ブログを始める前は何ソレだったSEO。
検索エンジン最適化 SEO Search Engine Optimization。
大まかにはアクセス数を増やすために講じるブログ改善策という理解。
ある程度アクセス数が増えてくるとGoogleなどの検索エンジンからのアクセスが大半を占めることが分かってくる。
Googleアナリティクスの『ユーザーを獲得している方法は?』のトラフィックチャネルをみるとOrganic Search(自然検索)の割合が一番多い。
※ 他にDirect(直接)、Referral(参照)、Social(ソーシャルメディア)などがある
Direct:URLへの直接入力、ブックマークなどから
Referral:検索エンジン以外のサイトから
よって検索エンジンに引っ掛かかるブログにすることがSEOという理解になる。
※ 検索エンジンのクローラーがネット上を定期的に巡回して反映される
検索エンジンが評価するポイントとか
検索頻度の高いキーワードを意識するとか
重要なポイントがいくつかあるようだが、当サイトはまだただただ書いているだけ。
専門性の高い特化型サイトのほうが雑記系サイトより評価が高いらしい。当サイトはテーマがないわけではないが雑記系。
+)2025年時点、4つのブログに分かれている。
サーチコンソールというツールが必須ということで導入。
パーマリンク設定
それ以前に改善すべき点があった。
パーマリンクとはパーマネント・リンク(恒久リンク)の略。記事毎のURLになるので、一度決めたら極力変えないようにしたい部分。
形式はWordPressの
設定 - パーマリンク設定
から選べるが、基本(デフォルト)のままだと数字。
例えば、https://www.mitsumatado.com/zen/?p=123
Googleアナリティクスの『ユーザーが訪れているページは? 』等に表示されるが、数字だけだと何の記事だか分からない。
日付が入った形式などもあるが、投稿名に変更した。
例えば、https://www.mitsumatado.com/zen/sample-post/
ただし、変更すると変更前のURLが悉く404エラー(ページが見つかりません)になってしまうので、URLの転送を行う必要がある。
WordPressに「Simple 301 Redirects シンプル301リダイレクト」プラグインがあるので追加して、
設定 - 301 Redirectsへ。
左側のRequestに変更前(転送前)のパーマリンクを入力。
例えば、/?p=177
右側のDestinationに変更後(転送後)のURLを入力。
例えば、https://www.mitsumatado.com/zen/fushizen/
で無事転送される。
当サイトの場合、記事数20を超えてから変更したが、パーマリンク設定はブログ開設後、早めに見直したほうが良い。
SEOタイトル、スニペット
SEOで重要と言われているのが記事のタイトル。
HTMLの<title> </title>
検索頻度の高いキーワードを選定してタイトルや見出しに“うまく”含めると検索エンジンからのアクセスが増える“らしい”。
個人的にはあまり仰々しいタイトルをつけたくない。
通常、検索エンジンはWordPressの記事の上に書き入れたタイトル(実際に表示されるタイトル)を拾うが、SEOタイトルに“うまい”タイトルを入力しておけば、こちらを拾ってくれる、とのこと。
+)検索エンジンが勝手にタイトルを生成することもあるらしい。
当サイトで使っているCocoon(テーマ)では、記事の下に
SEO - SEOタイトル
の入力欄がある。
※ 『一般的に日本語の場合は、32文字以内が最適とされています』
ついでに
SEO - メタディスクリプション
に記事の説明を入力しておくとスニペット(抜粋文)として表示される。
※ 『日本語では、およそ120文字前後の入力をおすすめします』

入力しなくても(Cocoonの初期設定では)記事本文から自動生成してくれるが、改行が多いと空白が生じて間の抜けたスニペットになる。
他のサイトをみると空白がなく整っているので、気になっていた点。
記事数100を超えてからようやく手直し。全部は大変だなー。SEOタイトル共々もっと早く知っておけば……。
もう1つメタキーワードという項目もあるが、こちらは特に気を使う必要はなさそう。
以下のページも参照。
Cocoonで行っている内部SEO施策まとめ(wp-cocoon.com/internal-seo/)
他にも
・ 見出しをしっかりつける
・ 画像に名前(代替テキスト)をつける
・
・
・
+)インデックス登録
改善点がいろいろある。
試行錯誤しながらコツコツ改善。