熊本県熊本市周辺エリアのまとめ。
熊本市の人口は、九州では福岡市、北九州市の次。70万人超。
熊本に来ることを「来熊」と呼ぶようです。「らいくま」ではなく「らいゆう」。
概略図
河川
散策
熊本散策
熊本駅
初めての熊本訪問は3月だった。まだこの世に「くまモン」がいなかった時代。
南の宇土からチャリ(自転車)で国道3号を北上して、ゴールが熊本駅だった。
その後、2011年に九州新幹線が開通。
西口が新幹線口になって駅前広場が変わり、
近年、白川口(東口)も変わって広くなった。
2021年、アミュプラザくまもとOPEN。
チャリ分解した後、食べ歩いて、駅(ステーション)で寝た。「駅寝」とは呼ばず「ステ寝」と呼んでいたかな。
早朝騒がしくなる前に起きて街中徘徊していたら幸運にも「湯らっくす」(www.yulax.info/)という所に導かれた。この世の天国だと思ったわん。
調べてみたら今も健在で、『サウナの聖地』、とある。
帰りは平成駅にて列車が来るのを長々と待った。
熊本桜町バスターミナル
熊本城傍の一大交通拠点。熊本駅から少し離れている。
再開発で、2019年、SAKURA MACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)(sakuramachi-kumamoto.jp/)OPEN。
再開発前は熊本交通センターという名だった。熊本県庁跡。
バスターミナルから熊本市役所にかけて一大繁華街。宿多数。
- 辛島町/熊本桜町バスターミナル - 新市街サンロード - 下通 - 通町筋 - 上通 - 藤崎宮前駅 - 藤崎八旛宮
- 花岡山/北岡自然公園 ・・・ 熊本駅の北
- 上熊本駅 - 本妙寺
熊本城公園
- 熊本桜町バスターミナル - 熊本城
熊本城(castle.kumamoto-guide.jp/)は江戸時代最初期に加藤清正が築城。「隈本」から「熊本」になった。築城前は隈本城と千葉城。
熊本城主(肥後熊本藩主)は加藤氏が2代。次、細川忠利。以降、明治時代まで代々細川氏。
熊本城で行われた有名な戦いは明治10年(1877年)の西南戦争。
この時天守閣が焼失。
焼失を免れた宇土櫓などは昔のまま。
天守閣は一の天守・二の天守と大・小ある。1960年復元。
“三の天守”宇土櫓は宇土城の天守閣を移築したものという言い伝えもあったが、移築の痕跡はみられない、とのこと。
2016年の大地震で石垣など城全体に甚大な被害。
昨年(2021年)、天守閣復旧・一般公開。
城全体の復旧はまだ先。


熊本来たからには熊本城を見ないわけにはいかない---
ということで、ぶらぶら歩いていたら突然雨が降り出してドシャ降りになった。
雷も激しく鳴って、天守閣へ逃げ込んだ。
最上階着いた時は雨漏りしていた。
- 桜の馬場 城彩苑 熊本城ミュージアム わくわく座
- 熊本県伝統工芸館
- 熊本県立美術館
- 熊本博物館
- 旧細川刑部(ぎょうぶ)邸
帰りは藤崎台球場の辺りに出た。
立田山、武蔵塚
立田山(たつたやま、たつだやま)は北熊本駅と竜田口駅の間。
大昔は黒髪山と呼ばれていたらしい。
武蔵塚は剣豪・宮本武蔵の墓所。
金峰山(きんぽうざん)
熊本駅から北西。
熊本は宮本武蔵が晩年を過ごした所。
藩主・細川忠利の招きで熊本入りした。
両名とも前は豊前・小倉にいた。
武蔵ゆかりの名所が点在。
『五輪書』を著したとされる岩戸山の霊巌洞は、金峰山の西の岩戸の里公園・岩戸観音。
- 河内
塩屋みかん - 西里駅 - フードパル熊本
水前寺~江津湖
水前寺成趣園(水前寺公園)
熊本城と並ぶ観光スポット。
洋館ジェーンズ邸は2016年の大地震で全壊。2023年復旧予定。
熊本市電の水前寺公園(停)の隣が国府(停)。
奈良~平安時代の肥後国府は、最初がここで、次が南の益城(ましき)郡、その次が熊本駅近辺、とのこと。
現・熊本県庁も水前寺。
水前寺の南に江津湖が広がっている → 水前寺江津湖公園(www.ezuko-park.com/)
スイゼンジノリ生息地(絶滅危惧)。
- 熊本市動植物園
- 健軍神社
熊本港
熊本駅から南西。
- 高橋稲荷神社
- 夢咲島 熊本港
長崎の島原港へフェリーが出ている。
