燃料   →
機器
 機械 Machine/器械
 電機/電器
衣料
 繊維 Fiber
  糸
   麻糸
   絹糸(シルク)
    生糸
     蚕から
   木綿
   毛糸
    羊毛(ウール)
    カシミア糸
    モヘア糸
   人[造]絹[糸](レーヨン) Rayon ・・・ 再生繊維
    パルプから   ↓
    ビスコースレーヨン
     ビスコースから   ↓
    銅アンモニアレーヨン(キュプラ)
     セルロース + 銅アンモニア溶液から
  合成繊維   →
   ナイロン、
 パルプ Pulp ・・・ 繊維の集合体
  主成分:セルロース   →
  ビスコース
   (C6H10O5)n + NaOH、CS2
   セロファン(セロハン)
  レーヨン   ↑
 麻縄
 布 Cloth/Fabric
  絹布
  綿布
   デニム   ↓
  ジャージー生地
  ゴアテックス
   透湿性
 パイル Pile
  カットパイル ・・・ 毛羽
  ループパイル ・・・ 輪奈
 フェルト
 編物(ニット、メリヤス)
 織物
  絹織物
  綿織物
  毛織物
   パイル織物(添毛織物)
    ベルベット Velvet([絹]ビロード Veludo)
    ベルベティーン Velveteen(綿ビロード) ・・・ ベッチン
    ベロア Velour
 ジーンズ
  デニム Denim ・・・ ジーンズ素材
  インディゴ染料   ↓
 毛皮
 革(レザー)
 紐、縄(綱、ロープ)
 ボタン(釦)
 ポケット
 タオル
 服
  和服
  洋服
  上着
  下着
   シャツ
    Yシャツ
    Tシャツ
   パンツ
  ズボン
  靴下
 手袋(グローブ)
  軍手
 帽子
 カバン(バッグ、鞄)
 ベルト
 財布
 靴(シューズ)
  靴底
  靴紐
  長靴
 足袋(たび)
 靴べら
 雨具
  合羽(カッパ、レインコート、レインスーツ) Capa
  傘
   折りたたみ傘
 日傘
 杖・ステッキ
 眼鏡(メガネ)
  レンズ   ↓
  フレーム
  コンタクト・レンズ
 マスク
顔料/染料
 インディゴ顔料/インディゴ染料 Indigo
  アイ 藍
 顔料 ・・・ +水・油 不溶
  絵具   ↓
  カーボンブラック   ↓
 染料 ・・・ +水・油 可溶
  合成染料
   アゾ染料
針
ハンガー
器
 漆器
 土器
 陶磁器
  釉薬
  陶器 ・・・ 土から
  磁器 ・・・ 石から
   青磁
   白磁
   有田焼
   ・
   ・
   ・
 食器
  皿
  椀/碗
  箸
  匙
  フォーク
  スプーン
木工
金属加工
 バンキン(板金、鈑金)
  箔(フォイル、ホイル) Foil
   アルミフォイル(アルミホイル)
  厚板
 接合
  ボルト接合
  リベット接合
  溶接
   アーク溶接
    アーク放電の利用   →
   ガス溶接
    可燃性ガス(アセチレンなど)の利用
家具
 机 Desk
  テーブル Table
 椅子 Chair
  背もたれ
  座椅子
  ロッキング・チェア
  長椅子
   ベンチ Bench
  ソファー Sofa
  車椅子   →
 箪笥(タンス)
 棚
  戸棚
   ロッカー Locker
    コイン・ロッカー
  本棚   ↓
 座布団
 寝具
  布団(ふとん)
  枕
梯子(ハシゴ)
踏み台
 脚立(キャタツ)
日用品
 界面活性剤
  鹸化   →
  石鹸
  シャンプー
  洗剤   ↓
 櫛
 ドライヤー
 剃刀(カミソリ)
 シェーバー
  外刃
  内刃
 耳かき
 綿棒
 耳栓
 歯磨き
  歯ブラシ
   電動歯ブラシ
  爪楊枝
  歯間ブラシ
  歯磨き粉   →
 爪切り
団扇(うちわ)
扇子
送風機(ファン)   ↓
懐炉(カイロ)
湯たんぽ
箱 Box
 ごみ箱
籠
網(ネット)
樽
缶
 ドラム缶
箒(ホウキ)
モップ
 スチーム・モップ
「コロコロ」
叩き(はたき)
塵取り
バケツ
如雨露(ジョウロ)
 蓮口(蓮の実)
ホース
 ホースリール
ショベル(シャベル) Shovel
 スコップ
熊手
篩(ふるい)
油(オイル) Oil
 原油(石油)   →
 油脂   →
  蝋(ワックス) Wax
塗料
 乾性油 ・・・ 速乾
 ワニス/ニス ・・・ 透明
  天然ワニス
   漆、
  油[性]ワニス ← 乾性油 + [合成]樹脂 …
 ペンキ(ペイント)
  防腐、防錆、
  水性
  油性
  アクリル塗料
  エナメル塗料 Enamel ← 油[性]ワニス + 顔料 …
   滑らか、光沢
 溶剤(薄め液、シンナー)
薬物
 医薬品   →
 芳香剤
 消臭剤
 洗剤
 漂白剤
 防虫剤/殺虫剤
  オルトラン
  スミチオン(フェニトロチオン)
  ピレスロイド
   シネリン
   ピレトリン
   フタルスリン
   レスメトリン
  ジクロルボス
  メタミドホス
  シアノホス
  ・
  ・
  ・
  蚊取り線香
  蚊取りスプレー
  電気蚊取り
   マット式
   液体式
    薬液ボトル
 防腐剤
  クレオソート   →
 農薬   →
[無機]ガラス
 珪酸、アルカリなどを含む原料を溶融、成形
  二酸化珪素(シリカ)   →
 融剤 ・・・ 溶融温度を下げるため、添加
 軟化点:約700[℃]
 着色ガラス
 強化ガラス
 板ガラス
 ガラス・ブロック
 プリズム Prism
  両面が平行ではない平面ガラス
  屈折率
  ペンタプリズム
 レンズ Lens
  焦点(フォーカス、ピント) Focus ・・・ 光が集まる点
  凸レンズ
  凹レンズ
  フレネル・レンズ
   凸面を同心円状に分けて薄型化
  カメラ・レンズ   ↓
有機ガラス ・・・ プラスチック
 「ポリカ」、「アクリルガラス」、   →
鏡(ミラー) Mirror
 手鏡
 鏡台
建具   →
 窓、扉、戸、
ゴム Gom
 弾性
 天然ゴム(生ゴム)
  ラテックス Latex ・・・ ゴムノキの乳液
 合成ゴム
 輪ゴム
 消しゴム   ↓
