北摂(摂津北部)の一部、北河内の一部。

淀川左岸の大阪駅~大阪港は「大阪 -淀川~大和川-」のページへ。
淀川河口~新大阪
西淀川
中島
出来島駅
佃(つくだ)
千船(ちぶね)駅
姫島駅
姫嶋神社
塚本
十三(じゅうそう)
もと淀川区役所跡地再開発
2025年3月、十三船着場利用開始。川上の淀川大堰閘門が完成。
4月、十三よどガヤテラスOPEN。
新大阪周辺
新大阪駅
新幹線停車駅
三国
淡路駅
淀川大堰
淀川と大川(旧淀川)が分流。
2025年3月、閘門完成。「淀川ゲートウェイ」。船が行き来できるようになった。
柴島(くにじま)
大阪市水道局 水道記念館
淀川~吹田
菅原
だいどう豊里駅
大隅/大桐
大隅神社
吹田(すいた)
豊津/江坂/垂水
新大阪の北。古代、この辺り難波津(大阪城、難波宮跡の近く)の対岸。
吹田駅
アサヒビール吹田工場/アサヒビールミュージアム
紫金山公園 ・・・ 岸辺駅北西
吉志部神社/吉志部瓦窯跡
万博記念公園(www.expo70-park.jp/)
1970年日本万国博覧会(大阪万博)開催地。HPに当時のパビリオンなどの説明がある。
太陽の塔
EXPO’70パビリオン ・・・ 旧・鉄鋼館
大阪日本民芸館
国立民族学博物館(www.minpaku.ac.jp/)
自然文化園
日本庭園
最寄の駅 万博記念公園、公園東口
万博記念公園駅
EXPOCITY(エキスポシティ)
OSAKA WHEEL
観覧車。高さ123m(日本一)
ニフレル NIFREL
吹田スタジアム(市立吹田サッカースタジアム) = Panasonic Stadium SUITA(パナソニック スタジアム吹田)
ガンバ大阪(www.gamba-osaka.net/)本拠地
1970年当時若者だった人は今高齢者。私らの親世代。車走らせて見に行ったと話していた。当時の万博は日本全国から多くの人が訪問。来場者数6000万人超。
何を見たのか聞いてない。
万博記念公園の北、茨木市にかけて大阪大学。
豊中市、箕面市にかけて千里(せんり)丘陵。
1970年万博開催前からニュータウン造成開始。千里ニュータウン。国内初の大規模ニュータウン。1962年、南千里から入居開始。
南千里に千里ニュータウン情報館(senri-nt.com/)。
半世紀以上経って、初期のニュータウンは再生・持続が課題。
「ニュー」の地域は北へ。
箕面・茨木に彩都(国際文化公園都市)。
淀川右岸 -三島-
JR京都線、阪急京都線沿線。
京都から西国へ至る西国街道(旧山陽道)は淀川の北を通って西宮(兵庫)へ至る。
吹田駅~岸辺駅~千里丘駅は吹田操車場跡地。
岸辺駅/VIERRA岸辺健都
吹田貨物ターミナル駅
北大阪健康医療都市(健都)
国立循環器病研究センター
健都レールサイド公園
など
摂津(せっつ)[市]
南摂津駅
摂津駅
茨木
南茨木駅
東奈良遺跡
弥生時代の環濠集落
茨木市駅(阪急)~茨木駅(JR)
茨木神社
茨木市中央公園
2023年、複合施設「おにクル」OPEN
・
・
・
総持寺
西国街道 郡山宿
2024年、安威川ダム完成、ダムパークいばきた(dampark-ibakita.com/)OPEN。
2025年3月、GRAVITATE OSAKA(グラビテート オオサカ)OPEN。国内最長の歩行者専用吊橋 GODA BRIDGE(ゴウダブリッジ)。全長420m。これまでの国内最長は静岡の三島スカイウォーク。
JR茨木駅からシャトルバスあり。
千提寺(せんだいじ)
隠れキリシタンの里/茨木市立キリシタン遺物史料館
茨木・高槻市境に三島古墳群(下記)、阿武山。
阿武山の南に京都大学の地震観測所 → 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム(www.npo-abuyama.org/)
1927年北丹後地震の後、1930年創設。
7世紀の阿武山古墳がある。
高槻(たかつき)
三島江/唐崎
