奈良市街の東、春日大社や東大寺があるところが奈良公園。
シカ(鹿)がいるところが奈良公園。
奈良公園(www3.pref.nara.jp/park/)
奈良国立博物館(www.narahaku.go.jp/)
仏像館/青銅器館
春日塔跡
興福寺宝蔵院跡
氷室神社
依水園(いすいえん)
寧楽(ねいらく)美術館
寧楽は「なら」とも読む
東大寺(www.todaiji.or.jp/)
華厳宗大本山
聖武天皇の代、創建
日本全国の総国分寺だった
東大寺ミュージアム
大仏殿
中に「奈良の大仏」

大仏の高さ約15m
戒壇院
二月堂
法華堂(三月堂)
手向山(たむけやま)八幡宮
聖武天皇の代、宇佐神宮(大分県宇佐)から分霊。東大寺鎮守。当初は平城宮の近くにあったとのこと。
八幡神は平安時代に石清水八幡宮、鎌倉時代に鶴岡八幡宮へ分霊された。
正倉院
毎年秋、奈良国立博物館で正倉院展開催。
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
春日(かすが)
春日大社(www.kasugataisha.or.jp/)
『全国およそ3000社の春日神社の総本社』
20年に1度式年造替。直近は平成28年(2016年)、60回目。
春日の神様は、
・ タケミカヅチノ神(建御雷神、武甕槌神)
・ フツヌシノ神(経津主神)
・ アメノコヤネノミコト(天児屋根命、天児屋命)
・ ヒメ神(比売神)
国宝殿
2016年、宝物殿からリニューアル
若宮神社
祭神はアメノオシクモネノミコト(天押雲根命)。
毎年12月、春日若宮おん祭。平安末期から続く神事。
飛火野(とびひの)
「春日野」
鷺池
浮見堂
『奈良公園のシカは野生動物です。』
お辞儀をします。
せんべいくれ
若草山(三笠山)
毎年1月末、山焼き
鶯塚古墳
春日山原始林
春日山(御蓋山、三笠山)
春日大社の神山
花山
滝坂の道
能登川沿い。柳生街道の一部
奈良公園 春日大社 - 夕日観音/朝日観音 - 首切り地蔵/地獄谷新池 - 石切峠
滝坂の道の北に春日奥山遊歩道
新若草山自動車道 奈良奥山ドライブウェイ
自動車専用(有料)道路
新若草山コース/春日奥山コース/高円山コース
奈良公園のシカ
(2023年2月に書いた記事から転載)
奈良公園はシカ天国。
しかし、所変われば狩猟の対象となり、シカにとってヒトは敵。
しかし、春日大社の神様は鹿島の神、タケミカヅチノ神であり、
しかも、奈良公園のシカは、春日大社創建の際(奈良時代)、タケミカヅチノ神が連れて来たとされる特別なシカ。神鹿(しんろく)。
シカ界のロイヤル・ファミリーとでも言うべきか、特別な感じがする。
ホントに別の所から連れて来られたのではないかとも考えられる。
調べる人現れないかな、と思っていたら顕れました。
奈良教育大学 【プレスリリース】 「奈良のシカ」の起源に迫る -紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程- →
奈良教育大学、福島大学、山形大学の共同研究
この研究によると紀伊半島のシカは東部、西部、奈良公園の集団に分けられる。
東部と西部の集団が約500年前に分かれて、
奈良公園の集団は1000年以上前に分かれた。
2000-1000年前
『推定最頻値で約1400年前』
近縁ではあるので別の所から……というのはちょっと分からないが、特別なシカたちであることは確か。
春日とシカ
・ 率川(いさがわ)神社が6世紀末創建で「奈良市最古の神社」。奈良市内には4世紀代の大型古墳があるので、もっと古い神社があっても良さそうだが。
三輪山の大神神社つながりという意味であれば、大神神社は「日本最古の神社」なので分からなくもないが……。
・ 奈良の春日大社は社伝によると768年創建。
平城京遷都(710年)の際に藤原不比等が祖神・タケミカヅチノ神を祀ったのが始まりという説明も見かける。
全国各地の春日神社は藤原氏(中臣氏)の祖神・アメノコヤネノミコトを祀っているが、奈良の春日大社は常陸(ひたち)の鹿島からタケミカヅチノ神が遷って来て、その後、アメノコヤネノミコトが生駒山の西の枚岡(ひらおか)(東大阪)から遷って来た。つまり、初めは鹿島の社。
枚岡神社は「元春日」とも呼ばれ、創建は古い。神武天皇即位前。
・ 今日見る神社・寺院の多くは平城京遷都後の創建。遷都前の奈良市域は、和珥(わに)氏や土師(はじ)氏が拠点としていたとされる。
うち鹿島とつながりそうなのが和珥氏。のち春日氏、藤原氏になったようだが、丸邇臣(わにのおみ)の祖ナニハネコタケフルクマノミコト(難波根子建振熊命)やタケミカヅチノ神はヤマトの国最強クラスの武の系譜。
鹿島神宮の南に鰐川が……。
・ そのへんにいた(であろう)シカでも良さそうなものだが、
やはり鹿島神宮-春日大社のシカは特別なシカ。以前白いシカが顕れたこともある。
いつから特別だったのか不明。
鹿島神宮の創建も古い。神武天皇の代。
初代・神武天皇の年代は紀元前後、2000年前くらいが妥当であろう。
可能性としては国家誕生まで遡れるかも。可能性としては。
その場合、
・ 特別なシカが奈良周辺~紀伊半島ではなく(伝承上)遠く離れた東国から連れて来られた
・ しかし、近畿地方よりも先に東国で国家(ヌシのクニではなく王の国)が生まれたようには見えない
・ 近畿地方よりも先に国家が生まれた可能性があって、且つ、特別なシカがいたかもしれないところ……ないだろうか?
志賀島や春日神社がある北部九州・福岡が前々から気になっているところ。
志賀島は金印出土地
福岡の春日は奈良の春日大社創建前から春日だったよう
春日の須玖遺跡群は初期の(おそらく中小クラスの)国家(金印に記されている国)の中心地とみられている
「奴国」ないし「委奴国」の王都。『魏志』倭人伝の「奴国」とは同一ではないかも……
奈良公園の東に三笠山。
鹿島神宮の東に「三笠山」。
福岡・春日の東に宝満山。御笠山とも。
シカ(鹿)、逆から読むとカシ(橿)。
探究はつづく。