 タイヤ   ↓
錠(ロック) Lock
 鍵(キー) Key
 南京錠
 シリンダー錠
 オート・ロック
カード Card
 磁気ストライプ
 ICカード
  ICチップ
文具
 紙(ペーパー)
  パルプ   ↑
  和紙
   楮紙
   雁皮紙
   三椏紙
   麻紙
  洋紙
  半紙
  写真用紙(フォト用紙)
   光沢紙
  再生紙
  ボール紙
   段ボール
  [プラスチック・フィルム]合成紙
  ストーンペーパー ・・・ 石から紙
 シール
 付箋
 手帳(ノートブック)
 本   →
 本立て
 本棚
 ファイル
 バインダー
 電子ペーパー   →
 黒板
 白板
 ペーパー・パンチ
 ラミネーター
  ラミネート・フィルム
 裁断機 ・・・ カッター
  ペーパー・シュレッダー
 筆(ペン)
  鉛筆
  水性ペン
  油性ペン
  ボールペン
  万年筆
 煤(すす)   →
  墨
 カーボンブラック ・・・ 黒色顔料
  クレオソートから   →
 絵具
  水性
  油性
 インク(インキ) Ink
  CMYK表示   →
  顔料系 ・・・ 付着させる
   速乾性
  染料系 ・・・ 染み込ませる
  植物油インキ Vegetable Oil Ink
   原料=植物油(大豆油など)
 チョーク(白墨)
 コンパス
 鉛筆削器
  電動
 硯(すずり)
 パレット
 印鑑
  実印
 消しゴム
 修正液
 糊(のり、ペースト) Paste
  液状のり
   ポリビニルアルコール PVA   →
 接着剤
  瞬間接着剤
 画鋲
 ステープラー Stapler
  ホッチキス Hotchkiss
  針
 クリップ
 文鎮
 テープ
  紙テープ
  セロハンテープ
   セロファン(セロハン)   ↑
  ビニールテープ
  ガムテープ
工具
 鋲
  釘
   丸釘
    鉄丸釘
   隠し釘
   仮釘
  リベット
 木ねじ
 ねじ(ネジ、螺子)
  ビス Vis
  折ねじ
 ボルト
  高力ボルト
 ナット
 ワッシャ(座金)
 ダボ(太枘、駄枘)
 発条(ばね、スプリング)
 鎹(かすがい)
 槌/鎚(ハンマー)
  木槌
  金鎚
   玄翁(げんのう)
   スレッジハンマー
 バール
 ねじ回し(ドライバー)
  プラス(十字)
  マイナス
  ラチェットドライバー
  電動ドライバー
   ビット
 スパナ
 レンチ ・・・ ナット締め
  電動レンチ
 鋏(はさみ)
  剪定鋏
  高枝切り鋏
 ペンチ
  ラジオペンチ
 プライヤー
 ニッパー
 鋸(のこぎり) Saw
  糸鋸
  電動鋸
   ジグソー
   チェーンソー
 ナイフ
  刃
  カッター・ナイフ
   折る刃式
 彫刻刀
 鑿(のみ)
 鏨(たがね)
 鉈(なた)
 斧
  鉞(まさかり)
 鉋(かんな)
 錐(きり)
  ドリル Drill
  電動ドリル
 砥石
 鑢(やすり)
  紙やすり(サンド・ペーパー)
 サンダー
 研削盤(グラインダー)
  ディスクグラインダー ・・・ サンダー
   切断用
 刷毛(はけ)/ブラシ
 鏝(こて)
  ハンダごて
 万力(まんりき)
計器
 定規(物差し)
  差し金
  三角定規
 巻尺(メジャー、コンベックス)
 ノギス
 高度計
 分度器
 水準器
  レーザー水準器
 時計 Clock
  時針
  分針
  秒針
  クォーツ時計 QUARTZ
   水晶発振子   ↓
  原子時計
   セシウム原子時計
   ルビジウム原子時計
   ・
   ・
   ・
   国際原子時   →
  目覚まし時計
   アラーム
    ベル
    電子音(アップトーン)
   スヌーズ機能 SNOOZE
  掛時計
  置時計
  腕時計 Watch
   防水
    … 20気圧 … 10気圧 … 5気圧 … 3気圧 …
   竜頭(りゅうず)
   バンド
  電波時計
   標準電波 JJY
    情報通信研究機構 NICT 日本標準時グループ   →
    時刻情報/カレンダー情報
    標準電波送信所   →
 タイマー
  ストップ・ウォッチ
 速度計(スピードメーター)
  流速計
   ピトー管
    全圧 − 静圧 = 動圧 ρ/2 v2
    全圧口
    静圧口
 羅針盤(コンパス)
 温度計
 湿度計
 気圧計 Barometer
  空気圧計(エア・ゲージ)   ↓
 体温計   →
 体組成計
  体重計
 照度計
弁
軸
軸受(ベアリング)
摩擦車
滑車(プーリー) Pulley
ベルト車
 平ベルト
 Vベルト
 ベルト鳴き
チェーン車
歯車(ギア、ギヤ) Gear
 ギア比
  = 大歯車(大ギア)の歯数 / 小歯車(小ギア)の歯数
  ギア比 大 − 駆動力 大、車速 低 ・・・ ロー・ギア
  ギア比 小 − 駆動力 小、車速 高 ・・・ トップ・ギア
リンク(棒)
 梃子(てこ)ノ原理   →
 クランク
ジョイント(接手、継手)
カム
ポンプ
 空気圧計(エア・ゲージ)
ジャイロスコープ ・・・ 傾きの自動修正
NC工作機械
 数値制御 NC Numerical Control
 コンピューター支援生産 CAM Computer Aided Manufacture
三脚
カメラ Camera
 レンズ − フィルム
     − ファインダー
 合焦(ピント合わせ)
  オート・フォーカス AF
   カメラ本体/レンズのAFモーターが合わせてくれる
   AFモーター
  マニュアル・フォーカス MF
   レンズのピント・リングで合わせる
 露出
  露出量
   EV Exposure Value
    絞り値とシャッター速度の組合せ
  絞り値 F ・・・ 光の量
   = 1/AR
    AR:レンズ口径比   ↓
   小 − 開
   大 − 絞
  シャッター速度 ・・・ 光を入れる時間
   スロー・シャッター
    凡そ1/15[s]より遅いシャッター速度
    バルブ撮影 Bulb ・・・ 長時間露出
  露出計
   測光センサー
   TTL方式 Through The Lens