芥川が淀川に合流
三島鴨神社
淀川鎮守
富田(とんだ)駅(阪急)/摂津富田駅(JR)
北に大古墳・今城塚古墳など
高槻城跡[公園]/歴史民俗資料館
しろあと歴史館
高槻市駅/高槻駅~西国街道 芥川宿
関西将棋会館
2024年12月、大阪市福島区から移転
芥川商店街
JT生命誌研究館
・
・
・
上宮天満宮
高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)
摂津峡
花の里温泉
萩谷総合公園
島本
島本駅
島本町立歴史文化資料館
水無瀬駅
高浜砲台跡
対岸・枚方に楠葉台場跡
水無瀬神宮/離宮の水
京都境に山崎・大山崎、天王山
古代三島
古代まで遡ると大阪は現在とは大きく異なる地形で、淀川の南に湖(河内湖)があった。現在大阪湾(住之江・堺)に流れている大和川もこの湖に流れ込んでいたようで、陸路は西国へ通じていなかった。
地形の変遷については、
・ 水都大阪HP - 水都大阪の歴史(www.suito-osaka.jp/history/history_2/)
・ 近畿地方整備局 大阪湾環境データベース(kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/) - 大阪湾の紹介 - 詳細 - 大阪湾の歴史
など。
淀川の右岸(西側)が三島郡。古代一大拠点だった。
・ 弥生時代 東奈良遺跡
環濠集落。銅鐸の鋳型出土
・ 古墳時代 今城塚古墳など
天皇陵と推定される大古墳
・ 飛鳥時代 阿武山古墳
金糸で刺繍した冠帽など出土。被葬者は中臣(藤原)鎌足の可能性濃厚
茨木~高槻の安威川~芥川などに古墳群(三島古墳群、三島野古墳群)。
3世紀 安満宮山古墳
3世紀-4世紀 弁天山古墳群
4世紀 闘鶏山(つげやま)古墳
5世紀 太田茶臼山古墳
6世紀 今城塚古墳/今城塚古墳公園(いましろ大王の杜)
古墳群中最大。太田茶臼山古墳が伝・継体天皇陵だが、こちらのほうが規模・年代的に継体天皇陵の可能性が高い。
今城塚古代歴史館
ヤマトの国の始まりを考えるうえでも鍵になるところ。
神武天皇(即位前)が瀬戸内海から東へ進み、浪速(難波)の東から上陸しようとしたが戦闘になり断念。
一足先にニギハヤヒノミコト(邇芸速日命、饒速日命)という別の「天つ神の子」が「天磐船」に乗って生駒山方面に入っていた。おそらく北の丹波方面から「三島」を経て。
一連の出来事の年代が紀元前7世紀だと架空扱いやむなしだが、紀元前後であれば大集落が存在してヌシ(主)もいたであろうから史実と捉えて不都合ない。
唐古・鍵遺跡がある磯城・葛城、池上曽根遺跡がある和泉、そして東奈良遺跡がある「三島」。
茨木市五十鈴(いすず)町に溝咋(みぞくい)神社がある。
ミシマノミゾクイ(三島湟咋、三島溝橛耳神)の娘・セヤダタラビメ(勢夜陀多良比売、玉櫛媛)の子がヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売、媛蹈鞴五十鈴媛命)で神武天皇皇后。水の女神、天女っぽい。
磯城・葛城や「三島」から浮かび上がってくる大きな存在がコトシロヌシノ神([八重]事代主神)、カモ(鴨、賀茂)の神様。託宣(神のお告げ)のヌシ(主)、開拓・導きの神様。
淀川左岸
京阪本線沿線。
守口(もりぐち)
守口市駅(京阪)~守口駅(地下鉄)
京街道 守口宿本陣跡
京街道(大坂街道)は京都~大坂(大阪)。東海道57次。次が大坂。
大日駅
南に花博記念公園鶴見緑地
守口~門真は製造業が盛ん。
筆頭はパナソニック Panasonic。
本社は門真市。西三荘駅にミュージアム。
門真(かどま)
門真市駅~古川橋駅
古川橋駅前再開発
ららぽーと門真
大和田駅
寝屋川
大阪城公園の北で大川(旧淀川)に合流する寝屋川の上流。源流は交野市星田。
寝屋川で地下河川(地下トンネル)建設中
寝屋川市駅
秦町、川勝町、太秦(うずまさ)
寝屋川公園
香里園(こうりえん)駅
