H3ロケット 打上げ成功(良かっタネ)

TECH(工)

 2024年2月17日、待望の新型ロケット H3 打上げ成功。
 今回は[試験機]2号機。

特設サイト SPECIAL SITE(www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/tf2_special/

 初号機は1年近く前(2023年3月)、第2段エンジンが着火しなかった。

 2023年内の再挑戦には至らなかったが、
 H-IIA(H2A)は2回問題なく飛んでいて、
 電気系統の問題点も究明、万全の対策施されて、
 打上げ前のプロジェクトマネージャーも自信満々な感じに見えたので、
 今度こそ成功するだろう、と思いながらライブ配信見ていた。

 ▼ 鹿児島県 JAXA種子島宇宙センター 打上げ前のH3ロケット(JAXAギャラリーから)

© JAXA 2024年2月16日 機体移動

 機体形態 TYPEは、H3-22S。
  第1段エンジン LE-9:2基
  固体ロケットブースター SRB-3:2本
  フェアリング:S
 フェアリングのRTFの文字の中に応援メッセージが書き込まれている。
  Return To Flight(飛行再開フライト)

 9時22分 リフトオフ LIFTOFF。

 飛んで飛んで……
 +1:04 機体速度 1591[km/h]、機体高度 11.7[km]

JAXA YouTube打上げ中継の1コマ

 +1:57 固体ロケットブースター SRB-3分離
 +2:00 機体速度 4249[km/h]、機体高度 45.6[km]

JAXA YouTube打上げ中継の1コマ

 +3:00 機体速度 5917[km/h]、機体高度 89.8[km]

 +3:32 フェアリング分離

 +4:00 機体速度 7933[km/h]、機体高度 155[km]

 もう空高く見えなくなって、
 成功した気分になるけど、
 前回もリフトオフから5分間は問題なかった。

 前回は第2段エンジン分離後、着火しなかった。
 今回は第2段エンジン燃焼。
  +4:57 第1段エンジン燃焼終了
  +5:00 機体速度 12978[km/h]、機体高度 265[km]
  +5:04 第1段・第2段分離
  +5:16 第2段エンジン第1回燃焼開始

JAXA YouTube打上げ中継の1コマ

 この後、衛星分離も成功。大成功でした。
  ・ 超小型衛星2基 CE-SAT-IE、TIRSAT
  ・ ダミー衛星(ロケット性能確認用ペイロード Vehicle Evaluation Payload) VEP-4

 今回、だいち4号 ALOS-4(光学衛星ではなくレーダー衛星)は搭載しなかった。だいち3号 ALOS-3と同じ質量のダミー衛星。

 初号機もH3自体はメインエンジン問題なさそうだったので、本当は前向きに評価できた。
 必要以上の重荷を背負わせてはいけない。

 H2Aが、
 2023年9月 47号機 ・・・ SLIM、XRISM搭載
 2024年1月 48号機
の後、2024年度内、50号機で終了予定。

 H3は打上げ価格半減(約100億円から約50億円)。

 H3もH2Aのように実績築き上げていく。
 記念すべき第一歩。

 +)その後、H3ロケットは打上げ成功が続いている。
  2024年7月 3号機
   2号機まで試験機。3号機から本格運用
   だいち4号 ALOS-4(レーダー衛星)搭載
  2024年11月 4号機
   Xバンド防衛通信衛星 きらめき3号搭載
  2025年2月 5号機
   日本版GPS 準天頂[軌道]衛星 みちびき6号機搭載
  2025年10月 7号機
   新型補給機HTV-X搭載。ISS物資補給機 こうのとり(HTV)の後継。こうのとり(HTV)は2020年5月が最後

  機体形態 TYPEは、5号機までみなH3-22S
  7号機はH3-24W
   第1段エンジン LE-9:2基、固体ロケットブースター SRB-3:4本、フェアリング:W
   W(ワイド)はL(ロング)より少し大きい。HTV-X用
  6号機は2026年以降。H3-30S
   LE-9:3基、SRB-3:0本、フェアリング:S
   固体ロケット無し(液体燃料のみで打上げ)。初めて
   当初2号機が30Sの予定だったが、追加検証が必要になった

スポンサーリンク
ふシゼン