 ファインダー ・・・ 接眼部
 被写界深度
  深 ・・・ 背景クリア
  浅 ・・・ 背景ぼやけ
 スピードライト(ストロボ) ・・・ フラッシュ
 一眼レフ・カメラ
  レンズ − 可動ミラー − コンデンサ・レンズ − ペンタプリズム − ファインダー
  レンズ交換可
  可動ミラー ・・・ 反射鏡(レフ)
   クイック・リターン機構
 デジタル・カメラ
  画素(ピクセル)、解像度   →
  … 2400万画素 … 1800万画素 … 1600万画素 … 1300万画素 … 800万画素 …
  撮影素子
   CCD   ↓
  液晶   ↓
  光学ズーム
  デジタル・ズーム
  デジタル・テレコンバーター
  SDカード、   →
  Exif情報 Exchangeable image file format ・・・ 撮影時の情報
   JPEG   →
  直接印刷(ダイレクト・プリント)
   PictBridge ・・・ プリンタへ接続して直接印刷
 カメラ・レンズ
  レンズ   ↑
  焦点距離 f ・・・ レンズからフィルムまで
   長   望遠レンズ
   ↑
   50[mm]
   ↓
   短   広角レンズ
  口径
   有効口径 D
  口径比 AR Aperture Ratio
   = D/f
    D:有効口径
    f:焦点距離
  ズーム Zoom
   … 20倍 … 12.5倍 … 8倍 …
   光学ズーム、デジタル・ズーム   ↑
  テレコンバーター(テレコンバージョン・レンズ) ・・・ 焦点距離変換
   リア・コンバーター ・・・ カメラ本体と(マスター・)レンズの間
   デジタル・テレコンバーター   ↑
  超望遠レンズ
   … 1000[mm] … 600[mm] … 500[mm] … 400[mm]
  超広角レンズ
   15[mm] … 20[mm]
  魚眼レンズ
   180°以上
  マイクロ・レンズ
   近接撮影(接写)
 ビデオ・カメラ
  ズーム
   … 50倍 … 40倍 … 30倍 …
望遠鏡/双眼鏡
 対物レンズ
 接眼レンズ
 天体望遠鏡、宇宙望遠鏡   →
拡大鏡(虫眼鏡、ルーペ)
顕微鏡
 対物レンズ
 接眼レンズ
 光学顕微鏡
 電子顕微鏡
写真
 フィルム Film
  感光材
   光で分解、光の度合いに応じて画像
   臭化銀   →
  コマ
  35[mm]
   135システム
    画面サイズ:24×36[mm]
  65[mm]
  70[mm]
  ISO感度
   ISO3200、ISO1600、ISO800、ISO400、ISO200、ISO100、ISO80、
  カラー・フィルム
  モノクローム・フィルム
  ネガ・フィルム(陰画)
  ポジ・フィルム(陽画)
   スライド・フィルム
 パノラマ
ホログラム Hologram ・・・ 位相記録
 光の干渉縞を感光材に記録
 ホログラフィー Holography ・・・ 立体再生
原動機(モーター)   →
発電機(ダイナモ)   →
圧縮機 ・・・ 気体密度を高める
 コンプレッサー
  モーター   ↑
 ターボ
  吸気を圧縮して利用
電池/蓄電器(バッテリー)   →
シガー・ソケット   ↓
プラグ
 コンセントから
 [AC]アダプター   ↓
 電源コード
 スイッチ
  ON/OFF
接地
 アース(地球) Earth E
  グランド(地面) Ground G、GND
   0[V]
 アース線
変圧器(トランス)   →
 [AC]アダプター ・・・ 低電圧化
  AC−DC
   整流   ↓
  AC−AC
コイル L   →
整流
 交流 ⇒ 直流
 平滑回路 ・・・ 整流波の平滑化
  整流回路 + コンデンサ
  整流回路
   ダイオード   ↓
 コンバーター Converter ・・・ 交流/直流変換
インバーター Inverter ・・・ 任意の周波数へ変換
 蛍光灯、エアコン   ↓
 ソーラー・インバーター   →
回路 Circuit
 短絡(ショート) Short Circuit
  低抵抗で過電流 → 過熱
  ヒューズ Fuse
   溶けて電流遮断
  ブレーカー(遮断器)   →
 交流回路
  交流 AC   →
  インピーダンス Impedance Z ・・・ 交流回路のV / I
   抵抗、誘導リアクタンス、容量リアクタンスの合成
    抵抗 R   →
    誘導リアクタンス ・・・ コイルのV / I
    容量リアクタンス ・・・ コンデンサのV / I
   V = Z × I
   オーム [Ω]
  アドミッタンス Admittance
   = 1 / Z = I / V
   ジーメンス [S]
 直流回路
  直流 DC   →
  電子回路
   低電圧の直流が使われる
   プリント基板 PWB Printed-Wiring-Board
    多層PWB
   抵抗器(レジスタ) Resistor R
   コンデンサ/キャパシタ C   →
   レギュレータ ・・・ 電圧調整
   ダイオード Diode
    整流作用 ・・・ 一方向のみ電流を流す
     整流回路   ↑
    + アノード A
    − カソード K
    順方向 ・・・ ダイオードの中を+ ⇒ −
    逆方向
    PN[接合]ダイオード
     + p型半導体
     p-n接合
     − n型半導体
    MOSダイオード ・・・ 金属酸化物半導体 Metal Oxide Semiconductor
    発光ダイオード LED Light Emitting Diode
     赤色
     緑色
     青色
    フォト・ダイオード   ↓
   真空管
   トランジスタ Transistor
    ・ 増幅作用
    ・ スイッチ作用
    接合型トランジスタ
    電界効果トランジスタ FET Field Effect Transistor
     MOSトランジスタ
      PMOS
      NMOS
