【日本ぶらり】 霧島山

SOUTH(南)

 霧島山は宮崎と鹿児島にまたがる山々の総称。霧島連山。
 北に韓国(からくに)岳、えびの高原。
 南に高千穂峰、霧島神宮。

 温泉天国。

 雨が多い。

スポンサーリンク

えびの~小林

 吉都(きっと)線(吉松~都城)沿線。
 吉都線 + 肥薩線の吉松~人吉~八代が「えびの高原線」。ただし、2020年7月の豪雨で吉松~人吉~八代が不通。事実上、吉都線=「えびの高原線」。

 えびの市街

  京町温泉駅
   ■ 京町二日市(kyomachifutsukaichi.com/)

   京町温泉

  北の矢岳高原方面に吉田温泉

  えびの駅
   かつては加久藤駅

  道の駅えびの

  えびの市歴史民俗資料館(ebino-shiryoukan.com/)

 えびの市街は加久藤盆地。
  加久藤カルデラとも。
  南が霧島連山。

  川内川の上流。源流は白髪岳。
  大淀川支流の岩瀬川も源流が白髪岳。

 えびの~小林は何度かうろついた。サイロめぐり。
 イノシシが縄に繋がれて飼われていた。剛毛。
 やぶこぎ。
 「野犬に気をつけてください」という放送が流れていた。

 小林市も温泉点在。

 川内川支流の池島川と岩瀬川支流の石氷川がつながっている。西小林で分水。霧島から南は「島」。

 小林駅

 小林総合運動公園

 霧島みね神社

 いでの山公園/出の山池
  出の山淡水魚水族館

  水産試験場でチョウザメ養殖。

 花の駅 生駒高原(www.ikomakougen.com/)

 夷守(ひなもり)岳
  「生駒富士」

  •  生駒高原 - 夷守岳 - 丸岡山 - 大幡池
  •  夷守台(ひなもり台) - 大幡池 - 大幡山 - 獅子戸岳 

 噴火警戒レベルが下がらないと登れないが、主稜線上の獅子戸(ししこ)岳は好展望とのこと。

スポンサーリンク

えびの高原、韓国岳

 新燃岳の北西。
 韓国岳に登れるが、噴火警戒範囲ギリギリ。

 えびの高原は、新燃岳に関しては韓国岳が盾になってくれそうだが、登山口近くの硫黄山が噴気上げていて、こちらの影響を受けている。
 小林~生駒高原からの県道1号(小林えびの高原牧園線)が通れたり通れなかったり。

 ▼ 環境省 生物多様性センター インターネット自然研究所(www.sizenken.biodic.go.jp/)のライブカメラ。えびの高原からみた霧島連山

 ピークが2つあるが、いずれも韓国岳山頂の火口縁。北西の硫黄山側が低くなっている。
 左下で噴気上げているところが硫黄山。右端に新燃岳の噴煙が見える。

 えびのエコミュージアムセンター(www.ebino-ecomuseum.go.jp/)
  HPに火山情報がある。

 えびの高原温泉 えびの高原ホテル(旧えびの高原荘)

 えびの高原、韓国岳は火山活動が落ち着いてから別ページ設ける予定。

 えびの高原の公共交通(バス)アクセスは、
 霧島温泉郷(丸尾)から霧島連山周遊バス。
  ※ 2025年7月時点、運休
 宮崎側はない(2025年時点)。以前は宮崎交通が走っていた。

