【尾張東部】 瀬戸・長久手 ぶらり

CENTRAL(中)

 大阪・関西万博は10月13日まで。

 今年(2025年)は万博イヤーということで、過去に万博が開催された大阪、沖縄、つくばのページ順次作成。
 あと残るは2005年 愛知万博(愛・地球博)。
 2025年で20周年。

 20周年記念事業 愛・地球博20祭(aichiexpo20th.org/)は9月までで既に終わってしまっているが、
 想い出(公式アーカイブス)HPがある。
  愛・地球博公式ウェブサイト(www.expo2005.or.jp/)

 メイン会場は長久手。
 現在、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)。
 モリゾーとキッコロが公式キャラクター。トトロっぽいキャラ。

 グローバル・ループという空中回廊があった。
 大阪・夢洲のリングは1周約2km。
 こちらのループは円ではないが、約2.6km。ループの上をトラム(グローバル・トラム)が走っていた。
 起伏のある地形を残すために造られて、万博終了後解体。南側の一部が保存。

 長久手の会場内は他に
 ・ 磁気誘導式交通システム IMTSバス
   IMTS Intelligent Multimode Transit System
   2-3台のバスが専用道を自動運転、隊列走行
    北ゲート - 西ゲート - EXPOドーム
   一般道はマニュアル走行
    西ゲート - メッセ前
   トヨタが開発
 ・ ゴンドラ(キッコロ・ゴンドラ)

 もう1つの会場・瀬戸との間に
 ・ ゴンドラ(モリゾー・ゴンドラ)
 ・ 燃料電池バス

 2005年、万博開催に合わせて開通した愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ Linimo)は、
 HSST(磁気浮上式リニアモーターカー) High Speed Surface Transport。
 HSSTは、つくば万博、横浜博覧会などで走っていたが、通常営業路線としてはリニモが国内初のHSST。
 最高時速約100k。

 交通だけ見ても非常に先進的。

 全般的には科学技術よりも環境を強く意識した万博。

 パビリオンの目玉は、シベリアの凍土から発掘された冷凍マンモス。
  ロシア サハ共和国出土のユカギルマンモス頭部
  グローバル・ハウスで展示

 長久手日本館
  竹ケージで覆った外観
  360°ドームシアター「地球の部屋」
   現在、国立科学博物館(東京・上野)のシアター36○

 トヨタグループ館
 日立グループ館
 ・
 ・
 ・

 森林体験ゾーン
  サツキとメイの家(となりのトトロ)

 愛知万博はトヨタなどの力もあって、肯定的に評価されている。
  博覧会協会会長が豊田様だった。

スポンサーリンク

長久手

 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(www.aichi-koen.com/moricoro/)
  愛知万博のメイン会場。もと愛知青少年公園という運動公園。
  最寄の駅 愛・地球博記念公園、公園西。

  地球市民交流センター
  体育館 ・・・ ドーム
  愛・地球博記念館
   万博開催時、迎賓館
  ・
  ・
  ・

  ジブリパーク(ghibli-park.jp/)
   2022年OPEN
   『チケットは予約制』

   どんどこ森
    サツキとメイの家
    スロープカー「どんどこ号」

   APMネコバス
    APM Accessible People Mover
    もののけの里 - どんどこ森

スタジオジブリ(www.ghibli.jp/) 『となりのトトロ』から

  公園西にファミリー愛ランド
   大観覧車など

 トヨタ博物館
  最寄の駅 芸大通

 長久手古戦場駅
 古戦場公園
  長久手市郷土資料室は2025年11月閉室。
  2026年4月、長久手古戦場記念館OPEN予定。

 1584年 小牧・長久手の戦い
  羽柴(豊臣)秀吉軍 対 織田信雄・徳川家康連合軍
  織田信長の後継者争い

 杁ヶ池(いりがいけ)公園駅
  名都美術館 
  杁ヶ池公園/杁ヶ池

 はなみずき通駅

 長久手市文化の家

 長久手市役所

 色金山(いろがねやま)歴史公園

 長久手温泉

スポンサーリンク

瀬戸、海上の森

 愛知万博のサブ会場だった瀬戸。
 ホントは瀬戸がメイン会場になる予定だった。

 会場予定地だった海上(かいしょ)の森は猿投(さなげ)山の西。
 猿投山の名は通じるかもしれないが、海上の森は万博がなかったら地元の人にしか通じなかったであろう知名度。
 万博会場になれば改変は免れないが、
 万博終了後の開発計画がとりわけ批判の的になった。
  ・ 海上の森に住宅・研究施設(新住宅市街地開発事業)
  ・ 海上の森に高規格道路(名古屋瀬戸道路など)

 ▼ 万博開催前にGETしたパンフ 

 愛知には森林保全・里山保全に熱心な人が多々いて、早い段階(計画段階)から反対の声があった。
  万博誘致が正式に決まったのは1997年。
 反対の声は日に日に大きくなり、最高潮に達した世紀末、訪問。おそるおそる森の中へ。