      CMOS   ↓
     薄膜トランジスタ TFT   ↓
   集積回路 IC Integrated Circuit
    回路の集積化、極小化
    シリコン
     二酸化珪素(シリカ)   →
    抵抗素子
    容量素子(コンデンサ素子)
    演算増幅器(オペアンプ) Operation Amplifier
    大規模集積回路(高密度集積回路) LSI Large Scale Integration、Large Scale IC
    マイクロ・プロセッサー
     CPU/GPU   →
   マイクロ・コンピューター(マイコン)   →
   センサー
    水晶発振子
     水晶(クォーツ)   →
    温度センサー
    画像センサー(イメージ・センサー)
     光信号 ⇒ 電気信号
     電化結合素子 CCD Charge Coupled Device
      フォト・ダイオード
     相補型金属酸化物半導体 CMOS Complementary MOS ・・・ PMOS、NMOSの相互補完
    圧力センサー
     圧力 ⇒ 電気信号
遠隔操作(リモート・コントローラー、リモコン)
 赤外線リモコン
  波長:940[nm]
 無線制御(ラジオ・コントロール、ラジコン)
  10[kHz]未満の微弱電波
レーダー Radar
 電波を発射し、探査
 気象レーダー   →
ビーム
 メーザー MASER Micro-wave Amplification by Stimulated Emission of Radiation
  マイクロ波の増幅・発振
 レーザー LASER Light-wave Amplification by Stimulated Emission of Radiation
  マイクロ波より短い波長の光線の増幅・発振
  通常の光線よりエネルギー大
  レーザー・ポインター
照明(ランプ) Lamp
 光束   →
  … 5000[lm] … 3800[lm] … 3200[lm] …
 電灯(ライト) Light
  電球
   … 1500[lm] … 1000[lm] … 500[lm] … 250[lm] …
   豆電球
   白熱電球 ・・・ 熱でフィラメントが発光
    フィラメント Filament
  LEDランプ
   LED   ↑
  放電灯 Discharge Lamp
   発光管
   水銀灯
    水銀蒸気封入
    蛍光灯 ・・・ 紫外線で蛍光体が発光
     インバーター式
      50[Hz]/60[Hz]共用
      インバーター ・・・ ちらつかない高周波へ
     グロー・スターター式
      50[Hz]/60[Hz]共用不可
      点灯管(グロー・ランプ) ・・・ 予熱のため
     直管形
     環形(サークライン)
   ナトリウム・ランプ
    ナトリウム蒸気封入
    低圧ナトリウム・ランプ
    高圧ナトリウム・ランプ
   ハロゲン・ランプ
    ハロゲン封入
   HIDランプ(高輝度放電灯) High Intensity Discharge Lamp
    水銀灯、高圧ナトリウムランプ、   ↑
    メタル・ハライド・ランプ Metal Halide Lamp
     水銀蒸気、ハロゲン化金属封入
 蝋燭(ロウソク) Candle
 石油ランプ
 ガス灯
 提灯(ちょうちん)
 懐中電灯
 投光器
 ランプ・ソケット
 シーリング
  角型引掛シーリング
  丸型引掛シーリング
  引掛埋込ローゼット
掃除機(クリーナー)
 吸引仕事率
  … 600[W] … 500[W] … 300[W] … 200[W] …
 ファン
 排気フィルター
 ホース
 パイプ
 ローラー
 紙パック
 サイクロン
 ハンディ・クリーナー
 ロボット・クリーナー(自動掃除機)
高圧洗浄機
送風機(ファン)
 羽根   ↑
 換気扇
 扇風機
こたつ/テーブル・ヒーター
 赤外線ランプ
 自動温度調節器(サーモスタット)
足温器(フット・ヒーター)
ストーブ
ファン・ヒーター
 エア・フィルター
 石油ファン・ヒーター
オイル・ヒーター
 放熱フィン(放熱板)
エア・コンディショナー(エアコン) = 空気調節装置(空調)
 冷房(クーラー)/暖房(ヒーター)
  フィルター
   集塵フィルター
   脱臭フィルター
  コンプレッサー   ↑
   インバーター ・・・ モーターの回転周波数制御
  ヒートポンプ ・・・ 熱を低温側から高温側へ
   熱交換器   ↓
  分離型
   室内機
   室外機
  一体型
加湿器
ドライミスト
空気清浄機
冷蔵庫/冷凍庫
 6ドア、5ドア、4ドア、3ドア、2ドア、1ドア
 … 600[l] … 500[l] … 400[l] … 300[l] …
 冷媒 ・・・ 液化しやすい
  アンモニア ・・・ 冷却か圧縮で液化
  代替フロン
   HFC-134a、   →
  フロン類
 熱交換器
  蒸発器 ・・・ 冷媒ガスの気化 − 吸熱
  凝縮器 ・・・ 冷媒ガスの液化 − 放熱
 冷蔵室
 野菜室
 冷凍室(フリーザー)
  製氷
洗濯
 洗い − すすぎ − 脱水
 洗濯機(ウォッシャー)
  … 50[l] … 40[l] … 30[l] …
  全自動
  洗濯槽
  脱水槽
  給水ホース
  排水ホース
 乾燥機
アイロン
 スチーム・アイロン
 アイロン台
織機
 ミシン
電線
 銅線
  エナメル線 ・・・ 銅線 + 絶縁用エナメル塗料
   ポリウレタン線
   ポリエステル線
   ・
   ・
   ・
 ケーブル(複合電線)
  スピーカー・ケーブル
  音声ケーブル(オーディオ・ケーブル)
   RCAピンジャック
    白 ・・・ 左、L
    赤 ・・・ 右、R
   デジタル音声ケーブル
   AUX端子 ・・・ 補助 Auxiliary
  映像ケーブル
   RCAピンジャック
    黄 
   セパレート端子(S映像端子) S-Video Terminal
