宇宙

赤方偏移について -膨張する宇宙-

前回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に関連して赤方偏移について--- 遠方の星の光が実際に発している光より赤色側にズレて見える(観測される)、というのが赤方偏移。宇宙の(遠方の)星全般がレッドシフト
宇宙

2022年 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測開始 -深宇宙を覗く-

遠い遠い宇宙 深宇宙 ここでいう深宇宙は地球から100億光年以上遠方 新宇宙望遠鏡によって宇宙誕生間もない頃(誕生から数億年後)に放たれた光を見れるようになる ウェッブ宇宙望遠鏡 1st Image
理数

半導体(セミコン)について 珪素(シリコン)、…

半導体についてもう少し踏み入って整理してみた。電気をよく通す物質が導体。通しにくい物質が絶縁体(不導体)。前者の代表例は銅線などの金属。後者の代表例はゴム
スポンサーリンク
理数

ベクトルについて -初歩、内分・外分、-

前回、三角形などの図形を描いて昔を思い出したので、ついでにベクトルについて少しまとめてみた。ベクトルという言葉自体は、専門用語の域を出て、時々使われているのを耳にするが、記憶を辿ると初出は高校の数学
理数

直線、三角形、円の定理 -メネラウス、方冪(べき)、-

今年は大学入学共通テストが難しくなった、というニュースとともに問題を目にしてしまった。しまった。※ 昨年から大学入試センター試験が大学入学共通テストに変わった 数学I・数学A 第5問
理数

2021年ノーベル賞週間

2021年のノーベル賞受賞テーマは、生理学・医学 --- 痛みや温度を感じる仕組み 物理学 --- 複雑系(地球温暖化の予測、無秩序とゆらぎの相互作用)…… 化学 --- 不斉有機触媒
宇宙

超新星爆発~天体観測の話

超新星(スーパーノバ) Supernova SNは、ある日突然夜空に光り輝く。その実体は新しい星ではなく老いた星(恒星)の最期の大爆発。リアルタイムで肉眼で見られる機会はなかなかない
宇宙

超新星爆発~元素生成の話

宇宙誕生から宇宙最初の恒星が生まれるまでの数億年の間、元素は水素 Hとヘリウム He。恒星の成分は、ほとんど水素とヘリウム。主に水素による核融合で光り輝いている
理数

放射線について -半減期など-

前回は元素について、同位体について記した。今回は放射線について。放射線は、・ 不安定な原子核が別の安定した原子核に変わっていく際、発生 ・・・ 放射性同位体の壊変
理数

水素、ヘリウム、リチウム、…。水素、重水素、トリチウム

昔途中まで覚えた元素の周期表。水素 H、ヘリウム He、リチウム Li、…、。近頃、認知機能の衰えを実感することが増えたが、アルゴン Arまでは今なお大丈夫。マンガン Mn、鉄 Feあたりから怪しくなって……