横須賀駅/横須賀本港のページから一部移した。
汐入駅~横須賀本港 ヴェルニー公園
JR横須賀駅の前が横須賀本港 ヴェルニー(ベルニー)公園。
京浜急行(京急)の最寄の駅は汐入。特急停車駅。
徒歩約5分。
- 汐入駅 - ベイスクエアよこすか - COASKA/ヴェルニー公園
▼ 汐入駅前

屋上部が目を引くメルキュールホテル。
横須賀のランドマーク。昔はプリンスホテルだった。
隣は横須賀芸術劇場(www.yokosuka-arts.or.jp/)。ともに丹下氏設計。

一画はベイスクエアよこすか。
戦前は旧日本海軍下士官兵集会所、
戦後はアメリカ海軍兵員集会所(EMクラブ)
とのこと。
ベイスクエアよこすかから歩道橋「ベイウォーク」を渡るとCOASKA。
COASKA。コアスカ?
コースト + ヨコスカでコースカ。
※ 2019年、ショッパーズプラザ横須賀閉館
2020年、リニューアルOPEN。COASKA
COASKA Bayside Stores(coaska.jp/)
イオンスタイル
横須賀HUMAXシネマズ
・
・
・
ぐるりと周ろうとしたらアメリカ海軍基地のゲートで行き止まり。
三笠公園は反対側(新港側)。
COASKA前の汐入ターミナルからYOKOSUKA軍港めぐり。

COASKA内にチケットカウンター、お土産コーナー。
ヴェルニー公園
横須賀駅/横須賀本港のページと重複するが、2025年8月、ヴェルニー公園ぶらついたので少し追加。
イギリス空母プリンス・オブ・ウェールズが来ていた。
よこすか近代遺産ミュージアム(ティボディエ邸)の傍に石碑群。
▼ 軍艦長門(ながと)碑など

軍艦長門碑の左のブロックは軍艦の艦橋を模したもの。「國威顕彰」の碑。
その左、「軍艦山城之碑」。
▼ 以前撮った写真

『ありし日の聨合艦隊旗艦長門の姿をここに留めて昭和激動の時代を偲ぶよすがとする』。
大正9年(1920年)建造。翌年同型の陸奥(むつ)建造。当時世界最大の戦艦。全長約215m(のち約225m)。
長門は広島県呉で建造。陸奥は横須賀で建造。主砲がヴェルニー公園に展示されている。
太平洋戦争時、連合艦隊旗艦は大和(やまと)になったが、大和の存在は国民に知らされていなかった。
長門は終戦まで残ったが、アメリカに接収されて、
ビキニ環礁(マーシャル諸島)の原爆実験(1946年、クロスロード作戦)で沈められた。
軍艦長門碑の右に「軍艦沖島の碑」。
沖島(おきのしま)は[機雷]敷設艦。1942年、ブカ島(パプア・ニュー・ギニア)沖で撃沈。
山城は1944年、フィリピンのレイテ沖海戦で撃沈。
▼ 海軍の碑

平成7年(1995年)建立。戦後50年。
横須賀の近現代の歴史は濃密。
▼ アメリカ海軍基地側に日本の潜水艦

後ろの建物にQRコード。初めて見たが、時折あるみたい。
軍港めぐりの案内でうけてた。
▼ アメリカ海軍基地

右はアメリカ駆逐艦ミリアス。左隅に潜水艦。
中央左の白い横長の“建物”も船。U.S.NAVY APL 67。宿泊艦。
▼ 海上自衛隊キャンパス(吉倉)方面

ノルウェーのフリゲート艦ロアール・アムンセン F311と改修された護衛艦(空母)かが。
ロアール・アムンセンの奥はイギリス駆逐艦ドーントレス(丸いレーダーがある)。
▼ ロアール・アムンセンの主砲にクマ(熊)の絵

今回の「ベルばら」は---
猛暑でみな萎れていると思ったが、咲いていた。
ウィリアム・アダムス。

『2020年、三浦按針没後400年記念事業として誕生した新種のバラ』。ウィリアム・アダムス=三浦按針。