    S−ビデオ信号 Separate Video ・・・ Y/C分離信号
     輝度信号 Y
     色信号 C
   D映像端子
    D1、D2
    D3、D4、D5
   DVI端子 Digital Visual Interface
   HDMI端子 High-Definition Multimedia Interface
   DisplayPort
    Mini DisplayPort
  i.LINKケーブル
  通信ケーブル
   光ファイバー・ケーブル
    ガラス繊維
     ポリカーボネート   →
   同軸ケーブル
    銅線
    BS同軸ケーブル
   平行フィーダー線
    銅線
   アンテナ・ケーブル
    VHF/UHF用
    BS・CS用
オーディオ Audio
 アンプ Amplifier
  音量(ボリューム) Volume
 マイク MIC
 スピーカー
  ウーファー
   低音域
  ツィーター
   高音域
  ステレオ(立体音響)   ↓
   サラウンド
    ドルビー・サラウンド Dolby
     5.1ch
      5チャンネル + 重低音用1チャンネル
  ワイヤレス・スピーカー
 イヤホン
  ミニジャック
  ヘッドホン
 ラジオ Radio/チューナー Tuner
  受信機
  FM/AM   →
  モノラル
  ステレオ(立体音響) STEREO
   2チャンネル
ディスプレイ(モニター)
 フレーム
 フィールド
 画質
 アスペクト比
  横:縦
  4:3
  16:9
 タッチパネル   →
 液晶表示 LCD Liquid Crystal Display
  薄型化
  薄膜トランジスタ TFT Thin Film Transistor
   ガラス基板
  液晶保護フィルム
 有機EL Organic EL
  エレクトロルミネセンスを利用   →
 テレビ[ジョン][受像機] Television
  … 70型 … 60型 … 50型 … 40型 … 32型 … 19型 …
  走査 Scanning
   水平走査
   垂直走査
   走査線数
    有効走査線数
     … 1080 … 720 … 480
   インターレース(飛び越し走査) interlace scan i ・・・ ノーマル
    30フレーム/秒 ・・・ × 2 = 60フィールド/秒
    480i ・・・ 標準画質
    1080i、
   プログレッシブ(順次走査) progressive scan p
    60フレーム/秒 ・・・ × 1 = 60フィールド/秒
    480p、720p、1080p、2160p、
  チャンネル ch
  ブラウン管 CRT Cathode Ray Tube
  液晶   ↑
  デジタル放送   →
  ハイビジョン HD High-Definition
   ワイドテレビ
   アスペクト比 16:9
   1280 × 720 = 92万1600画素
   フル・ハイビジョン Full HD FHD
    1920 × 1080 = 207万3600画素
   ウルトラ・ハイビジョン Ultra HD UHD
    ”4K”
     3840 × 2160 = 829万4400画素
    ”8K”
     7680 × 4320 = 3317万7600画素
  3Dテレビ
   3Dメガネ
  B-CASカード
 セット・トップ・ボックス STB Set Top Box
  デジタル・チューナー
   〜999ch
スクリーン Screen
映写機(プロジェクター) Projector
オーバーヘッド・プロジェクター OHP Overhead Projector
 OHPシート
デッキ
 磁気テープ
  フィルム + 磁性体(フェライト)
  ヘッド
   録音+再生ヘッド
   消去ヘッド
   ビデオ・ヘッド
  カセット・テープ・レコーダー
  ビデオ・テープ・レコーダー VTR
 ディスク   →
  コンパクト・ディスク CD
   12cmCD
    650[MB]
    700[MB]
   8cmCD
   CD-ROM、CD-R
   CD-RW
  ミニ・ディスク MD
  DVD
   12cmDVD
    片面:4.7[GB]
     2層記録:8.5[GB]
    両面:9.4[GB]
     2層記録:17[GB]
   DVD-ROM、DVD-R
   DVD-RW
   DVD-RAM
   ブルーレイ・ディスク   ↓
 HDD   →
  ブルーレイ・レコーダー
   青色レーザー使用
   ブルーレイ・ディスク BD Blu-ray Disk
ラジオ・レコーダー
 ICレコーダー
ウォークマン WALKMAN
算盤(そろばん)
卓上計算機
 電卓
  関数電卓
電子辞書   →
コンピューター   →
プリンタ Printer/複写機(コピー機)
 インクジェット・プリンタ
  インクタンク
   インク   ↑
   プリント・ヘッド
    ノズル
 レーザー・プリンタ
  トナー Toner ・・・ 着色した微粒子
 PostScriptプリンタ(PSプリンタ)
  PostScript   →
 PictBridge   ↑
プロッタ
スキャナ Scanner
 走査(スキャニング)
電話/FAX   →
アンテナ ・・・ 電波キャッチ、発信
 情報 ⇔ 電波 ⇔ 情報
 利得(ゲイン)
 S/N比   →
 ロッド・アンテナ
 ループ・アンテナ
 ダイポール・アンテナ
 八木アンテナ
 パラボラ・アンテナ
 ローテーター
 GPSアンテナ
  全地球測位システム Global Positioning System GPS   →
  補助GPS Assisted GPS A-GPS ・・・ サーバー利用、短時間で情報取得
  カー・ナビゲーション(カーナビ)   →
 レーダー・ドーム(レードーム) Radome
ロボット
エンジン Engine
 蒸気機関   →
 1分あたり回転数 n [rpm、r.p.m.]