熊本フェリーと九商フェリー。 - 川尻駅
熊本空港(阿蘇くまもと空港)周辺
熊本空港は熊本市街と阿蘇山の間。熊本市街からは結構離れている。
2020年、民営化。「熊本国際空港」。旅客ターミナル建て替え中。2023年、新旅客ターミナルOPEN予定。
熊本空港(阿蘇くまもと空港)(www.kumamoto-airport.co.jp/)
最寄の駅 肥後大津。空港ライナー(kukouliner.com/)が往復。片道約15分。無料運行
豊後街道 大津宿/肥後大津駅
R57に道の駅大津/熊本文化の森。
空港の西、熊本IC近くに熊本県民総合運動公園。
スタジアム = えがお健康スタジアム → 熊本県スポーツ振興事業団(www.kspa.or.jp/)
最寄の駅 光の森(豊肥本線)
シャトルバス(臨時)
九州産交バス
… 熊本桜町BT、熊本駅
光の森はニュータウン。周辺一帯人口増の成長エリア。
空港の北、菊陽町。
合志市との境にセミコンテクノパーク。
昨年(2021年)、半導体不足の最中、熊本に半導体受託製造最大手TSMC社(タイワン)の工場誘致決定。この辺りに建設。2024年から生産開始予定。
※ TSMC社、ソニーグループ、デンソーの合弁会社JASM Japan Advanced Semiconductor Manufacturing
菊陽町巡回バス「キャロッピー号」
空港の南、益城町。
テクノリサーチパーク/テクノポリスセンター。
空港の裏(阿蘇側)にも出入口があり、東海大学宇宙情報センターがある。
HP(www.tsic.u-tokai.ac.jp/)から衛星画像が見られる。
益城熊本空港IC近くにグランメッセ熊本。
益城四山 = 飯田山、船野山、朝来山、城山
大津にHonda(ホンダ)の工場(製作所)などもある。
テクテクテク……熊本空港周辺は、もしかして今後「シリコン・バレー」化していくホット・スポット。
交通
鉄道
九州新幹線/鹿児島本線/豊肥本線/熊本電鉄
熊本市交通局 熊本市電(www.kotsu-kumamoto.jp/) map
田崎橋 - 二本木口 - 熊本駅前{⇔熊本} - 祇園橋 - 呉服町 - 河原町 - 慶徳校前 - 辛島町 - 花畑町 - 熊本城・市役所前 - 通町筋 - 水道町 - 九品寺交差点 - 交通局前 - 味噌天神前 - 新水前寺駅前{⇔新水前寺} - 国府 - 水前寺公園 - 市立体育館前 - 商業高校前 - 八丁馬場 - 神水交差点 - 健軍校前 - 動植物園入口 - 健軍交番前 - 健軍町
上熊本 - 県立体育館前 - 本妙寺入口 - 杉塘 - 段山町 - 蔚山町 - 新町 - 洗馬橋 - 西辛島町 - 辛島町 … 健軍町
バス・車
熊本城周遊バス「しろめぐりん」(shiromegurin.com/)
車
九州自動車道
… 北熊本SA・北熊本SIC - 熊本IC - 託麻PA - 益城熊本空港IC - 嘉島JCT - 御船IC …
特記
2016年4月 熊本[・大分]大地震。
阿蘇、益城~宇土方面の布田川(ふたがわ)断層帯と益城~八代方面の日奈久(ひなぐ)断層帯で発生。
※ 布田川は緑川水系木山川支流
益城町、嘉島町、熊本市、西原村、南阿蘇村など甚大な被害。
益城町で2度の震度7。
西日本のほうが東日本より大地震が起こりにくい、とは到底言えない。
震災遺構などは以下のHP。
熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊(kumamotojishin-museum.com/)
熊本空港アクセス鉄道 建設計画
ルート検討中。
豊肥本線の
・ 三里木駅
・ 原水駅
・ 肥後大津駅
のいずれかから分岐する予定。
三里木駅分岐の場合、熊本県民総合運動公園も経由する計画。決まりかけたがTSMC社誘致決定で白紙・再検討。
追)その後の続報だと
費用便益比 肥後大津 > 三里木 > 原水
Link、
- 熊本市観光ガイド(kumamoto-guide.jp/)
- 水前寺活性化プロジェクト(suizenji-guide.jp/)
- ロードサイト熊本(www.rs-kumamoto.com/)
熊本市/大津町/菊陽町/益城町