【筑波山】 つくばセンター ぶらり

EAST(東)

 2025年 万博イヤー。大阪・関西万博。
 1985年 国際科学技術博覧会(つくば万博) EXPO’85
 40周年。

 2025年 筑波大学進学の悠仁(ひさひと)さま成年式。
 1985年 礼宮(あやのみや)さま(現・秋篠宮さま)成年式。
 40年ぶり。

 ということで茨城県つくば(筑波)。

スポンサーリンク

つくばセンター

 鉄道・つくばエクスプレス TXは2005年開業。
 20周年。

 つくば駅のあるところがつくばセンター

 まだTXがなかった頃、常磐線に乗って土浦駅から行った。
 荒川沖駅、ひたち野うしく駅(牛久市)が最寄の駅だった。ひたち野うしく駅はつくば万博の時の万博中央駅跡に建てられた駅。

 TX つくば駅は地下駅。

 トナリエつくばスクエア tonarie
  Q’t(キュート)
  MOG(モグ)
  CREO(クレオ)
   1985年OPEN。2017年まで西武百貨店。
   1985年に世界初のスパイラルエスカレーター(螺旋エスカレーター、三菱電機)設置(現存しない)。
   今、ロピア。

 BiViつくば
  観光案内所

つくばセンターから北

 真北ではなく北西-南東軸。

 中央公園
  入口にモニュメント。「未来への道」。
   筑波研究学園都市50周年を記念して設置。2015年と刻まれていたが、調べてみたら平成25年(2013年)が50周年で、その記念事業。
   1963年に研究学園都市建設閣議決定。
   高度経済成長期、東京への人口集中を抑えるべく国主導で一部の官庁(主に研究機関)・大学を移転させた。首都機能移転まではいかないが、準じるレベルの移転。

  つくばゆかりの科学者の像。

つくば 中央公園

  朝永(ともなが)振一郎博士と愛猫。
  1965年、繰り込み理論でノーベル賞(日本人2人目)。
  電子の質量は有限なのに計算すると∞(無限大)が出てきてしまう難題を解決。∞の一部を電子の電荷に繰り込むことで計算可能になった。
  東京教育大学(現・筑波大学)名誉教授。
  『物理学とは何だろうか』という著書(岩波新書、1979年)に早期に出会えたのは良かった。

  江崎玲於奈博士は量子トンネル効果発見、エサキ・ダイオード発明。
  筑波大学学長。のち芝浦工大、横浜薬科大学長。
  2025年で100歳。

  小林誠博士は小林・益川理論でクォーク(最小単位の素粒子)が3世代6種類存在することを予言、のちに確認された。
  つくばには高エネルギー加速器研究機構 KEKがある。

  広場の先に……

つくば 中央公園

  ロケットはつくばエキスポセンターの屋外展示。

  つくば文化会館アルス
   茨城県つくば美術館
   つくば市立中央図書館
  ケヤキ並木

  さくら民家園
   移築された茅葺屋根の古民家

 つくばエキスポセンター
  ドームはプラネタリウム

 日本国際学園大学(旧・筑波学院大学)

 ---学園北大通り---

 松見公園
  展望塔
 天久保大学通り商店街

 国立科学博物館 筑波実験植物園(つくば植物園)(tbg.kahaku.go.jp/)

 筑波大学
  東京教育大学が前身。文京区大塚(現・教育の森公園)から移転して、1973年に総合大学として開学。
  2002年、図書館情報大学(現・春日エリア)と統合。

つくばセンターから南

 つくばセンター/つくば駅から南へ。

つくばセンター

 つくばセンタービル/つくばセンター広場
  つくばセンターの中核施設

  ノバホール

つくばセンタービル

  1983年完成。磯崎建築。代表作もしくは問題作。
  広場は歩行者デッキから下ったところにあって異空間。

つくばセンタービル

  人目につかないところに妙なもの造っちゃった感ある。

 国家プロジェクトの計画都市なので、センタービルの他にも有名建築家の建築物が点在している。

 T.S BUIL(旧ライトオンビル)

 つくば三井ビル
  つくば一の高層ビル。高さ88m。

 つくばカピオ ・・・ アリーナ、ホール、

 竹園公園
 つくば国際会議場(エポカルつくば)(www.epochal.or.jp/)

 ---学園南大通り---

 物質・材料研究機構 NIMS(https://www.nims.go.jp/)

 JAXA 筑波宇宙センター
  ロケット広場
   H2ロケット実機展示
  展示館「スペースドーム」

  見学のご案内(visit-tsukuba.jaxa.jp/)

 洞峰公園/洞峰池

 産業技術総合研究所(産総研) AIST(www.aist.go.jp/)
  最先端研究いろいろ。
  近年、量子・AIの研究センター G-QuAT設立。

  AIST-Cube(アイストキューブ)
   2025年4月リニューアル。「サイエンス・スクエアつくば」から改称。完全予約制。
  地質標本館(www.gsj.jp/Muse/)

 気象庁気象研究所
  高層気象台

 国立環境研究所

 赤塚公園

 大角豆(ささぎ)
  難読地名

 常磐自動車道 桜土浦IC

  EXPO’85開催時、つくば市はまだなかった。つくばセンターから東は筑波郡桜村だった。

つくばセンターから東西

 つくば駅の東西(北東-南西)は学園中央通り。

 西にベルク「フォルテつくば」。2025年OPEN。旧・LALAガーデンつくば。

 今後、つくば駅近くの公務員宿舎跡地など再開発。

スポンサーリンク

その他 Link、

 つくばセンター/つくば駅から学園北大通り、学園南大通りまでは徒歩圏。
 その先の植物園、宇宙センター、地質標本館は……
 モビリティ使いたくなる距離。

 歩行者・自転車用道路「つくば公園通り」が北西-南東約5km。

  •  筑波大学 - 松見公園 - 学園北大通り - つくばエキスポセンター - 中央公園 - つくばセンター … つくば国際会議場 - 学園南大通り … 洞峰公園 - 赤塚公園

 バス
  関東鉄道バス(www.kantetsu.co.jp/)

  つくば市 コミュニティバス「つくバス」

  土・日・祝日、つくばサイエンスツアーバス運行
   ・ つくばセンター - つくばエキスポセンター - 産業技術総合研究所 - 筑波宇宙センター - つくばセンター
   ・ つくばセンター - 国土地理院 - つくば植物園 - つくばセンター

   茨城県科学技術振興財団HP - Tsukuba SCIENCE TOUR OFFICE

 茨城県科学技術振興財団(www.i-step.org/)

スポンサーリンク
ふシゼン