2025年8月 九州など大雨

WEATHER(天気)

 今年(2025年)は梅雨明けが早く、大雨の被害もあまり聞かれなかったが、
 大陸のほうでは大雨降っていた。

 8月に入って記録的猛暑。
 一転
 大雨。
 日本列島に停滞前線が掛かって、九州など記録的大雨。
 各地で土砂災害。
 渇水が心配される地域もあったので、恵みの雨でもあるが、猛暑か大雨か極端。

スポンサーリンク

九州など大雨

 気象庁データから
 8月7日-11日の降水量最大値プロット。1時間降水量最大値と24時間降水量最大値。

8月7日-11日の1時間降水量(最大)、24時間降水量(最大)のプロット   

降水量、氾濫河川のメモ   
 気象庁データから
 氾濫河川は国土交通省 災害・防災情報(www.mlit.go.jp/saigai/)など参照

 24時間降水量300mm超は、
 8月7日
  石川 金沢:332mm
 8月8日
  石川 金沢:332mm
  鹿児島 牧之原:515.5mm、溝辺:506.5mm、大隅:342.5mm、輝北:336.5mm、八重山:317mm
 8月9日
  鹿児島 溝辺:363.5mm、牧之原:309.5mm
 8月10日
  福岡 宗像:414.5mm、小呂島:383mm、東谷:351.5mm、八幡:317mm、行橋:311.5mm
  山口 下関:366.5mm、宇部:306.5mm
  長崎 石田:354mm、芦辺:335.5mm
  熊本 岱明:306mm
 8月11日
  熊本 岱明:453.5mm、山都:423mm、八代:389mm、熊本:380.5mm、甲佐:377.5mm、松島:365.5mm、益城:354mm、菊池:335.5mm、南阿蘇:313mm、三角:311.5mm
  長崎 雲仙岳:382.5mm
  福岡 宗像:331.5mm、東谷:313.5mm、行橋:301.5mm

 8月8日、鹿児島県に線状降水帯。大雨警報、大雨特別警報。
 8月11日、熊本県に線状降水帯。大雨警報、大雨特別警報。
 いずれも寝ている間。
 午前1:30から気象庁&国土交通省の記者会見。
 夜間の避難は難しい。

 今回は熊本の緑川の映像がたびたび流れていたが、
 熊本市中心街も水浸し。

気象庁

 線状降水帯が南なら球磨川、北なら筑後川。
 毎年どこかしら被災する。

 24時間400mm超は、なかなかない記録的雨量だが、毎年どこかしらで記録している。
 特に台風シーズン。これから。

スポンサーリンク

JR美祢線廃止

 先月(7月)、山口県を走るJR美祢(みね)線(www.jrminesen.com/)が事実上廃止の知らせ。鉄道での復旧を断念。
 2023年6月末の豪雨の後、全線不通が続いていた。
 BRTで復旧を目指すとのこと。
  ※ BRTは(基本的に)専用道を走るバス。廃線跡を走るバス。大半が一般道でもBRTと呼ばれている

 BRT化はいくつか先例があって、最近だと九州の日田彦山線の一部区間(添田~夜明)が「BRTひこぼしライン」になった。2023年8月から。
 こちらも豪雨(2017年7月の九州北部豪雨)が(直接的)きっかけ。

 豪雨で被災、不通から廃線のパターンが多い。

 美祢線は一部区間(南大嶺-四郎ヶ原間)の橋梁流失で、(他の区間も被災しているようだが、)厚狭~長門市の長距離にわたる全線が不通になった。
 2010年7月に豪雨で全線不通になった時は、翌2021年9月に復旧しているので、10年前よりも「復元力」が弱くなっている。鉄道会社が鉄道にこだわらなくなってきたようにも見える。

スポンサーリンク
ふシゼン