理数

【力学】 振動について

振動それはバイブレーション Vibration。糸でつり下がった物体がゆらゆら右へ左へ揺れる単振り子。ここで着目するのは鉛直方向ではなく水平方向だが、物体は直線運動ではなく弧を描く。勢いよくブーンと回せば円運動になる
理数

【力学】 物体の運動 F=ma

このところ建造物にかかる力、地震(活断層、プレートにかかる力)、月面探査機、ロケットと物理の話題が続いたので、動力学 dynamicsの初めの一歩のページを作成した
理数

2023年ノーベル賞週間

2023年のノーベル賞受賞テーマは、生理学・医学 --- mRNAワクチン 物理学 --- アト秒パルス・レーザー 化学 --- 量子ドット
スポンサーリンク
宇宙

はやぶさ2 小惑星リュウグウの石 分析・カタログ

リュウグウの石 分析 うまくいったはやぶさ2ミッションのその後、まとめ。2020年12月、小惑星リュウグウの砂 お持ち帰り。早いもので2年以上経った。0.1g(=100mg)の砂が採取できれば十分とのことだったが、石が採取できた
理数

三角比 sin・cos・tan まとめ

三角比 サイン sin、コサイン cos、タンジェント tanのまとめ。sin・cos・tanは直角三角形の底辺 X、垂線 Y、斜辺 Zの比。sinθ = 垂線 Y ÷ 斜辺 Z cosθ = 底辺 X ÷ 斜辺 Z
理数

【力学】 斜めの運動 斜面上、放物線

前回に続いて等加速度の運動。今回は斜め下、斜め上。滑らかな斜面上の運動 直線運動は水平方向、鉛直方向の他、斜面上の運動もある。床との摩擦がない場合(滑らかな場合)、斜角 θの斜面を……
理数

【力学】 初めの一歩 直線運動(等加速度)~

物理の初め、力学の初め、距離 x = 速度 v × 時間 tのまとめ。実際には力学の初めは、物体の大きさ、重さ、力の釣り合いなどを論じた速度0(v=0)の静力学 statics。v≠0が動力学 dynamics
理数

古典物理学~量子力学 ひとまとめ

当ブログでは古典物理学を話題にしたことすらない。そこで物理全般のインデックス(索引)的なページを作ることにした。理解できる範囲で
理数

2022年ノーベル賞週間

2022年のノーベル賞受賞テーマは、生理学・医学 --- 古代DNA 物理学 --- 量子もつれ 化学 --- クリックケミストリー、生体直交化学
宇宙

宇宙地図 -スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS-

宇宙地図について。地図というより星図・銀河図だが、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS Sloan Digital Sky Surveyという今世紀初めから続いている国際プロジェクトがある