20万分の1日本シームレス地質図とは別に地質図Naviもある。すごく有用なサイト。地質図カタログにあるいろんな地図が見られる
GEO(地)

地質図を眺める -シームレス地質図-

今の時代、ありがたいことに地形図のみならず地質図もインターネットで閲覧できる。地形図は国土地理院にて。地質図は産業技術総合研究所(産総研) 地質調査総合センター GSJにて
TECH(工)

過去1年間(2021年-2022年)の原子力 & ウクライナ・チェルノブイリなど

……原子力に関する話。前回、世界の原子力発電所(原発)をプロットした。2021年3月から変わった点は、若干Capacity(出力、容量)が変わったいくつかの原発を除くと以下のとおり
TECH(工)

Leafletでマーカークラスターを使う - 世界の原子力発電所(2022年) プロット

オンライン地図上にマーカーをいっぱいプロットした時、密集箇所をまとめて表示してくれるマーカークラスターを使ってみた。クラスター分析、クラスター感染、クラスター爆弾のクラスター Cluster。距離の近い集団(グループ)
TECH(工)

衛星ブロードバンド スターリンク、

近頃、スペースX SpaceXのスターリンク Starlinkのニュースが目につく。昨年(2021年)、チャイナの宇宙ステーションとスターリンク衛星がニアミス 今年2月に打上げた衛星約40機(基)が地磁気嵐で大気圏に再突入、喪失
TECH(工)

海(港湾)の交通整理 -東京湾の信号-

東京・晴海の客船ターミナルで目に留まった黒い塔。塔の名は「晴海信号所」。Fが点滅していたが、FinalのFではなく、FreeのF。信号所は解体されない。Fの点滅は横浜でも見掛けた
タイトルとURLをコピーしました