  1[rpm] = 1/60 [Hz] = 0.01667[Hz]
  タコメーター Tachometer
 内燃機関 ・・・ 燃焼ガスを直接利用
  ピストン・エンジン   ↓
  ロータリー・エンジン   ↓
  ジェット・エンジン   ↓
  ロケット・エンジン   ↓
 外燃機関 ・・・ 外部の熱を利用
  蒸気タービン   →
  スターリング・エンジン Stirling Engine ・・・ 温度差の利用
   熱効率・高
船舶
 浮力 > 重力
 海里(カイリ)、ノット   →
 トン数
  総トン gross [t]
  排水トン(排水量) displacement [t]
   船がのけた水量(水面下の容積分)の重量
 船底
  竜骨(キール) Keel
   波力   →
 船首(舳先、へさき)
  球状船首
 船尾(艫、とも)
 甲板(デッキ) Deck
 マスト
  帆柱
 錨(碇、アンカー) Anchor
 船舶自動識別システム AIS   →
 筏(いかだ)
 艀(はしけ)
 ボート
  櫂(オール)
 帆船
  帆 Sail
   風力
  ヨット Yacht
 帆漕両用船
 蒸気船
  蒸気タービン   ↑
 ソーラー船
 原子力船
  原子炉   →
 モーター・ボート
 ホバークラフト
 高速船(高速艇)
  ジェットフォイル
 砕氷船
 漁船
  魚網
  魚群探知機
 フェリー(渡船、連絡線) Ferryboat
  カーフェリー
 旅客船
 貨物船
  クレーン   →
  コンテナ   →
  RO-RO船 Roll-on / Roll-off ・・・ クレーン不要
 タンカー
  … 30万[t] … 20万[t] … 10万[t] …
  LNGタンカー   →
 巡視船 ・・・ パトロール
  … 5000[t] … 3000[t] … 1000[t] …
 水上バイク
 潜水艇
  JAMSTEC   →
   有人潜水調査船「しんかい6500」
   無人探査機「かいこう7000」
 潜水艦
  ディーゼル・エンジン   ↓
  水中音波探知機(ソナー) SONAR
  原子力潜水艦(原潜)
   原子炉   →
車 Car
 二輪駆動 2WD 2 Wheel-Drive
  フロント・ドライブ(前輪駆動)
   フロント・エンジン  FF
  リア・ドライブ(後輪駆動)
   フロント・エンジン FR
   リア・エンジン RR
 四輪駆動 4WD 4 Wheel-Drive
 車両重量
  … 1[t] …
 車速 v [m/h]
  = 2πr × 60[min] × 車軸回転数
  = 2πr × 60[min] × (n / 終減速比)
   r:タイヤの有効半径 [m]
   n:エンジン回転数 [rpm]   ↓
   終減速比   ↓
  v' [km/h] = v / 1000
  スピード・メーター
 駆動力 F [N]、[kgf]
  F = (T × 終減速比 × c) / r
   T:エンジンのトルク   ↓
   c:伝達効率 ・・・ エンジンのトルクがタイヤまで伝わる効率
    … 0.9(= 9割) … 
 エンジン回転数一定のとき
  車速・車軸回転数 高 − 駆動力 小
  車速・車軸回転数 低 − 駆動力 大
 動力伝達系
  エンジン − クランク・シャフト − クラッチ − トランスミッション − プロペラ・シャフト − (ディファレンシャル・ギア) − アクスル・シャフト − タイヤ
  終減速比
   = n / 車軸回転数
   = a × b
    a:トランスミッションの変速比   ↓
    b:ディファレンシャル・ギアの減速比   ↓
  クラッチ(軸継手) ・・・ エンジン側とタイヤ側をつなぐスイッチ
   クラッチ・ペダル ・・・ 摩擦式
    MT車
   トルク・コンバーター(トルコン)
    流体式
    AT車
    オートマオイル(トルコンオイル) ATF
  変速機(トランスミッション) Transmission
   変速比(ギア比) a
    = エンジン回転数 / プロペラ・シャフト回転数
    a = … 3 … 2 …
     ロー・ギア … セカンド・ギア … 
    a = 1
     トップ・ギア
     エンジン回転数 = プロペラ・シャフト回転数
    a < 1
     オーバー・ドライブ(オーバー・トップ)
     エンジン回転数 < プロペラ・シャフト回転数
    シフト・レバー(変速ギア)
     シフト・ポジション
      トップ ← → ロー
      6速、5速、4速、3速(サード)、2速(セカンド)、1速(ロー)
      パーキング P
      ニュートラル N
      リバース(後退) R
      ドライブ(前進) D
      3、2、1/L、スポーツ S、ブレーキ B、
    自動変速機 ・・・ 従来の歯車以外の変速
     無段変速機 CVT Continuously Variable Transmission
      遊星歯車(プラネタリ・ギア)
       AT車
       リング・ギア
       太陽ギア(サン・ギア)
       遊星ギア(プラネット・ピニオン・ギア)
  電子制御装置 ECU Electrical Control Unit、Engine Control Unit
  ドライブ・シャフト/プロペラ・シャフト
  ディファレンシャル・ギア(デフ、差動機)
   カーブの際、内輪と外輪の回転数調整 ・・・ 内輪のスリップ防止
   減速比 b
    = プロペラ・シャフト回転数 / 車軸回転数
    大 − 駆動力 大
  マニュアル・トランスミッション車 MT ・・・ 手動変速
  オートマチック・トランスミッション車 AT ・・・ 自動変速
 エンジン   ↑
  エンジン回転数 n [rpm]
   … 2000[rpm] … 3000[rpm] … 4000[rpm] … 5000[rpm] … 6000[rpm] …
   レッド・ゾーン
  回転力(トルク) T [N・m]、[kgf・m]   →
   … 200[N・m] … 100[N・m] …
  エンジン出力 [kW]、[PS]
   … 100[kW] … 50[kW] …
   排気量(行程容積)
    … 3[l] … 2[l] … 1.5[l] … 1.3[l] … 1[l](1000[cc]) …
    シリンダー容積
     = πd2S / 4 ・・・ π(d/2) 2 × S
      d:内径
      S:ピストン行程
  エンジン・オイル
   粘度
   レベル・ゲージ
  クランク・シャフト
  ベルト類
   クランク・シャフトから
   オルタネータ、パワー・ステアリング、コンプレッサー、
   ファン・ベルト
    冷却ファン
  ラジエーター Radiator ・・・ 放熱
   冷却液(クーラント)
    LLC Long Life Coolant
   冷却ファン
   水温計
  オーバー・ヒート(過熱)
  エンスト(エンジン・ストップ、エンジン・ストール)
