またまた境川。前回の続き。
俣野
境川遊水地情報センターがあるところは境川と和泉川の合流部。さかい-いずみ。横浜市泉区下飯田町。
下飯田駅(横浜市営地下鉄)からは離れている。徒歩約25分。
情報センターから和泉川を跨いだ俣野遊水地は、横浜市戸塚区俣野町。
3ヶ所から成る境川遊水地のうち一番南の俣野遊水地が最初に整備された。あとの2ヶ所ほど大きくないので、整備前後で大きく変わったという印象はあまりない。
今は環状4号を南下して来ると下飯田駅付近から南東にカーブして境川から離れていくが、環状4号整備前はココに突き当たった。
▼ 俣野遊水地から境川遊水地情報センター

昔からバードウォッチャーが集うところ。超望遠レンズ構えている人もちらほら。
ここから下流の境川右岸も俣野(藤沢市西俣野)。
▼ 俣野遊水地の下流にて。コサギ

今回は歩かなかったが、俣野遊水地から南下すると俣野橋(県道 14-403)に出る。
近くに俣野観音堂がある。平安時代末期の武将・俣野景久ゆかり。古くから俣野。
兄の大庭景親とともに平家方について一時は源頼朝を追い詰めた。
景親亡き後、北陸で木曾義仲の軍と戦って敗死した。
俣野橋に出てから右折・左折すると国道1号、白旗神社へ続く車道。
その入口近くに飯田牧場があった。牛舎もあってサイクリング途中立ち寄れる「名所」だったが、2024年1月閉店。
ここから下流の境川左岸も俣野(横浜市東俣野町)。
町の南に俣野別邸庭園がある。
今回目指したところは境川遊水地から終始見えていたタワーのほう。
天王森泉公園を経て俣野公園に行くつもりでいたが、南下しすぎて立ち寄り損なった。天王森泉公園はまた別の機会に。
天王森泉公園(www.tennoumori.net/)
天王森和泉館(旧清水製紙場本館)
天王森泉公園はホタルが見られるところ。
ただ、近年は生息数減少とのこと。県外のホタルの名所でも数が減ったという話をちらほら聞く。基本的にはキレイな水と夜暗い環境が揃っている必要がある。
見頃は6月。
タワーは近そうに見えてなかなか近づかない。
俣野公園、春日神社
鎌倉街道・上道(かみつみち)が俣野を通っている。
庚申塔があって……
南下しすぎた。
庚申塔があって……
山を越えたい。
通学路、スクールゾーン、こちら?

急坂。登校拒否したくなるような道。
坂を上り詰めると横浜薬科大学(の西)。
歩き疲れてきた。タワーのほうではなく、北側の俣野公園へ。
途中に相州春日神社(floppy-soushu-kasuga.ssl-lolipop.jp/)

『昭和39年8月に奈良春日大社の御分霊を勧請し、ここ俣野の地に御鎮座なされました。』
横浜薬科大学は横浜ドリームランド跡。
ドリームランドの本家は奈良ドリームランド。どちらのドリームランドももう存在しないが、横浜ドリームランド開園の際(1964年)、春日の神様とともにシカ(鹿)たちも『はるばる奈良公園より』やって来た。
▼ 凛々しい神鹿(しんろく)

訪れた時は4月半ばで角はまだ生えていなかった。
ただのシカではなく、門外不出とされていた特別なシカたち。戸塚・俣野の地で繁殖。
しかも『この鹿はせんべいを食べるとおじぎをします』。
▼ 春日神社からタワー

タワーも俣野公園もドリームランド跡。
五重塔風タワーは、地域のランドマーク。
かつてはドリームランドのホテル(ホテルエンパイア)。今は横浜薬科大学の図書館。
1965年完成。高さ77.7m(最高部93m)。最上階は21階。
当時の世界一がアメリカNYのエンパイア・ステート・ビル。
『21階は21世紀を象徴したもの』。
ただのタワーではなく、東京の霞が関ビル完成(1968年。高さ約150m)まで日本一高いビルだった。こちらも日本初の超高層ビルと言われることがある。あるんです。戸塚・俣野のドリーム・タワーが日本初の超高層ビル。
俣野公園へ。
園内入ってすぐレストハウス。
池(橋)を渡った先のメモリアルグリーンは横浜市営の墓園。
俣野公園(hama-midorinokyokai.or.jp/park/matano/)

潜水艦はいません。
俣野公園はドリームランドの遊園地跡。
ドリームランド閉園は2002年なので、遠い昔というわけでもない。
観覧車、ドリーム銀座など。
ドリちゃんランちゃん。
詳しいHPがある。
横浜ドリームランドファンクラブ(dreamland.yokohama/)
野球場は横浜薬大スタジアム。
高校野球やBCリーグの試合も開催される。
以前、別のグラウンドと間違えた。
▼ 公園入口広場付近

帰りはバス利用。
公園入口広場の前がバスターミナル。ドリームバスターミナル。
行先は戸塚、大船、湘南台、下飯田、立場。
戸塚から連節バス「ツインライナー」も運行。
反対方向は集合住宅。ドリームハイツ。
バスターミナルの隣、ハマヤク農園。ハマヤク = 横浜薬科大学。
バスターミナルの隣、ドリームビル。
短命に終わったモノレールの駅があった。
※ ドリーム交通(のちドリーム開発) ドリームランド線 →
大船から長距離の(途中駅なし)モノレールだった
動いていたのは1年ちょっと(1966年-1967年)
夢の跡。
次の夢は俣野公園の奈良公園化。
※ 勝手に言っているだけです
下飯田・ゆめが丘へ。