2025年4月、SNS X(旧Twitter)始めてみた。
手紙や電子メールのやりとりが少々苦手で、
ブログもSNSも乗り気ではなかったが、
ブログは令和元年(2019年)に始めて、かれこれ5年以上続いている。
日本におけるFacebookの始まりが結構不自然だったので、SNSは宣伝のツールかな、という見方が強かった。
SNSを埋め込んだホームページが重かったり、
トラブルのニュースがちらほら聞こえてきたり、……
アカウント開設しなくても
・ Yahoo!リアルタイム検索(news.yahoo.co.jp/realtime)
・ togetter(togetter.com/)
などで閲覧できるので、無理して始める理由もなかったが、
ブログの入口を増やしておこうという動機ができたので、
あまり難しいこと考えずに何か1つ試してみることにした。
(従来Google、Yahoo!などの検索画面が一番のブログの入口だが、AI(人工知能)が答えるようになってきて、個人ブログは埋もれつつある。かと言って進んでAIの養分にはなりたくないし……)
SNS Social Networking Service
SNS、動画投稿サイト YouTube、ブログなどのネット・メディアひっくるめてソーシャル・メディア。
SNSはいろいろある。
mixi(ミクシィ)、mixi2
X
旧Twitter(ツィッター)
Meta(メタ)社
Instagram(インスタグラム)
Facebook(フェイスブック)
Threads(スレッズ)
TikTok(ティックトック) ・・・ ByteDance(バイトダンス) 字節跳動
など
・ 気の知れた仲間同士で使うコミュニケーション・ツール
・ 日本中世界中あらゆる人とつながるコミュニケーション・ツール
に分けられそう。
LINE(ライン)は前者。
電話代わりのSMS(ショート・メッセージ・サービス) 、電子メール E-mailに近いツール。
YouTubeやnoteもSNSとされているが、
違うカテゴリーのように思える。
以前インストールした植物判定アプリ・GreenSnap(グリーンスナップ) も気づいたらSNS。「教えてカメラ」で撮った写真がアルバムになって、植物専門Instagramのようになっていた。
マイページの更新頻度は低い……どころか3ヶ月しか続かず、ずーっと止まった状態。
コメントしてくれる人もいるのにパパッとうまく返答できなかった。
誤解のないよう付け加えておくと、SNSをうまく使えなかっただけで、GreenSnapのサイト自体は面白いサイト。
ブログでは写真そこそこアップロードしているが、
元々写真撮るほうではないので、
写真投稿メインのInstagramも続かないかも。
ということで、ひとまず短文のTwitterが続けられそう。
2023年からX。
x.com
X(旧Twitter)
簡単に使えるのかと思ったX(旧Twitter)だったが、最初からエラー連発で挙動不安定。ログアウトできなかったり、ログインできなくなったり。
どうにか英語表示から日本語表示に変えて、
プロフィール作成して、
いくつかフォローして、
ようやくポスト(投稿)できるようになった。
ポストは文字数全角140文字まで。Premium(有料)だと長文可能。
いったんポストしたら修正できない。削除は可能。
画像は4枚まで。画像の下にテキスト入れられない。
強調したいキーワードの前にハッシュタグ #を付けておくと、そのキーワードを含んだポストとリンクする。X内のアンカーリンク(内部リンク)。
Xから外へのリンク(外部リンク)は多用しないほうが良いらしい。程々に。
返信(リプライ)で、とあった。
ポストは1日1回ペース、たまに1日2回で、始めてから1ヶ月経過。
匿名利用かつライト・ユーザーなので、今のところポストする時に流れてくるタイムライン TLを見ている程度。
クリニックAGAの広告が多かった。
『気づいた時には手遅れです』。
そんな動画に通信量が削られていく。
まだ理解できていない機能がいくつもある。
フォローしたり、
「いいね」したり、
フォローしてくれた人(フォロワー)にフォローバックしたり、
SNS本来の双方向のコミュニケーション・ツールという使い方はできていないが、
あまり難しいこと考えずに少しずつポチポチしていければ。
3ヶ月で終わることはないと思う。
Xのほうが先に終わっちゃったりして……