  ピストン・エンジン(レシプロ・エンジン)
   4サイクル・エンジン ・・・ ピストン2往復で爆発1回
   2サイクル・エンジン ・・・ ピストン1往復で爆発1回
   シリンダー(気筒)
    内径 d
    ピストン行程 S
    直列型
     4気筒
     3気筒
    V型
     8気筒 V8
     6気筒 V6
   燃焼室
   スロットル(絞り弁) Throttle
   バルブ・システム
    OHV
    OHC
    DOHC
   ガソリン・エンジン Gasoline ・・・ ガソリン車のエンジン
    混合気(空気 + ガソリン)を電気火花で点火、エンジン始動
    混合気量で出力制御
    ガソリン   →
    点火プラグ
     バッテリーから
    直噴ガソリン・エンジン
   ディーゼル・エンジン Diesel ・・・ ディーゼル車のエンジン
    圧縮点火 ・・・ 空気を圧縮して高温とし、軽油を噴射して点火、エンジン始動
    燃料噴射量で出力制御
    軽油   →
  ロータリー・エンジン(バンケル・エンジン) RE
  ノッキング(不整着火) ・・・ プラグ以外での着火
 アクセル Accelerator
  アクセル・ペダル
  スロットル(絞り弁)   ↑
 消音器(マフラー) Muffler
 燃料タンク
  … 50[l] …
  燃料計
  ガス欠
 交流発電機(オルタネータ)   →
 バッテリー(蓄電器)   ↑
  鉛蓄電池、
 バンパー Bumper
 懸架装置(サスペンション)
  ダンパー(ショック・アブソーバー)
  アクスル・シャフト
   車軸(アクスル) Axle
 車体(ボディ)
  金属加工   ↑
 エアロパーツ
 タイヤ
  有効半径 r [m] ・・・ 車軸の中心から接地面まで
  タイヤ高さ ≠ タイヤ直径
  タイヤ幅
  偏平率 [%]
   = (タイヤ高さ / タイヤ幅) ×100
  空気圧 [kPa]、[kgf/cm2]
   … 200[kPa] ≒ 2[kgf/cm2] …
  トレッド(接地面) Tread
  キャップ
   ゴム
   レイヤー
    カーカス
     糸
     ラジアル・タイヤ ・・・ 糸が放射状(ラジアル)
     バイアス・タイヤ ・・・ 糸が交差
  チューブ
  スタッドレス・タイヤ
  パンク
  チェーン
  ホイール
   リム
    リム径
   スポーク
   ハブ
   アルミ・ホイール
   スチール・ホイール
 ブレーキ Brake
  ブレーキ・ペダル
   ブレーキ・パッド
  油圧ブレーキ
   パスカルノ原理   →
   ブレーキ・オイル
   ディスク・ブレーキ
   ドラム・ブレーキ
  電気ブレーキ
   回生ブレーキ
    走行時の運動エネルギー ⇒ 電気エネルギー ・・・ モーターが発電機となる
    電車、HV車、
  エンジン・ブレーキ
   変速比 大 − 駆動力 大、車速 低
  アンチロック・ブレーキ・システム ABS Antilock Brake System ・・・ 急ブレーキ時、タイヤのロック防止
 駐車ブレーキ(パーキング・ブレーキ)
  ハンド・ブレーキ
  フット・ブレーキ
 ハンドル(ステアリング・ホイール)
  パワー・ステアリング
   パワステ・ポンプ
    パワステ・フルード PSF
  マニュアル・ステアリング
 警報器(クラクション)
 ランプ/ライト   ↑
  ヘッド・ライト(前照灯)
   光軸
   ロー・ビーム
   ハイ・ビーム
   パッシング
  方向指示器(ウィンカー)
   非常点滅灯(ハザード・ランプ)
  テール・ランプ(尾灯)
   ストップ・ランプ(制動灯)
  LEDランプ   ↑
 ミラー   ↑
  ドア・ミラー
  バック・ミラー(ルーム・ミラー)
 ウィンドウ   ↑
  ワイパー
   ブレード
  ウォッシャー・タンク
   ウォッシャー液
  ウィンドウ・フィルム
  フロント
  サイド
   パワー・ウィンドウ
  リア
   デフォッガー
 ダッシュボード(計器盤) Dashboard
  速度計   ↑
  タコメーター   ↑
  フューエルメーター(燃料計)
  走行距離計
   オドメーター(積算距離計) Odometer
   トリップメーター(区間距離計)
 シガー・ソケット
  シガー・ライター(タバコ着火装置)
 シート
  チャイルド・シート
 シート・ベルト
 エアバッグ
  衝撃センサー
 ドライブ・レコーダー
 軽自動車
  排気量:660[cc]以下
 スポーツ用多目的車 SUV Space & Sports Utility Vehicle
 貨物兼用乗用車
  バン Van
   ミニ・バン
  ワゴン Wagon
 オープンカー
 キャンピングカー
 タクシー Taxi
 パトロールカー(パトカー)
  サイレン
 救急車   →
 レーシングカー
 牽引車(レッカー車)
 トレーラー
  コンテナ
 トラック Truck
  車両重量
   … 20[t] … 10[t] … 5[t] …
 バス Bus
  連節バス
 ハイブリッド車 HV
  ガソリン駆動 + 電気駆動
  プラグイン・ハイブリッド車 PHV
   家庭用コンセントから充電可能
 電気自動車 EV
  モーター   ↑
  バッテリー(蓄電器)   ↑
  超小型車
   排気量:125[cc]以下
   大人2人まで
  充電スタンド   →
 LPG車(プロパン車)
  液化石油ガス LPG   →
  高圧容器(ボンベ) ・・・ 燃料タンク
 天然ガス自動車 NGV Natural Gas Vehicle
  圧縮天然ガス自動車 CNG Compressed Natural Gas
  液化天然ガス自動車 LNG Liquefied Natural Gas
 ソーラー・カー
 燃料電池自動車 FCV Fuel Cell Vehicle
  水素タンク
  水素スタンド   →
 水陸両用車
 散水車   →
 雪上車
  「キャタピラー」   ↓
  スノーモービル
 「キャタピラー」 Caterpillar
 台車
 フォークリフト
 ターレット・トラック(ターレ)
 特殊車両/重機   →
  消防車、除雪車、
 ロゴ(エンブレム)
  CAR LOGOS.ORG
 二輪車
  ハンドル
   グリップ
    グリップ・ヒーター
  サドル
  オートバイ(バイク)
   排気量
    … 1000[cc] … 750[cc] … 400[cc] … 250[cc] …
   ヘルメット
   原動機付自転車(原付自転車)
    排気量
     125[cc] … 50[cc]
  自転車
   前輪
   ペダル
    大ギア
   後輪
    小ギア(シフト)
   変速機(ディレーラ)
    変速比(ギア比)   ↑
     = 大ギアの歯数 / 小ギアの歯数
    シフト・レバー
   泥除け
   キャリア
   マウンテン・バイク MTB
   リカンベント型自転車 Recumbent
 三輪車
 自動運転車
