【WordPress】 ブログ整理_カテゴリー分け、タグ、パンくずリスト、人気記事

SITE/BLOG
スポンサーリンク

カテゴリー分け

 WordPress投稿記事のカテゴリー分け。
 投稿 - カテゴリーから。

 4カテゴリーの雑記ブログから始まって、
 次第に煩雑になって、
 カテゴリーを細分化。
 BOOK(本)、ICT、LAND(風土)、LIFE(日々)、TECH(工科)、TIME(史)、
の7カテゴリーへ。
  ※ 青字は追加したカテゴリー

 うち一番記事数が多いICTに子カテゴリー(サブカテゴリー)を設けた。
 BLOG、MAP、Rの3カテゴリー。

 +)その後、コロコロ変わって、結局、もう1つブログ作って分けて、3つめのブログ、4つめのブログ。
   2025年時点、下のとおり。一部移行中。

ブログURL 内容 カテゴリ
ふシゼンzen地図、地理、地学、歴史などJAPAN、LAND、MAP、TIME、WORLD
コロエッグeco生命、文化 ECO、LIFE
リサイコロsci科学 宇宙、理数
半永久ネット twnICT(インターネットなど)ICT(zen、ecoから移行中)

   子カテゴリーは割愛。

 子カテゴリーは、投稿 - カテゴリーの「新規カテゴリーを追加」で「親カテゴリー」を選択してから「新規カテゴリーを追加」すれば作られる。
 あとから「編集」で「親カテゴリー」を変えることもできる。「親カテゴリー」を「なし」にすれば、親カテゴリーになる。

 外観 - ウィジェットで、
 カテゴリーの右側にある矢印をクリックして、「階層を表示」にチェックすればサイト上でツリー状に表示される。
 「投稿数を表示」することもできる。

 なお、カテゴリーは記事ごとに複数選択できるので、必ずしも子カテゴリーの投稿数の合計と親カテゴリーの投稿数が一致するわけではない。ちょっと気持ち悪いので、1記事1カテゴリーの選択に努める。

カテゴリーの順番並べ替え

 少々悩ましいのはカテゴリーの順番を並べ替えることができない点。
 
 プラグイン入れる程ではないし、PHPファイルもあまりいじりたくないし、数字入れて並べるのも変な感じだし、……

 親ブログのカテゴリーは子カテゴリー含めると15以上ある。
 メニューでツリーを作成することにした。

 外観 - メニュー - メニューを編集で、
 メニューを作成(例えばメニュー名:category)。

 画面左のメニュー項目を追加からカテゴリー
を選択。「すべて表示」 - 「すべて選択」。
 「メニューに追加」で画面右のメニュー構造へ移す。

 上へ下へ順番並べ替え。
 下の階層に入れたり、下の階層から外したり、ツリー状に整える。
 サイドバーに入れるので、メニュー設定はチェックしない。
 メニューを保存。

 外観 - ウィジェットで、
 カテゴリーのブロックではなく、
 ナビゲーションメニューというブロックを
 サイドバーに追加。
 「メニューを選択」で、作成したメニュー(category)を選択。
 タイトルに「カテゴリー」と入力して
 保存。 

タグ

 カテゴリー分けするほど大きくないまとまりで、
 子カテゴリーの子カテゴリー(孫カテゴリー)のような位置づけであれば、
 カテゴリーのツリーを長くしないで、タグ付けで対処するほうが良いと思われる。
 ただ、いくらでも付けれるので、ペタペタ付けすぎると、のちのち付け替え作業に追われる可能性もある。

 カテゴリーとタグは投稿記事ごとに設定できる。

 Cocoon設定 - 投稿 - カテゴリー・タグ表示設定
 カテゴリー・タグ表示位置本文上にチェック。デフォルトは本文下。

パンくずリスト

 他のよくまとまっているサイトを見ていて気付いたのは、記事のタイトルの上にカテゴリーが表示されている点。
 俗に「パンくずリスト」と呼ばれているナビゲーション。

 ▼ 一例。タイトルの上がパンくずリスト

 自分のブログもよくよく見たら一番下にあった。

 Cocoon設定 - 投稿 - パンくずリスト設定
 パンくずリストの配置メインカラムトップにチェックしてタイトルの上へ移した。デフォルトはメインカラムボトム。
 「記事タイトル」の「パンくずリストに記事タイトルを含める」にもチェック。
  +)チェック外した。

アーカイブ&人気記事

 サイドバーのアーカイブも長々してきたので、
 外観 - ウィジェットのアーカイブの右側にある矢印をクリックして、「ドロップダウン表示」にチェックした。
 サイト上では「月を選択」のドロップダウンリストのみの表示になる。

 +)アーカイブは外したブログもある。

 スペースが空いた分、
 外観 - ウィジェットで、[C]人気記事を選択してサイドバーに追加してみた。
 記事のうちアクセスの多い記事を並べてくれる。
 ・ 全ての人気記事
 ・ カテゴリー別人気記事
 各々表示数:3、集計期間:30日間、……。

スポンサーリンク