狭義の光は可視光線、より広義の光は赤外線~γ線(ガンマ線)、もっと広義の光は電波含む電磁波。
電波は光の一種、光は電波の一種。
・ 波長 λ [m]
・ 周波数(振動数) f [Hz] = [回/s]
周期 T = 1/f [s/回]
・ 電磁波の速度(光速) c = fλ [m/s]
・ 光速不変(一定) c = 約30万[km/s] = 約3.0×108[m/s]
波長 長い ⇔ 周波数 低い(振動数 小)
波長 短い ⇔ 周波数 高い(振動数 大)
電磁波の分類
波長の長いほうから短いほうへ、
周波数の低いほうから高いほうへ
並べると
電波
極超長波
周波数:3kHz以下
波長:100km以上
超長波 VLF
周波数:3kHz-30kHz
波長:100km-10km
長波 LF Low Frequency ・・・ 低周波
周波数:30kHz-300kHz
波長:10km-1km
用途:電波時計、
中波 MF Medium Frequency
周波数:300kHz-1MHz(=1000kHz)-3MHz
波長:1km-100m
用途:AMラジオ、
短波 HF High Frequency ・・・ 高周波
マイクロ波
短波~マイクロ波は下のほうにまとめた。
電波は周波数3THz(波長0.1mm)まで。
赤外線 IR InfraRed
波長:1mm(=1000μm)-約780nm(=0.78μm)
※ 1μm=1000nm(ナノメートル)
周波数:300GHz(=0.3THz)-約385THz
電波に近いほうが遠赤外線
波長1mm-0.1mm(=100μm)はサブミリ波
可視光線に近いほうが近赤外線
用途:ヒーター、赤外線リモコン、光学センサー、
可視光線 ・・・ 「我々」ヒトの目に見える光
波長:約780nm-約380nm
※ 上限・下限ともに個人差あり
周波数:約385THz-約789THz
赤
・
・
・
紫
紫外線 UV UltraViolet
波長:380nm(=0.38μm)-10nm
可視光線に近いほうが近紫外線
X線に近いほうが遠紫外線
用途:光学センサー、殺菌、
X線(エックス線) ・・・ 放射線
波長:10nm-10pm-1pm
※ 1nm=1000pm(ピコメートル)
波長の長いほう(紫外線に近いほう)が軟X線
波長の短いほうが硬X線。ガンマ線と領域が重なる
用途:レントゲン写真、
γ線(ガンマ線) ・・・ 放射線
波長:約10[pm]以下
波長の短いほう、周波数の高い(振動数の大きい)ほうが
・ 直進性 強
障害物の裏へ回り込みにくい(届きにくい)
電波は周波数で表されることが多い。
赤外線~γ線の光線は波長で表されることが多い。
紫外線の振動数:約789THz-30PHz
※ 1PHz(ペタヘルツ)=1000THz
X線の振動数:30PHz-30EHz-300EHz
※ 1EHz(エクサヘルツ)=1000PHz
γ線の振動数:30EHz以上
c = fλ = 約3.0×108[m/s]なので、
周波数 f = 1GHz(=1000MHz) = 109Hzの場合、
波長 λ = c/f = 3.0×108/109 = 0.3m
f = 300MHz = 3.0×108の場合、
λ = 1m
f = 30GHz = 3.0×1010の場合、
λ = 0.01m(=10mm=1cm)
波長の短いほう、周波数の高い(振動数の大きい)ほうが
・ エネルギー 大
狭い範囲に波が詰まっている(硬そうな)イメージ。
電磁波(光)は波であって粒でもある。
だが、質量を持たない。
放射線のα線(アルファ線)、β線(ベータ線)は質量を持つ粒子線。
質量 m=0だと運動エネルギー E = (1/2)mv2が0になってしまう。
だが、エネルギー0ではない。E = hf。
周波数fはたいてい振動数νで表される。E = hν = hc/λ。hはプランク定数。
振動数の大きいγ線がエネルギー最大。
振動数300EHzのγ線のエネルギー Eは、
300[EHz] = 3.0 × 1020[Hz](=[回/s])と
h = 6.626×10-34[J・s]を掛けて
E = 1.99×10-13[J]
電子ボルト [eV]という単位に換算すると
※ 1[eV] = 1.602×10-19[J]
E = 1.24×106[eV] = 1.24[MeV]
もっと高エネルギーのGeV単位のγ線も存在する。
宇宙には超高エネルギーTeV単位のγ線も存在する。
短波、マイクロ波、……
短波 HF
周波数:3MHz-30MHz
波長:100m-10m
用途:無線通信、
超短波 VHF Very HF
周波数:30MHz-300MHz
波長:10m-1m
用途:無線通信、FMラジオ、
以前TV(地上アナログ放送)
マイクロ波
周波数:300MHz(=0.3GHz)-30GHz
波長:1m-10mm
マイクロ波の領域はまちまち。
センチ>ミリ>マイクロなので、波長がμmのサブミリ波までが本来マイクロ波だが、ミリ波・サブミリ波と分けられていることが多い。
UHFと分けられていることもある。その場合、マイクロ波=センチ波。
極超短波 UHF Ultra HF
周波数:300MHz-1GHz(=1000MHz)-3GHz
波長:1m-100mm
用途:無線通信、移動通信、TV(地上デジタル放送)、レーダー、
電子レンジ(マイクロ波加熱)が2.4GHz帯使用
センチ波 SHF Super HF ・・・ 狭義のマイクロ波
周波数:3GHz-30GHz
波長:100mm-10mm(=1cm)
用途:無線通信、移動通信、レーダー、マイクロ波センサー、
ミリ波 EHF Extra HF
周波数:30GHz-300GHz
波長:10mm-1mm
用途:レーダー、ミリ波センサー、
移動通信 5G(一部)が28GHz帯使用。ミリ波の外だがミリ波扱い
Very、Ultra、Super、Extra
長波側もULF、SLF、ELFがある。ULFが極超長波、SLFが極極超長波、ELFが極極極超長波になるが、全て極超長波とされていたり、ELFが極超長波とされていたり、まちまち。
サブミリ波
周波数:300GHz-3THz
波長:1mm-0.1mm
電波は周波数3THz(波長0.1mm)まで。
3THz以上は赤外線、…だが、3THz以下のサブミリ波も赤外線の領域と重なる。
テラヘルツ波
次世代移動通信 6G(Beyond 5G)の話題で見かける機会が増えた。
波長の単位ではなく周波数の単位がついた名称。領域もまちまちなのでややこしい。
サブミリ波とほぼ同じだったが、もっと広く
周波数:100GHz(=0.1THz)-10THz
波長:3mm-0.03mm
をテラヘルツ波とする説明が多い。
10THzは赤外線の領域。
うち周波数:100GHz-1THz(=1000GHz)がサブテラヘルツ波。
波長:3mm-0.3mm。