伊豆諸島南部、八丈島・青ヶ島のページ。

2025年10月、大型台風襲来、被災。
台風の通り道になっている。
土砂崩れで水源被災。一部地域除いて断水。南部・坂上地域は復旧まで時間かかりそう。
八丈島
東京都八丈町。
2つの山、八丈富士(西山)と三原山(東山)から成る「ひょうたん島」。
2つの山の間に島の中心街(大賀郷、三根)がある。坂下地域。ほぼ平坦。
北東に底土(そこど)港、南西に八重根(やえね)港。
おおよそ
八丈島空港~底土港が三根(みつね)。
八丈島空港~八重根港が大賀郷(おおかごう)。
八丈島空港(hachijoapo.net/)
空の玄関口。
羽田空港~八丈島
約1時間
離着陸が難しい空港。
八重見ヶ原(やえみがはら)気象観測所は八丈島空港。
八丈島ヘリポートも空港近く。
空港前の直線道路(空港通り)はヤシ並木。
空港の裏手(南側)に八丈植物公園。
八丈ビジターセンターで情報収集。
▼ ゴクラクチョウカ(ストレリチア)

八丈町の花。以前、東海汽船の船が「すとれちあ丸」だった。Strelitziaだが、ストレチアでもよいらしい。
南国感溢れている。
護神山公園
八丈町役場
スーパーあさぬま
宇喜多秀家住居跡
豊臣秀吉五大老の一。関ヶ原の戦いの後、島流し。
八丈島歴史民俗資料館
2025年10月、リニューアルOPEN
・
・
・
島寿司(ワサビではなくカラシ)、くさや、あしたば茶、レモン、……
三根ホタル水路(鴨川ホタル水路)
ビジターセンターにて野鳥が多い所と知って行ってみた。
野生化したニワトリが歩いていた。

三根
八丈ストア
天照皇大神宮
八丈書房
・
・
・
江戸時代後期の流人・近藤富蔵は、蝦夷地(北海道)探検で知られる近藤重蔵の子。
底土港
海の玄関口その1。
東海汽船(www.tokaikisen.co.jp/) 橘丸
竹芝桟橋~三宅島~御蔵島~八丈島
東京港から約290km
1日1往復。片道10時間30分
八丈島~青ヶ島は伊豆諸島開発。
天候次第では八重根港発着になることもある。
底土海岸/底土海水浴場
青ヶ島へ行きそびれて、底土港の西にある神湊(かみなと)港近くの宿に泊まった。
※ 国土交通省などの名称は、底土港が神湊港、神湊港が神湊漁港
泊まった宿は今も健在。
プリシアリゾート八丈は、のち八丈オリエンタルリゾートになって、今は廃墟。
八重根港
海の玄関口その2。
東海汽船、伊豆諸島開発ともに底土港発着ではなく八重根港発着になることもある。
ヤケンヶ浜
大潟浦
南原(なんばら)千畳岩[海岸](南原千畳敷)
八丈富士から流れ出た溶岩。玄武岩。
約500m。

永郷
八丈富士の北側。住民は少ない。
大越ヶ鼻/大越鼻灯台
大越アロエ園
八丈島坂上 -三原山-
樫立、中之郷、末吉。坂上(さかうえ)地域。
温泉が点在。
次回まとめる。
八丈富士
登ってみたくなるところ。
空港通りの富士登山道入口から。
(車が使えるならば)
山腹の鉢巻道路に登山口がある。7合目。
6合目とも
近くにふれあい牧場がある。
歩幅が合わない階段を延々登る。
1280段。
1時間弱。
登り終えると火口縁分岐点。
南(左)に少し登ったところが八丈富士ピーク。標高854m。八丈島最高所。伊豆諸島最高峰。
お鉢めぐり1周約50分。時計回り一方通行。
火口の中に中央火口丘がある二重式火山。
▼ 中央火口丘

ピークから先、半周くらいまで、火口側が深く切れ落ちていて高度感がある。
まだ先と思っていたら1周していた。
火口縁分岐点から火口へ下る道もある。
結構ジャングル。
終点は浅間神社。
途中の分岐は中央火口丘方面。上から見えた池に辿り着く。
距離は長くないが、迷う可能性がある。
火山活動は1605年ないし1606年が最後の噴火。
過去、山腹からも噴火している。
八丈小島
無人島。
かつて有人島。
2つの集落跡。南が宇津木、北が鳥打。
最高所は太平山(大平山)。標高617m。
▼ 八丈富士から八丈小島

青ヶ島
東京都青ヶ島村。
海上保安庁 海洋情報部(www1.kaiho.mlit.go.jp/) - 海域火山データベース
から写真を拝借。
▼ 青ヶ島全景 南南西側

三宝(さんぽう)港(青ヶ島港)
上の写真の左下。崖の下。
伊豆諸島開発(www.izu-syotou.jp/) くろしお丸
八丈島~青ヶ島
約3時間
※ 2022年、あおがしま丸からくろしお丸へ
内輪山と外輪山、二重式火山の島。
港が島の南で、集落が島の北。離れている。
行き来するのに外輪山を越える必要がある。
トンネル(青宝トンネル)がある
池之沢
池之沢噴気孔群
ふれあいサウナ
丸山が内輪山。
火山活動は1785年(天明の大噴火)が最後の噴火。
大凸部(おおとんぶ)
標高423m。青ヶ島最高所。
尾山展望公園
東台所神社
大里神社
岡部
青ヶ島北部。唯一の集落。
青ヶ島ヘリポート
神子の浦展望広場
・
・
・
写真見たら行ってみたくなる島。
実のところ、青ヶ島へ行く予定で、飛行機に乗った。
そして、底土港に着いてみたら青ヶ島への船は欠航。
八丈島の海が荒れていなくても青ヶ島の海が荒れていると欠航。
青ヶ島は八丈島から結構離れている。約70km。
ヘリコプターもあるが、満員で空きなし。
誰もいない待合所でボーッとし続けた。
『就欠航は、当日の朝7時に決定されます』
『余裕のある日程をおすすめします』
『来島する前に必ず民宿または村営キャンプ場の宿泊予約をしてください』
とのこと。
青ヶ島南方の島々
青ヶ島の南にも無人の島・岩が点在。
その他 Link、
アクセスは、
羽田からの飛行機、
竹芝からの船、
八丈島~青ヶ島の船、
東邦航空 東京愛らんどシャトル(tohoair-tal.jp/)
… 御蔵島 -(約25分)- 八丈島 -(約20分)- 青ヶ島
八丈島は八丈町営バス(www.8bus.jp/)が走っている。
八丈島スマートモビリティサービス実証事業(hachijo-mobility-tokyo.jp/)
Linkいろいろ
八丈 Hachijo/青ヶ島 Aogashima