日本の地図
🇯🇵
レベル1
 下図は行政界データから描画した日本地図。
 元データは国土地理院の地球地図日本全レイヤ。

下図は日本の空港などのプロット。

レベル2
 47都道府県のページ。まだ途中。
  … 東京 - 神奈川 … 静岡 …
  +)こちらのページに変更した。
    都道府県のmap(地図)内から各地域(エリア)へリンク。今のところ神奈川と東京、静岡など一部。
レベル3 【エリア】
 各エリアの概略図は、主にバス路線と歩道・山道。
 遅ればせながら凡例を作った。

 バス停の座標は、
 ・ 国土交通省 GISホームページ
 ・ (一部の)バス会社の「標準的なバス情報フォーマット GTFS General Transit Feed Specification」
から取得しているが、全てプロットしているわけではない。バス停間の路線も直線でつないでいるだけ。
 あくまでも概略。
 必ずしも最新の情報が反映されているわけではない。
 特に山道・林道などの通行可否については参考。責任負えない。
 鉄道は駅のみプロットして別のレイヤーに分けた。
 駅間の路線は描画してない。
 路線の描画は、
 日本の鉄道のページにて。
 こちらも
 ・ 国土交通省 GISホームページ
のデータを使用。
レベル4
 エリア内のさらなる[小]エリア分けは、
 おでかけ1回1日-2日で巡れる範囲
を目安としたが、ゆったり巡ることもあれば駆け足で巡ることもあるので、
 あくまでも目安。
 地図は基本的にはGoogleMapの埋め込み。
  ※ OpenStreetMapなどと違ってタイルレイヤーには規約上使えない
エリア分け -雑記-
山小屋と温泉のメモだったものが段々嵩じて、麓の宿(一軒宿など)、街中の宿・ホテルへと拡がり、地域(エリア)毎に分けていったのが事の始まり。
 地元神奈川のエリア分けは、
 横浜、鎌倉、相模川~湘南江の島、宮ヶ瀬、大山、
 三浦半島、西湘、表丹沢、松田山~大野山、箱根山
 + 周辺都県との境の
 多摩川下流、南高尾~相模原、足柄、三国山、箱根峠~熱海峠
で計15。
 あと西丹沢で一通り終わり。
 +)西丹沢、相模湖追加。
 ぽつりぽつり他の都道府県も加えていきたいが、
 47都道府県あるので最終的には500エリアくらい。
 先にくたばりそう。
 そうそう行けない。
近場ならば度々行ける(リピーター)。晴天の日を選ぶこともできる。
 日本全国同じようにフラットに扱いたいが、
 残念ながら地元民のように詳しいことは書けない。
 遠方は旅人視点。
 半ばリンク集みたいになってしまうかもしれない。
 また、遡れば遡るほど写真があまりない。
 デジタルカメラが普及する前は、今みたいにたくさん写真撮れなかった。
 そもそもほとんど写真撮らない人だった。
 (同行の人がいくつか撮っていたが音信不通。)
 以前は薦められてもブログ始める気0だったが、
 始めた今となってはもう少し撮っておけばよかったかなと思う。


