レンタルサーバー、ホームページ作成

SITE/BLOG

 PC、モバイル
 +
 インターネット接続
 +
 本格的にブログを始めようという人は、
 レンタルサーバーを契約して、
 独自ドメインを取得。

スポンサーリンク

レンタルサーバー

 最初、ブログ目的ではなく、HDDがわりにレンタルサーバーを使い始めた。
 今はクラウドと呼ばれるサービスもあるが、
 高性能のコンピューターの一部をレンタル。

 サーバーOS、サーバーソフトいろいろインストール済みで、スタンダード(標準)のプランは専門知識がなくても使える。

 レンタルサーバーは、

  •  SAKURA internet(さくらインターネット)(www.sakura.ad.jp/) さくらのレンタルサーバ
  •  XServer(エックスサーバー)(www.xserver.ne.jp/)
  •  GMOインターネット・グループ
     ConoHa WING(www.conoha.jp/)
     CORESERVER(コアサーバー)(www.coreserver.jp/)
     WADAX(www.wadax.ne.jp/)
     LOLIPOP!(ロリポップ)(lolipop.jp/)
     など
  •  KAGOYA JAPAN(カゴヤ・ジャパン)(www.kagoya.jp/)
  •  
  •  
  •  

 契約すると
 初期ドメインとパスワードが与えられる。  

 当サイトはさくらのレンタルサーバを利用。
 初期ドメインは、●●●.sakura.ne.jp
  ●●●はユーザー名(アカウント名)

 ・ 会員メニュー
 ・ サーバーコントロールパネル
にアクセスできる。

 サーバーコントロールパネルにログインすると……

 メールが使える。

 データベースが使える。

 ・ ドメインについて

 ・ SSL化(http → https)について

サーバー引っ越し

 これまで2回サーバー引っ越し(移行)。同じレンタルサーバー会社(さくらのレンタルサーバ)内。速度改善目的で。

 2021年、初めてのサーバー引っ越し。

 PHPのCGIモードからモジュールモードへ変更。

 2022年、2回目のサーバー引っ越し。

 ストレージがHDDからSSDに変わって、ストレージ容量増量。

 2回目はさくらのレンタルサーバの移行ツールで、ほぼお任せ。
 1回目は移行前にブログ(WordPress)など一連のファイル群をバックアップして、新サーバーへアップロードする必要があった。

スポンサーリンク

ホームページ作成

 ホームページ HPは
 HTML
 +
 CSS
 +
 JavaScript
で作成。

 サーバー(≒ホスト)のルート(home/アカウント名/www/)下にHTMLファイル、画像ファイルなどを入れると公開状態になる。

 静的サイトジェネレーター(Hugoなど)を使ってみた。

 途中からブログ形式も開始。
 WordPressを本格的に使い始めた。
 動的でデータベースを使う。

 WordPressはCMSの1つ。
  ※ コンテンツ管理システム CMS Contents Management System
 WordPress以外もある。

WordPress

 WordPressのインストール~WordPressの設定~テーマの利用、ヘッダー、フッター、サイドバー制作

 ※ WordPressのインストール~テーマの設定 おさらい

 ブロックエディタで記事を書く

 WordPressのプラグイン、バックアップ

FTP

 WordPressのディレクトリ

 WordPressのディレクトリの上、
 サーバー(≒ホスト)のルート(home/アカウント名/www/)下にあるファイルは、
  .htaccessファイル
   リダイレクト(転送)に用いた
  index.phpやindex.html
   ホームページ HPのトップページ
  など

 サーバーのファイルマネージャーやFTPソフトで、直接ファイルにアクセスできる。
 WordPressでは(基本的には)使わずに済むが、トラブルが生じた時にアクセスする必要に迫られるので、どこにどんなファイルがあるかある程度把握しておいたほうが良い。

 FTPソフトについて

スポンサーリンク