理数 【力学】 振動について 振動それはバイブレーション Vibration。糸でつり下がった物体がゆらゆら右へ左へ揺れる単振り子。ここで着目するのは鉛直方向ではなく水平方向だが、物体は直線運動ではなく弧を描く。勢いよくブーンと回せば円運動になる 2024.02.28 理数
理数 【力学】 物体の運動 F=ma このところ建造物にかかる力、地震(活断層、プレートにかかる力)、月面探査機、ロケットと物理の話題が続いたので、動力学 dynamicsの初めの一歩のページを作成した 2024.02.23 理数
理数 三角比 sin・cos・tan まとめ 三角比 サイン sin、コサイン cos、タンジェント tanのまとめ。sin・cos・tanは直角三角形の底辺 X、垂線 Y、斜辺 Zの比。sinθ = 垂線 Y ÷ 斜辺 Z cosθ = 底辺 X ÷ 斜辺 Z 2023.03.03 理数
理数 【力学】 斜めの運動 斜面上、放物線 前回に続いて等加速度の運動。今回は斜め下、斜め上。滑らかな斜面上の運動 直線運動は水平方向、鉛直方向の他、斜面上の運動もある。床との摩擦がない場合(滑らかな場合)、斜角 θの斜面を…… 2023.02.27 理数
理数 【力学】 初めの一歩 直線運動(等加速度)~ 物理の初め、力学の初め、距離 x = 速度 v × 時間 tのまとめ。実際には力学の初めは、物体の大きさ、重さ、力の釣り合いなどを論じた速度0(v=0)の静力学 statics。v≠0が動力学 dynamics 2023.02.23 理数
理数 2022年ノーベル賞週間 2022年のノーベル賞受賞テーマは、生理学・医学 --- 古代DNA 物理学 --- 量子もつれ 化学 --- クリックケミストリー、生体直交化学 2022.10.08 理数
理数 半導体(セミコン)について 珪素(シリコン)、… 半導体についてもう少し踏み入って整理してみた。電気をよく通す物質が導体。通しにくい物質が絶縁体(不導体)。前者の代表例は銅線などの金属。後者の代表例はゴム 2022.05.21 理数
理数 ベクトルについて -初歩、内分・外分、- 前回、三角形などの図形を描いて昔を思い出したので、ついでにベクトルについて少しまとめてみた。ベクトルという言葉自体は、専門用語の域を出て、時々使われているのを耳にするが、記憶を辿ると初出は高校の数学 2022.01.28 理数