枚方(ひらかた)
光善寺駅
光善寺(出口御坊)
枚方公園駅~枚方市駅 ・・・ 京街道 枚方宿
大阪市と京都市の中間。水陸交通の要衝。
ひらかたパーク(www.hirakatapark.co.jp/)
遊園地
枚方宿 鍵屋資料館
意賀美(おかみ)神社
淀川資料館
枚方T-SITE
枚方が蔦屋書店 TSUTAYA創業の地
・
・
・
禁野(きんや)・中宮
天野川右岸、宮之阪駅近く
禁野車塚古墳(4世紀)
百済(くだら)寺跡
8世紀、百済王氏(百済国王族の末裔)が創建。
百濟王神社
百済寺を中心に碁盤目状の街が造られた。
東の藤阪に王仁(わに)公園
牧野
牧野車塚古墳(4世紀)/車塚公園
樟葉(くずは)
交野天神社に継体天皇が即位した樟葉宮跡伝承地
楠葉台場跡
江戸幕末、築造
京都側に石清水八幡宮
天野川が淀川に合流。淀川対岸は「三島」。
天野川川上は交野(かたの)。
その他 Link、
東海道新幹線/山陽新幹線
京都 - 新大阪 - 新神戸
JR京都線/JR神戸線(東海道本線)
山崎{⇔大山崎} - 島本 - 高槻{⇔高槻市} - 摂津富田{⇔富田} - JR総持寺 - 茨木 - 千里丘 - 岸辺 - 吹田 - 東淀川 - 新大阪 - 大阪{⇔大阪梅田、梅田、東梅田、西梅田、北新地} - 塚本 - 尼崎(JR)
おおさか東線
大阪 - 新大阪 - 南吹田 - JR淡路{⇔淡路} - 城北公園通 - JR野江{⇔野江}
阪急京都線
大山崎{⇔山崎} - 水無瀬 - 上牧 - 高槻市{⇔高槻} - 富田{⇔摂津富田} - 総持寺 - 茨木市 - 南茨木 - 摂津市 - 正雀 - 相川 - 上新庄 - 淡路{⇔JR淡路} - 崇禅寺 - 南方{⇔西中島南方} - 十三
阪急千里線
北千里 - 山田 - 南千里 - 千里山 - 関大前 - 豊津 - 吹田 - 下新庄 - 淡路{⇔JR淡路} - 柴島 - 天神橋筋六丁目 → 《大阪メトロ堺筋線》
阪急神戸線
大阪梅田 … 十三 - 神崎川 … 塚口
阪急宝塚線
十三 - 三国 … 豊中
阪神本線
野田{⇔野田阪神、海老江} … 姫島 - 千船 - 杭瀬 - 大物 - 尼崎(阪神)
阪神なんば線
西九条 … 福 - 出来島 - 大物 - 尼崎(阪神)
JR東西線
海老江{⇔野田、野田阪神} - 御幣島 - 加島 - 尼崎(JR)
大阪モノレール
本線
門真市 - 大日 - 南摂津 - 摂津 - 沢良宜 - 南茨木 - 宇野辺 - 万博記念公園 - 山田 - 千里中央 … 大阪空港
彩都線
万博記念公園 - 公園東口 - 阪大病院前 - 豊川 - 彩都西
北大阪急行/大阪メトロ御堂筋線
箕面萱野 - 箕面船場阪大前 - 千里中央 - 桃山台 - 緑地公園 - 江坂 - 東三国 - 新大阪 - 西中島南方{⇔南方} - 中津 - 梅田{⇔大阪、大阪梅田、東梅田、西梅田、北新地}
大阪メトロ谷町線
大日 - 守口 - 太子橋今市
大阪メトロ長堀鶴見緑地線
門真南 - 鶴見緑地
大阪メトロ今里筋線
井高野 - 瑞光四丁目 - だいどう豊里 - 太子橋今市 … 関目成育{⇔関目}
学研都市線(片町線)
京田辺 … 長尾 - 藤阪 - 津田 … 寝屋川公園 … 四条畷
京阪本線
石清水八幡宮 - 橋本 - 樟葉 - 牧野 - 御殿山 - 枚方市 - 枚方公園 - 光善寺 - 香里園 - 寝屋川市 - 萱島 - 大和田 - 古川橋 - 門真市 - 西三荘 - 守口市 - 土居 - 滝井 - 千林 … 関目{⇔関目成育}
京阪交野線
枚方市 - 宮之阪 - 星ヶ丘 - 村野 … 交野市
西梅田(大阪メトロ四つ橋線) - 十三(阪急)連絡線 計画中
十三 - 新大阪も
Linkいろいろ
吹田 Suita/高槻 Takatsuki/守口 Moriguchi/枚方 Hirakata/茨木 Ibaraki/寝屋川 Neyagawa/門真 Kadoma/摂津 Settsu/島本 Shimamoto