  試験段階
  センサー、コンピューターでアクセル、ブレーキ、ハンドル自動制御
  完全自動運転 ・・・ 運転者なし
  準自動運転
  安全運転支援
 燃料消費率
  燃費基準
   JC08モード ・・・ 今の基準
   10・15モード ・・・ 昔の基準
 排出ガス
  排出ガス基準
  窒素酸化物削減
   選択触媒還元 SCR Selective Catalytic Reduction
    尿素SCRシステム
     窒素酸化物 + アンモニア(尿素水から) −→ 窒素 + 水
     還元剤
      アドブルー AdBlue ・・・ 尿素水
 ナンバー・プレート
機関車
 蒸気機関車(汽車) S.L. Steam Locomotive
  C ・・・ 動軸数3
   C11、C12、C56、C57、C58、
   8620形
  D ・・・ 動軸数4
   D51、D52、
 ガソリン機関車 G.L. Gasoline Locomotive
 ディーゼル機関車 D.L. Diesel Locomotive
 電気機関車 E.L. Electric Locomotive
  モーター   ↑
電車
 直流電化 ・・・ 地上設備で低電圧化
  1500[V]、
 交流電化 ・・・ 車両設備で低電圧化
  25000[V]、20000[V]、
 集電器
  架空 ・・・ 架線から
   パンタグラフ
    集電舟
  地表 ・・・ 第三軌条(給電用レール)から
   集電靴
 モーター   ↑
 蓄電池電車
 フリー・ゲージ・トレイン(軌間可変電車) FGT Free Gauge Train
  広軌−狭軌直通走行
  開発中
 高速鉄道
  新幹線
  リニア・モーターカー
   … 600[km/h] … 500[km/h] …
   車両
    電磁石、超電導磁石   →
   ガイドウェイ
    推進コイル ・・・ 浮上、案内
   磁気浮上式 HSST High Speed Surface Transport
   鉄車輪式
 トロリーバス(無軌条電車)
 モノレール
  懸垂式
  跨座式
ケーブルカー、ロープウェイ   →
航空機(飛行機)
 揚力 > 重力
 翼
  揚力   →
  主翼
   フラップ ・・・ 高揚力装置
   デルタ翼(三角翼)
  尾翼
   垂直尾翼
   水平尾翼
 トランスポンダー Transponder ・・・ Transmitter + Responder 送信・応答
 フライト・レコーダー
 プロペラ機
  プロペラ
   ブレード
 ジェット機
  ジェット推進 ・・・ 排気ガスの反動
  ジェット燃料   →
  ジェット・エンジン
   ターボ・ジェット
   ガス・タービン
    ターボ・ファン
    ガス膨張 ⇒ 推進力
 超音速旅客機 SST Supersonic Transport
 ソーラー飛行機
 水上機
 ヘリコプター(回転翼航空機)
  ホバリング(空中停止)
  着水/離水
  主回転翼(メイン・ローター)
   ブレード
  尾部回転翼(テール・ローター)
  スキッド
風船(バルーン)
気球
ロケット Rocket
 打上げ
 慣性飛行
  地球の重力 = 遠心力
   速度 v = 7.78[km/s]
    ・・・ GMEm / r2 = m(v2 / r)、GME = 3.9860×105[km3/s2]
        r = 地球赤道半径(6378[km]) + 高度 200[km]
   第1宇宙速度
    7.91[km/s]
     ・・・ 高度 0[km](地表面)で計算
 目標軌道投入
  楕円軌道 ・・・ 地球周回
  放物線軌道
  双曲線軌道 ・・・ 遥か彼方へ
 脱出速度
  運動エネルギー > ポテンシャル・エネルギー
  地球引力から脱出
   11.18[km/s] = 第2宇宙速度
    ・・・ 運動エネルギー m/2 v2 > ポテンシャル・エネルギー GMEm / RE
         RE:地球赤道半径
        v2 > 2GME / RE
  太陽引力から脱出
   16.6[km/s] = 第3宇宙速度
    ・・・ 太陽表面から太陽引力脱出 42.12[km/s]
         m/2 v2 > GMSm / 1[AU]、GMS = 1.327×1011[km3/s2]
         v2 > 2GMS / 1[AU]
        地球表面から
         − 地球公転速度(29.8[km/s]) → 12.3
         + 第2宇宙速度
          1/2mv2 > 1/2m(12.3)2 + 1/2m(11.18)2
 ロケット・エンジン(ロケット・スラスター)
  化学エンジン
   高圧ガスの噴射
   ロケット燃料
    固体燃料
     火薬
    液体燃料
     灯油/ケロシン   →
     液体酸素/液体水素
     ヒドラジン系燃料
      ヒドラジン   →
  イオン・エンジン(イオン・スラスター)
   イオン化した物質の噴射
 スペースシャトル [1981−2011]
  オービター(軌道船)
  ブースター
   固体燃料
  外部燃料タンク
   液体燃料
 イプシロン
  固体燃料
  射場=鹿児島県肝付町 内之浦宇宙空間観測所
 M5 M−X [1997−2006]
  固体燃料
 H2 HU
  液体燃料
  射場=鹿児島県南種子町 種子島宇宙センター
  H2A HU−A
  H2B HU−B [−2020]
 H3
  H2後継機
  液体燃料
 物資補給機
  ISSへ   →
  こうのとり HTV HU Transfer Vehicle [2009−2020]
  HTV-X
   こうのとり後継機
 宇宙航空研究開発機構 JAXA
 アメリカ航空宇宙局 NASA   → www.nasa.gov/
人工衛星   →
模型
玩具(おもちゃ)/ゲーム
レジスター
 POSターミナル
  販売時点情報管理システム POS Point of Sales
   POSデータをコンピューターへ
バーコード
 JANコード Japanese Article Number
  流通システム開発センター DSRI
  AABBBBBCCCCCD
   国コード GS1 prefix   AA
    45、49 日本
    02、04、20〜29 小売業インストアコード
    97 逐次刊行物 ISSN、書籍 ISBN   →
   メーカーコード   BBBBB
   品目コード   CCCCC
   チェックデジット   D
 二次元コード
  QRコード   → QRコードドットコム
電子タグ
 ICタグ
  RFID Radio Frequency Identifier
IoT Internet of Things ・・・ 「モノのインターネット」
品質管理 QC Quality Control
 日本工業規格 JIS 〄
 国際標準化機構 ISO International Organization for Standardization
保険
 生命保険(生保)
 損害保険(損保)