「空飛ぶクルマ」について。
見た目はクルマ(車)というよりヘリコプターもしくは大型のドローン(有人ドローン)。
ゆくゆくはクルマ(車)のように量産・普及させたいという思惑があって、「クルマ」という名称がついているのだろう。だが、高いハードルがある。
当初、2025年大阪・関西万博の目玉の1つとして話題にのぼっていたが、連日シャトルで利用するのはまだ無理だろうと思っていたら、やっぱり無理だった。
デモ飛行(来場者は観覧)は万博会場・夢洲 EXPO Vertiport~海上で、
・ 4月 丸紅/LIFT AIRCRAFT社(アメリカ) HEXA
・ 8月 SkyDrive社(日本) SD-05
・ あと10月にANAホールディングス/Joby Aviation社(アメリカ) Joby S4
LIFT Aircraft社 HEXAは機体の部品が落下して、デモ飛行は途中まで。
丸紅/Vertical Aerospace社(イギリス) VX4はデモ飛行見送り。
JAL/住友商事は断念。
Soracle(ソラクル)社共同設立。
Volocopter社(ドイツ)からArcher Aviation社(アメリカ)へ機種変更。
今月(9月)、大阪港バーティポート(港区)でもデモ飛行。
Osaka Metro/SkyDrive社
eVTOL
一般的なヘリコプターは、
・ メインの大きなローター(プロペラ)と尾部の小さなローター(テール・ローター)
あるいは
・ 尾部も大きなローターで、前後に2つの大きなローター ・・・ タンデム式。
オスプレイ[輸送機]のように左右に2つのローターがあるヘリコプターは、ティルト・ローター機。
離陸後、ローター(プロペラ)を前方に傾けて、(飛行機のように)高速飛行も可能にしている。
(ローターではなく)ローターが付いているウィング(翼)を傾ける機体はティルト・ウィング機。
ヘリコプターはホバリング(停空飛行)できるが低速飛行。
高速飛行可能なティルト・ローター機、ティルト・ウィング機は、ヘリコプターとは別に分類されていることが多い。
ティルト・ローター機、ティルト・ウィング機は、滑走路を必要としない垂直離着陸機 VTOL Vertical Takeoff and Landing Aircraft。従来のヘリコプターも滑走路を必要としないが、VTOLと別に分類されていることが多い。
「空飛ぶクルマ」はVTOL。
ローターが3つ以上あって機動性の高いドローンの有人バージョン。
搭乗人数4-5人くらい。
VTOLの離着陸場は、ヘリポートとは別にバーティポート Vertiportという名で呼ばれている。
「空飛ぶクルマ」は電動なので(バッテリー、モーターで動くので)eVTOL(電動垂直離着陸機)。
「空飛ぶクルマ」という名称が気に入らないという人もいると思うが、またの呼び名はeVTOL。
▼ 高輪ゲートウェイ・シティ(東京)に展示されていた「空飛ぶクルマ」の3分の1モックアップ(模型)

JR東日本/ASKA社(アメリカ) A5。
陸空両用で地上走行できるので
まさしく「空飛ぶクルマ」
もしくは
「陸走るヒコーキ」。
短距離離着陸 STOL Short Takeoff and Landingも可能。
ローター(プロペラ)6つ。
最大巡航速度240km/h、最大航続距離400km。
将来、品川(高輪ゲートウェイ・シティ)発着で中長距離プライベート観光検討中。
JR東日本は2028年度から岩手でも「空飛ぶクルマ」の商用運航開始予定。こちらの機体はSKYDRIVE。
SkyDrive(スカイドライブ)社(skydrive2020.com/)
愛知県豊田市
万博会場でSD-05デモ飛行
ローター(プロペラ)12
最大巡航速度100km/h、最大航続距離10km
盛岡~雫石・小岩井。
小岩井にホテル建設中。AZUMA FARM KOIWAI。2026年春OPEN予定。
飛行距離40kmになっている。
SkyDrive社はJR九州とともに大分でも商用運航計画中。
2028年度頃、別府湾遊覧、別府~湯布院。
▼ 「未来へつながる鉄道とまちづくり展」(in 高輪ゲートウェイ・シティ)にあったパネル

商用運航は当初予定より延びに延びて2026年以降。
安全面考えるとしかたない。
すんなりいくならMRJもうまくいっている。
ソラクル社/Archer Aviation社が2027年、大阪で商用運航計画中。
ANA/Jobyが2027年度、成田空港~東京都心、羽田空港などで商用運航開始予定。
最大巡航速度320km/h。最大航続距離160km。
「空飛ぶクルマ」は「空飛ぶタクシー」(エアタクシー)。