 海上の森には海上の里と呼ばれる小集落があり、
 武田氏の落人と耳にしたが、
 言わずもがな森を守る側。
 訪問時、“死守”と書かれた垂れ幕を目にした。
 今は平穏。古民家が里山サテライト(かたりべの家)として公開されている。

 海上の里の北に 
 海上砂防池([瀬戸]大正池)、
 ものみ台(物見台)。
 さらに北に篠田砂防池(篠田池)。

 海上砂防池は、水没した立ち枯れの木々が印象的。上高地(北アルプス)の大正池になぞらえて、またの名を[瀬戸]大正池。
 真冬の早朝訪問。
 シロハラ(ツグミの仲間)が林の中でガサゴソしていた。

 日中、小尾根上のものみ台へ。

 夜、南の物見山(ものみ台とは別。標高328m)方面へ。
 ムササビが鳴いていた。ギュルルルル。

 物見山は戦国時代、武田信玄(の家臣)が偵察(物見)に利用したといういわれ。
 西の尾張方面、濃尾平野を見渡せる。
 夜景が綺麗だった。

 物見山は~大国主命尾張王子聖徳太子の古墳です!?
 海上の里に武田信玄の隠された墓、
 なぜ「かいじょう」ではなく「かいしょ」なのか、
 気になる点がいくつか---。

 海上の森には池や湿地があるので、動植物は多様。
 訪問時、オオタカの営巣地も複数見つかっていて、
 まもなくして万博の会場は変更。
  博覧会国際事務局 BIEにダメ出しされた。
 海上の森はほぼ改変されることなく残った。

 日本全国ありふれたところと思われがちな里山や名もなき雑木林は保全の対象になりにくいが、海上の森の保全は全国の里山保全につながる画期的な出来事だった。
  環境影響評価法の“事実上”適用第1号でもあった(前倒しで適用)。
  近年逆行した動きもあるけれど。

 かくして万博の瀬戸会場は森の南の入口部分のみになり、その会場跡地は、現在、瀬戸万博記念公園 愛・パーク。
  天水皿n
   巨大せとものモニュメント 
  あいち海上の森センター(ムーアカデミー)
   万博開催時、瀬戸愛知県館
  窯の歴史館
  繭玉広場
  展望台「物見の丘」

  北の海上川のほうにも入口がある。

  最寄の駅は八草、山口。各々入口まで徒歩20分-30分。

 愛知県陶磁美術館
  最寄の駅 陶磁資料館南

 瀬戸口駅

 瀬戸デジタルタワー
  高さ245m

 瀬戸市駅/新瀬戸駅

 水野駅
  效範(こうはん)西部商店街

 瀬戸市民公園

 上陣屋町に陶土珪砂採掘場
 窯神神社/磁祖公園

 瀬戸は言わずと知れた焼き物「瀬戸焼」のまち。「陶都」。
 陶磁器全般せともの(瀬戸物)と呼ぶことも多い。

 瀬戸中心街(まちなか)   → 瀬戸まちづくり(www.setomachi.com/) せと・まちなか情報サイト
  尾張瀬戸駅
   名鉄瀬戸線
  パルティせと

  せと銀座通り商店街(seto-ginza.com/)
   尾張瀬戸駅~深川。アーケード街。

   深川神社参道に宮前地下街。地下じゃないけど。
    うなぎ、焼きそば、

  深川神社
   771年創建

   陶彦(すえひこ)社

  招き猫ミュージアム(luckycat.ne.jp/)
   『招き猫の故郷』

  瀬戸蔵/瀬戸蔵ミュージアム(www.setogura-museum.jp/)
   2005年OPEN。瀬戸市歴史民俗資料館が移転。
 
  瀬戸市新世紀工芸館

  せと末広町商店街

  瀬戸染付工芸館

  窯垣(かまがき)の小径(こみち)/窯垣の小径資料館

  陶祖公園

 瀬戸滞在中、何回か飲食店に入ったが、シャッターが閉まっている店も多かった。
 万博という千載一遇の機会で活性化するのであれば、見てみたいという思いもあったが、万博のメイン会場は瀬戸から長久手に変更。
 万博誘致に尽力した瀬戸だったが、長久手にリニモが走り、長久手は町から市になり(2012年)、……。

 時が経ち、
 瀬戸から1人の天才(藤井さん)が彗星の如く現れて、今は将棋で盛り上がっている。
 先日(2025年10月)、尾張瀬戸駅傍に将棋文化振興モニュメント設置。

 尾張瀬戸駅南方に瀬戸市文化センター/瀬戸市美術館

 赤津
  赤津焼会館
   赤津焼は瀬戸焼の一。起源は奈良・平安時代に遡る。

  雲興寺

  東海環状自動車道 せと赤津IC

 品野~岩屋
  道の駅瀬戸しなの/品野陶磁器センター(toujiki.or.jp/)

  東海環状自動車道 せと品野IC

  岩屋堂公園

 定光寺(じょうこうじ)
  尾張藩祖・徳川義直公墓所

  定光寺駅は春日井市。

スポンサーリンク
ふシゼン