 えびの駅からの県道30号(えびの高原小田線)もある。こちらは通れる。
 途中に白鳥温泉(shiratori-onsen.com/)。

 池めぐり
  3つの火口湖

  白紫池(びゃくしいけ)
  白鳥山

  六観音御池(ろっかんのんみいけ)
   一帯巨木が多い。

  不動池
   県道挟んで硫黄山。

  •  えびの高原 - 白紫池 - 六観音御池 - 不動池 - えびの高原

  ※ 2025年7月時点、不動池-えびの高原の間通行禁止

 甑(こしき)岳
  台形の山

 えびの岳

 韓国岳
  「からくにだけ」。
  霧島連山の最高峰。標高1700m。

  •  えびの高原 - 5合目 - 韓国岳
  •  大浪池登山口 - 大浪池 - 韓国岳

 大浪池(おおなみのいけ)
  「山」。標高約1400m。山頂火口湖。

[霧島]湧水、

 霧島連山の西。

 湧水[町]
  吉松駅
   肥薩線、吉都線停車駅。

  吉松温泉

  初めての霧島山訪問は鹿児島空港から九州自動車道 吉松PA~小林IC。

  竹中池湧水

  栗野駅
   丸池湧水

   くりの物産館
   いきいきセンターくりの郷

  霧島アートの森

  栗野岳
   『霧島連山で最も古い火山』

   栗野岳温泉 南洲館
    八幡大地獄

    リニューアル中とのこと(2025年時点)

 横川(よこがわ)
  大隅横川駅

  丸岡公園

  山ヶ野金山跡

 溝辺
  上床公園

  鹿児島県 県民の森 - 長尾山

 鹿児島空港(www.koj-ab.co.jp/)

  2025年7月時点、新燃岳噴火の影響受けている。

 嘉例川駅
  駅弁「百年の旅物語 かれい川」

 隼人(はやと)駅が肥薩線、日豊本線停車駅。

霧島温泉郷

 霧島温泉駅

 宿窪田しゅくくぼた牧園まきぞの麓)
  牧園の中心。

  霧島ふもとの駅
  正福寺
  祝橋温泉

  牧園みやまの森運動公園 = ユピテルフィールドパーク霧島
   牧園アリーナ = ユピテルアリーナ霧島

 福寿温泉

 霧島温泉郷
  丸尾温泉
   温泉街の中心。

   霧島温泉市場(kirishima-marche.com/)

   丸尾滝
    温泉の滝

  殿湯温泉
  栗川温泉
  湯之谷温泉 霧島湯之谷山荘

  公共交通(鉄道、バス)で霧島連山へ上る場合、丸尾を通る。

  丸尾から上のほうに硫黄谷温泉 霧島ホテル。
  硫黄谷噴気地帯。

  霧島いわさきホテルが林田温泉/栄之尾温泉だったが、2017年から閉館状態。

  一番上に新湯温泉 新燃荘。
   新燃岳のページへ。

  丸尾から少し離れたところに
  霧島国際音楽ホール みやまコンセール。

  まほろばの里は2019年閉園。

  他にも温泉が点在。
   関平温泉
    名水・霧島鉱泉
   旅の湯(旧野々湯温泉)
  危ない野湯も。

  栗野岳方面に大霧地熱発電所。

 霧島市は2005年、国分市、姶良郡霧島町、牧園町、横川町、溝辺町、隼人町、福山町大合併。

 霧島川は下流で天降川(あもりがわ)に合流、鹿児島湾に注ぐ。
 牧園麓から天降川沿いに新川渓谷温泉郷。

新燃岳など -火山情報-

高千穂峰

 高千穂峰(高千穂峯)(たかちほのみね)
  標高1574m。
  山頂に避難小屋がある。
   天の逆鉾が立っている。

  脊門丘(背門丘)(せとお)
   瀬多尾とも
   霧島神宮「古古宮」址

  御鉢(おはち)
   噴火口。
   100年前から遡ってみると(1923年以前)、新燃岳よりもこちらのほうが活発だった。現在静か。

  •  高千穂河原 - 御鉢/馬ノ背 - 脊門丘 - 高千穂峰
     コースタイムは登り90分

 高千穂河原
  高千穂峰登山口、中岳登山口。

  高千穂河原ビジターセンター(takachiho-visitorcenter.org/)

