化学反応には熱の出入りも伴うので、その反応熱を化学反応式に加えるとより完全な化学反応式になる。熱化学方程式。
同じ物質でも
固体 ⇔ 液体 ⇔ 気体
と状態が変化する。
固体 + 熱 ⇔ 液体
液体 + 熱 ⇔ 気体
例えばH2Oの場合、水蒸気(気体)が水(液体)に変化する時、熱を放出する。
気体の状態方程式
気体(ガス)は目に見えないことが多く、液体や固体に比べるとつかみどころない感じだが、
体積 V、圧力 P、温度 Tの間に比較的簡潔な状態方程式が成立する。
理想気体(十分に密度が小さい気体)の場合、
PV = nRT
n:物質量 [mol(モル)]
R:気体定数
まず、ボイルの法則。
ボイル Boyle ・・・ イギリス
17世紀、法則発見
温度一定の下、質量一定の気体の体積は圧力に反比例。
T=一定で、V = k/P
PV = P’V’ = k(一定)
例えば、圧力が3倍になれば体積は1/3になる。
シャルルの法則はボイルの法則より100年以上後。
シャルル Charles ・・・ フランス
18世紀、法則発見
未公表だったようで、同じくフランスのゲイ・リュサック(ゲーリュサック)が1802年公表
シャルルもゲイ・リュサックも自ら気球に乗って宙高く舞い上がった
シャルルの法則は、
圧力一定の下、質量一定の気体の体積は温度に比例。
P=一定で、V = k’T
V/T = V’/T’ = k’(一定)
例えば、温度が3倍になれば体積も3倍になる。
温度が下がれば体積も小さくなるが、T=0にはならない。
ならないけれどもT=0のときV=0。絶対零度。
0[K] = -273.15[℃]
絶対温度の単位がK(ケルビン)。
0[℃]でも計算できる。
0[℃] = 273.15[K]。T=273.15。
℃に273.15プラスすればよい。
27[℃] = 300.15[K]
シャルルの法則の別の説明は、
理想気体の0℃の体積をV0としたとき、1℃上昇するごとに一定の割合で体積が増加する。
一定の割合:(1/273.15)V0ずつ
t℃上昇で
V = V0 + (t/273.15)V0
273.15 = T0、T = T0 + tとすると
V = V0(T/T0)
V/T = V0/T0
ボイル-シャルルの法則(状態方程式)
T=一定で、(V、P、T) → (V’、P’、T’)
PV = P’V’ ・・・ ボイルの法則
P’=一定で、(V’、P’、T’) → (V”、P”、T”)
V’/T’ = V”/T” ・・・ シャルルの法則
PV = P”V’ ・・・ P’=一定=P”
V’/T = V”/T” ・・・ T=一定=T’
PV/T = P”V”/T”
ボイル-シャルルの法則
PV/T = P”V”/T” = k”(一定)
PV = k”T
ゲイ・リュサックは気体反応の法則で知られる。
シャルルの法則(ゲイ・リュサックの法則)の後、公表。
反応する気体および生成する気体の体積は、同圧・同温の下、簡単な整数比が成り立つ。
例えば、2H2 + O2 → 2H2O
の場合、
水素の体積 2:酸素の体積 1:水蒸気の体積 2。
ただし、当時は水素も酸素も原子と考えられていたので、
2H + Oだと2H2OにならずにH2Oになってしまう。
気体は分子から成ると考えたアボガドロさん。
(前回も登場した)アボガドロの法則
同圧、同温、同体積の気体は同数の分子を含む。
気体の種類によらない。
標準状態(0[℃]、1[気圧、atm]=1013[hPa])の下では、
22.4[l(リットル)]で6.022×1023個の分子を含む。
これが1[mol]。
PV = k”TのP、V、Tに標準状態の値を代入。
k” = 1[atm]・22.4[l]/273.15[K] = 0.082。
気体定数 R。
2[mol]で22.4×2、k” = 2R
n[mol]で22.4×n、k” = nR
PV = nRT
気体定数 R=8.31は、N(ニュートン)とm(メートル)の単位に合わせた値。
k” = 101300[Pa]・22.4[l]/273.15[K]
1[Pa]= 1[N/m2]
1[l]= 10-3[m3]
1[J(ジュール)]= 1[N・m]
気体定数 R(=8.31) / アボガドロ定数 NA(=6.022×1023)
= ボルツマン定数 1.38×10-23
粒子1個あたりの気体定数。
1[mol]の水蒸気(気体)の体積は22.4[l]。
常温(25[℃] = 298.15[K])だと24.45[l]。
・・・ シャルルの法則 V = V0(T/T0) = 22.4(298.15/273.15)
100[℃] = 373.15[K]だと30.6[l]。
・・・ 22.4(373.15/273.15)
水(液体)は1[mol]で18[g]。
水の密度は1[g/ml]なので体積は18[ml]。
0[℃]、25[℃]、100[℃]のとき、それぞれ
体積は1244倍、1358倍、1700倍(=30600/18)。
十分に密度が小さい希薄な気体(理想気体)では、気体分子の大きさを無視できる。気体の種類によらない。分子間の相互作用も無視できる。
PV = nRTは、理想気体の状態方程式で、実在気体は近似的に当てはまる。
実在気体の状態方程式もある。