  霧島神宮古宮址
   950年頃、脊門丘から高千穂河原へ。
   13世紀、御鉢大噴火で焼失。

   『天孫降臨神籬ひもろぎ斎場』

霧島神宮古宮址

   後方に見えている山は高千穂峰の御鉢。

霧島神宮

 霧島神宮(www.kirishimajingu.or.jp/)
  主祭神はヒコホノニニギノミコト(彦火瓊瓊杵尊)。
  1484年、再興。

 霧島神宮門前町   → ふるさと霧島.com(furusato-kirishima.com/)
  霧島神宮温泉
   新湯温泉の南にある湯之野温泉が源泉。

  霧島神水峡

  霧島民芸村

  一の鳥居(大鳥居)
   高さ22m。
   夜通った時、ここだけ明るかったので、休んだ。菊の御紋が闇夜に浮かんでいた。
   2019年、朱色になった。

 さくらさくら温泉

 道の駅霧島/[キリシマ]神話の里公園(www.shinwanosato.jp/)
  ほっと霧島館
  神話館
  ・
  ・
  ・

  遊覧リフト、スーパースライダーがある。
  ロードトレインも。

 霧島神宮駅
  霧島神宮門前町まで歩くには距離がある。

  霧島歴史民俗資料館
  神乃湯
  猿田彦神社
  ・
  ・
  ・

 ヒコホノニニギノミコトを出迎えた先住の国つ神がサルタビコノ神(猿田毘古神、猿田彦神)。

 高千穂峰の東に御池(みいけ)。
  火口湖。約4600年前の大噴火で形成。

 御池の近くに霧島東神社。
  崇神天皇の代、創建。
  高千穂峰山頂の天の逆鉾はこちらの神社の社宝。

 霧島神宮の南東・宮崎県側に高千穂牧場。
  都城市吉之元

高原(たかはる)

 たかはる温泉
  湯之元温泉
  など
 高原駅
 ・
 ・
 ・

 狭野(さの)神社
  祭神はイハレビコノミコト(=初代天皇・神武天皇)

 皇子原(おうじばる)
  皇子原公園/皇子原神社
   神武天皇生誕伝承地
  皇子原温泉健康村

 アマテラス大神(天照大神) … ヒコホノニニギノミコト - 山幸彦 … イハレビコノミコト(のち神武天皇)
という系譜。
 山幸彦=ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊、日子穂穂手見命)。高千穂宮においでになった。御陵は高千穂の山の西。
  隼人町の鹿児島神宮が高千穂宮伝承地

 高千穂峡がある宮崎北部の高千穂はアマテラス大神の岩戸隠れと結びつく。

 御池が鏡池。水面に映る高千穂峰。水の神、土(石)の神、火の神から太陽の神へ---。
 アマテラス大神[信仰]生誕、この地が相応しいと思う。

 ▼ UMKテレビ宮崎の霧島連山ライブカメラ(youtube.com/watch?v=fZse1js2CQA) 高原町役場から。2025/6/28 9:20

霧島連山の左(南)=高千穂峰、右(北)=夷守岳

 高千穂峰の南東に都城(みやこのじょう)盆地。

  都城駅
   日豊本線、吉都線(えびの高原線)停車駅。

  都城市は2006年、周辺の北諸県郡山田町、高崎町、高城町、山之口町と大合併。
  大淀川上流域。また別のページで。 

その他 Link、

 Webで学ぼう霧島山 - 霧島山の位置と地形(www.mct.ne.jp/users/koavc/geopark/ichi.html)
  『市町から見た霧島山』

 5月下旬~6月上旬 ミヤマキリシマ[ツツジ]

 肥薩線 八代~人吉の復旧は決定済み。人吉~吉松は未だ。いずれにせよ復旧は早くても2030年代。
 「宮崎新幹線」計画の話もちらほら。

 鹿児島交通
  霧島神宮アクセスバス
   鹿児島空港 - 嘉例川駅 … 牧園総合支所 … 丸尾 … 霧島神宮 - 霧島神宮駅

   ※ 2025年から本格運行

  霧島連山周遊バス
   丸尾 … 新湯温泉入口 … えびの高原
        新湯温泉入口 … 高千穂河原

   ※ 2025年7月時点、降灰のため運休

 Linkいろいろ
  小林 Kobayashiえびの Ebino高原 Takaharu霧島 Kirishima湧水 Yusui

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました